麻しん(はしか)・風しん (MR)

麻しん
麻しん(はしか)は、麻しんウイルスの空気感染によって起こる感染力の強い病気です。ウイルスに感染後、無症状の時期(潜伏期間)が約10~12日続きます。その後症状が出始めますが、主な症状は、発熱、せき、鼻汁、めやに、赤い発しんです。症状が出はじめてから3~4日は38℃前後の熱とせきと鼻汁、めやにが続き、一時熱が下がりかけたかと思うと、また39~40℃の高熱となり、首すじや顔などから赤い発しんが出はじめ、その後発しんは全身に広がります。高熱は3~4日で解熱し、次第に発しんも消失しますが、しばらく色素沈着が残ります。 合併症を引き起こすことが30%程度あり、主な合併症には、気管支炎、肺炎、中耳炎、脳炎などがあります。発生する割合は麻しん患者100人中、中耳炎は約7~9人、肺炎は約1~6人です。脳炎は約1,000人に1~2人の割合で発生がみられます。 また、麻しんにかかると数年から10数年経過した後に亜急性硬化性全脳炎(SSPE)という重い脳炎を発症することがあります。これは、麻しんにかかった者のうち約10万人に1人の割合で見られます。 麻しん(はしか)にかかった人のうち、数千人に1人程度の割合で死亡することがあります。 |
<空気感染> ウイルスや細菌が空気中に飛び出し、1mを超えて人に感染することです。麻しん(はしか)、水痘、結核等が空気感染します。 |
風しん
風しんは、風しんウイルスの飛沫感染によって発症します。ウイルスに感染してもすぐには症状が出ず、約14~21日の潜伏期間が見られます。その後、麻しんより淡い色の赤い発しん、発熱、首のうしろのリンパ節が腫れるなどが主な症状として現れます。また、そのほかに、せき、鼻汁、目が赤くなる(眼球結膜の充血)などの症状が見られることもあります。子どもの場合、発しんも熱も3日程度で治ることが多いので「三日ばしか」と呼ばれることがあります。合併症として関節痛、血小板減少性紫斑病、脳炎などが報告されています。血小板減少性紫斑病は風しん患者約3,000人に1人、脳炎は風しん患者約6,000人に1人ほどの割合で合併します。大人になってからかかると子どもの時より重症化する傾向が見られます。 妊婦が妊娠早期に風しんにかかると、先天性風しん症候群と呼ばれる病気により、心臓病、白内障、聴力障がいなどの障がいを持った赤ちゃんが生まれる可能性があります。 |

■1期接種
◆麻しんについての注意事項
|

麻しん風しん混合ワクチン | |
|
詳しくは、厚生労働省のホームページ麻しん・風しんに関するQ&A(※新しいウィンドウで開きます)をご覧ください。 |
PDFファイルの閲覧にはアクロバットリーダーが必要です。 必要な方は右のボタンからダウンロードしてください。 |