新型コロナウイルス感染症(陽性者)と診断された方へ
更新日:令和4年(2022年)5月11日
新型コロナウイルス感染症に感染していることが分かったら
新型コロナウイルス陽性と診断され、体調や療養など、ご不安も多いことと思います。
保健所では、医療機関や大阪府と連携し、皆様が一日も早く回復されるよう取り組んでおります。
症状が急変した際の対応をはじめ、家族や友人など周囲に感染させることがないよう、自宅療養や宿泊療養施設の入所、入院など、症状に応じた対応を行います。
※保健所が対応するのは、医療機関等で医師が新型コロナウイルス陽性と診断し、発生届が出ている方です。
市販の検査キットで陽性反応が出た、家族が陽性者である等濃厚接触者の方で発熱等の症状が出た、というだけでは、
保健所の対応や各種証明書の発行はできません。
オミクロン株の感染を踏まえた対応(令和4年3月7日から)
感染者が急増しており、重症化リスクのある方を確実にフォローするために、年齢や重症化リスクの有無により、当面の間下記のとおり対応します。詳しくは陽性者の該当する年齢のページをご覧ください。
※重症化リスクとは 悪性腫瘍、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性腎臓病、高血圧、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、喫煙歴あり、 臓器移植後の免疫不全、妊娠後期など |
(参考)医療機関配付リーフレット
64歳以下の方へ (PDFファイル; 651KB)
65歳以上の方へ (PDFファイル; 658KB)
濃厚接触の方はこちらへ「新型コロナウイルス感染症にかかる濃厚接触者について」
保健所が発行する療養証明書の発行が必要な方はこちらへ「新型コロナウイルス感染症にかかる各種通知書について」
療養期間終了後に上記リンクから電子申込システムにてお申込みください。
申請をいただいてから発送するまでに概ね1か月程度かかりますので、ご了承ください。
※令和4年4月27日より、My HER-SYSからご自身で療養証明書の画面を表示することができるようになりました。 (※みなし陽性の方、療養期間が11日以上の方は対象外) 療養証明書を表示する方法「My HER-SYS 療養証明書リーフレット」(厚生労働省HP) 保険会社等への申請に利用できる場合があります。利用の可否は提出先へお問い合わせください。 |
問合せ先
吹田市新型コロナウイルス感染症に関するコールセンター
療養期間の確認や療養証明書に関すること、その他のご相談・お問い合わせについて対応いたします。
- 電話:06-7178-1370
- FAX:06-6339-2058
受付時間:平日の午前9時~午後5時30分
※上記時間外の夜間・休日(電話):050-3531-4455
吹田市保健所
〒564-0072大阪府吹田市出口町19-3
TEL:06-6339-2227、2225、2226
FAX:06-6339-2058
mail:chi-hoken@city.suita.osaka.jp