肺炎を予防しましょう!
肺炎は日本人の死因の第3位です。
日本人の死亡原因は、1位がん、2位心疾患に次いで、肺炎が第3位です。
肺炎の主な症状は、せき、発熱、痰など、かぜの症状と似ているため、かぜと勘違いしやすい病気ですが、肺炎とかぜは違います。また、症状に気づかないうちに進行していることも多くあります。
特に高齢者や免疫不全の方は重症化しやすく、肺炎で亡くなる方の95%以上が65歳以上の方です。まだまだ若いと思っていても、年齢とともに、からだの免疫力は低下しています。肺炎は決して軽視できない疾患です。そのため、肺炎とその予防について、きちんと知っておくことが大切です。
肺炎ってどんな病気なの?
肺炎と聞くと、「かぜをこじらせたらかかる」と思われている方も多いでしょう。しかし、肺炎は細菌やウイルスなどが、からだに入り込んで起こる肺の炎症です。症状としては、発熱、せき、痰、息苦しさや胸の痛みなどがあげられます。
肺炎の原因となる細菌やウイルスは人のからだや日常生活の場に存在しています。からだの免疫力が弱まったときなど感染を起こしやすく、普段、元気に暮らしている方でも持病の悪化や体調不良をきっかけに感染する病気なのです。
肺炎で一番多い原因菌は肺炎球菌です。
日常生活で起こる肺炎の原因菌は、肺炎球菌が一番多いといわれています。
肺炎と聞くと「冬場に多い病気だろう」と思われる方も多いでしょう。しかし、肺炎球菌など肺炎の原因となる原因菌は、季節に問わず存在しています。もちろん、風邪やインフルエンザをきっかけになる場合もありますが、基本的に肺炎は季節に関係なくかかる可能性があります。
肺炎予防のためにできることは?
(1)うがい、手洗い、歯磨きなどで肺炎の原因菌となる細菌やウイルスがからだに入り込まないよう毎日の生活のなかで感染予防をする。
(2)規則正しい生活をする、禁煙するなど、からだの免疫力を高める。
(3)予防接種を受ける。
★高齢者肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぎます。
(ただし、すべての肺炎を予防するわけではありません。)
平成26年10月1日(水)から高齢者肺炎球菌ワクチンの予防接種が定期接種となりました。
対象者など高齢者肺炎球菌ワクチンの接種について詳しい情報はこちらをご覧ください。
★インフルエンザワクチンの予防接種もあわせて接種することで、さらに肺炎予防につながります。
インフルエンザワクチンの接種について詳しい情報はこちらをご覧ください。