インフルエンザに注意しましょう!
インフルエンザの基礎知識
インフルエンザは、普通のかぜとは違います。
感染経路は、感染した人のせきやくしゃみなどによるウイルスの飛沫感染と、ウイルスが付着したものをさわった手で、口、鼻、目の粘膜をさわることで感染する接触感染があります。例年、寒く空気が乾燥する12月下旬~3月に流行します。
感染力が強く、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛などの全身症状が突然現れます。あわせて普通のかぜ症状の咳や鼻汁、のどの痛みなども見られます。
小児ではまれに急性脳症を、高齢者や免疫力の低下している人は肺炎を併発するなど重症になることがあり、注意が必要です。
インフルエンザとかぜの違い
インフルエンザ | かぜ | |
感染力 | 強い。短期間のうちに 広範囲に流行 | 弱い |
発熱 | 38℃~40℃の高熱 | ない、もしくは微熱 |
主な症状 |
頭痛・関節痛・筋肉痛などの全身症状 のどの痛み・鼻汁など |
くしゃみ・鼻汁・せきなど |
発病 | 急激に発症 | 比較的緩やか |
発生状況 | 流行性 | 散発性 |
インフルエンザにかからないようにするために
- ●外から帰ったときは「手洗い」「うがい」をしましょう。
のどの粘膜や手指など身体に付着したインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法です。
※手洗いは、石けんを使って15秒以上、手のひら・手の甲・指の間・指先と爪の間、手首をしっかり洗いましょう。 - 室内の乾燥に気をつけ、適度な湿度を保ちましょう。
空気が乾燥すると粘膜の防御機能が低下します。加湿器等で、湿度を50~60%に保つようにしましょう。 - 日ごろから十分な栄養や睡眠をとり、抵抗力をつけましょう。
- 流行期間中は、人ごみを避けましょう。
繁華街やデパート、電車など人が集まるところにはウイルスがたくさんいます。どうしても外出が必要な場合は、なるべく混雑しない日や時間帯を選び、短時間で済ませるようにしましょう。 - やむをえず人ごみに出る場合は、不織布(ふしょくふ)マスクを着用しましょう。
(不織布マスク:薬局やコンビニエンスストアなどで一般に家庭用マスクとして市販されています。)
マスクを着用しても、ウイルスの吸入を完全に予防できるわけではありません。
予防接種について
- インフルエンザワクチンは、インフルエンザによる重篤な合併症や死亡を予防し、健康被害を最小限に留めることを目的としています。
- 高齢者や基礎疾患をお持ちの方は、インフルエンザワクチンの接種が重症化を防ぐのに有効です。
- ワクチンの効果は、ワクチン接種の効果が出現するまでに2週間程度を要するため、流行の前に接種しましょう。ワクチンの効果は5か月程度です。
- 65歳以上の高齢者と60歳~64歳で心臓・腎臓・呼吸器等の疾患、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害で、身体障がい者手帳1級の認定をうけておられる方は、予防接種法に基づく接種を受けることができます。
せきエチケットについて
- マスクをせずにくしゃみをすると、ウイルスが2~3m飛ぶといわれています。
- せき、くしゃみが出たら、人にうつさないためにマスクを着用しましょう。
- マスクを持っていない場合は、ティッシュなどで口と鼻を覆い、他の人から顔をそむけ、1m以上離れましょう。
- 鼻汁、痰などを含んだティッシュは、ゴミ箱に捨てましょう。
インフルエンザにかかった場合の対応
- 早めに医療機関を受診し、治療を受けましょう。
インフルエンザに有効な薬は、症状が出てから48時間以内に服薬することが必要です。特に、子どもや高齢者、基礎疾患をお持ちの方は、重症化の可能性が比較的高いため、早めにかかりつけ医に相談してください。 - 安静にして、休養をとりましょう。
- 外出を控え、無理をして学校や職場などに行かないようにしましょう。
- 水分を十分に補給し、脱水にならないようにしましょう。
- 部屋の湿度を50%~60%程度に保ちましょう。
- せき、くしゃみ等の症状がある場合は、周りの方にうつさなよう、不織布マスクを着用しましょう。
- 熱が下がってから、2日目まで、または症状が始まった日の翌日から7日目までは外出しないように心がけましょう。
関連リンク
インフルエンザ発生状況 (インフルエンザ流行レベルマップ:注意報・警報の情報がわかります)
(インフルエンザ流行レベルマップ:注意報・警報の情報がわかります)
厚生労働省:インフルエンザ対策