受動喫煙防止対策
望まない受動喫煙を防止することを目的に、健康増進法の一部を改正する法律(改正健康増進法)が
制定され、令和2年(2020年)4月から全面施行されています。
これにより、施設や店舗はその種類や目的に応じて、原則敷地内禁煙または屋内禁煙が義務付けられる
ことになりました。
また、大阪府でも令和2年4月から大阪府受動喫煙防止条例が一部施行されており、府民の健康保持増進
に向け、対策を進めています。
法律や条例の概要、市の受動喫煙に関する取組、参考となるリンクなどを掲載します。
たばこのルールの説明
改正健康増進法の趣旨や、大阪府受動喫煙防止条例の概要、法律と
条例の施行スケジュールなどを説明します。
法律の改正内容のポイントなど、市民のみなさんの生活に関係する
たばこのルールを説明します。
施設や場所ごとの受動喫煙対策ルール、施設管理者の義務などを説
明します。
経営する飲食店を喫煙をしながら飲食が可能なお店(喫煙可能店)
とする場合、市に届出が必要です。届出の様式や喫煙可能店の要件・注意事項等を掲載しています。
子どもは自らの意志で受動喫煙を避けることが困難です。大阪府で
は子どもの健康を守るため独自の条例を制定していますので、ご覧
ください。
集合住宅などにおける近隣の方からのたばこの煙についての相談が
増加しています。居住空間での喫煙について配慮をお願いするちらし作成しましたので、住宅の管理者の方などにご相談のうえ、必要に応じてご活用ください。
支援事業等の紹介(事業者向け)
・受動喫煙対策に係るコールセンター(厚生労働省設置)
電話番号050-5526-2247 受付時間 9時30分~18時15分(土日・祝日は除く)
*主に改正健康増進法に関するご質問・ご意見等を受け付けています。
・受動喫煙防止対策助成金(中小企業事業主向け)(厚生労働省)
・生衛業受動喫煙防止対策助成金(生活衛生関係営業者向け)(全国生活衛生営業指導センター)
・喫煙室設置等に関する相談、職場での受動喫煙対策に関する相談など(一般社団法人日本労働安全衛生コンサルタント会)