保育所等の利用にかかる書類一覧
最終更新日:令和4年6月28日
ダウンロードを希望される書類名をクリックしてください。
すべてA4用紙でご利用ください。
令和4年度 保育所等利用申込関係書類(新規・転所利用申込)
保育所等の利用申込に関しては、重要な説明を含む「利用申込案内」を確認のうえ、必要な書類をそろえて申込を行ってください。
※令和3年度の申込書では、令和4年度の申込受付はできないため、注意してください。
- 令和4年度 保育所等利用申込案内(説明部分) (PDFファイル; 2614KB)
- 令和4年度 保育所等の利用申込書一式ダウンロード (PDFファイル; 2148KB)
- 専用封筒様式 (PDFファイル; 143KB) ※お手持ちの封筒に貼付してください。
- 複数の児童の同時申込パターン表 (PDFファイル; 449KB)
- 保育所等見学チェックリスト (PDFファイル; 122KB)
- その他、対象となる方は下記の指定の様式で提出してください。(利用申込案内の13~14ページ参照)
・様式C タイムスケジュール (PDFファイル; 418KB)
・様式D 加点に係る同意書 (PDFファイル; 364KB)
・様式E 認可外保育施設等在園証明書 (PDFファイル; 400KB)
・様式F 転入誓約書 (PDFファイル; 386KB)
<正誤表> | |||||||||||||
この度、令和4年度申込案内におきまして、記載の誤りがありました。 深くお詫び申し上げますとともに、以下の通り訂正させていただきます。 |
|||||||||||||
訂正内容 | |||||||||||||
6 市内施設一覧 | |||||||||||||
2. 保育所等施設一覧 | |||||||||||||
32ページ 66千里山くじら小規模保育園 | |||||||||||||
受入月齢 | |||||||||||||
誤 | 産休明~ | ||||||||||||
正 | 産休明~2歳 | ||||||||||||
33ページ 77(仮称)ココファン・ナーサリー吹田SST | |||||||||||||
開所日 | 開所時間 | ||||||||||||
誤 | 月曜~土曜 | 7:00~19:30 | |||||||||||
正 | 月曜~金曜 | 7:00~19:30 | |||||||||||
土曜 | 7:00~18:00 | ||||||||||||
34ページ 107じぶんみらい保育園吹田垂水 | |||||||||||||
受入月齢 | |||||||||||||
誤 | 産休明~ | ||||||||||||
正 | 産休明~2歳 |
【対象者のみ】
- 申し込みをされた方のうち、保育幼稚園室より提出の依頼があった方のみご提出ください。
・児童用主治医意見書 (PDFファイル; 62KB)
・診断書の提出について(保育園用) (PDFファイル; 390KB)
・診断書の提出について(幼稚園、幼稚園型用) (PDFファイル; 212KB)
その他保育所等の利用にかかる書類一覧
保育所等へ在園しているかの有無にかかわらず、保育の必要性を認定されている子どもについて、各世帯の状況が変わった場合には手続きが必要となることがあります。(なお、申込中については、育児休業の認定に変更できません。)
認定について、遡って変更することはできかねます。変更となる前月中までに手続きを行ってください。
不明な点等ありましたら、保育幼稚園室(06-6384-1592)まで連絡してください。
書類一覧
【1】利用希望施設変更届 (PDFファイル; 73KB)
【2】認定の変更申請書 (PDFファイル; 96KB)
【3】育児休業期間証明書 (PDFファイル; 46KB)
【4】復職証明書 (PDFファイル; 45KB)
【5】保育の継続利用に係る意見書 (PDFファイル; 59KB)
【6】様式A-1 勤務(内定)証明書 (PDF版 (PDFファイル; 491KB))(EXCEL版 (MS-Excelファイル; 56KB))
【7】様式B 診断書(保育所等の利用申込用) (PDFファイル; 432KB)
【8】様式C タイムスケジュール (PDFファイル; 424KB)
【9】退所届(保育所) (PDFファイル; 45KB)
【10】利用終了届 (認定こども園・小規模保育事業・事業所内保育事業) (PDFファイル; 81KB)
【11】認定証の再交付申請書 (PDFファイル; 76KB)
【12】就労状況確認書 (PDF版 (PDFファイル; 166KB))(EXCEL版 (MS-Excelファイル; 35KB))
【13】内定辞退届兼利用調整依頼書 (PDFファイル; 52KB)
【14】保育の利用申込取下書 (PDFファイル; 55KB)
利用申込中の利用希望施設を変更したい場合
利用希望施設変更届を郵送、もしくは窓口で希望園の訂正、追加をしてください。
利用開始希望月の選考締切日(郵送可・締切日必着)までに手続きを行ってください。
申込締切日以降に受付た場合は翌月分の取扱いとなります。前月分までは当初の希望施設で
利用調整を行いますので、あらかじめ御了承ください。
必要書類
書類一覧【1】 | 保護者自身で記入してください。 |
就労中の保護者が育児休業を取得する場合、もしくは取得中の育児休業期間を延長する場合。
保育所等を利用中の児童がおり、新生児の出産のため育児休業(以下、「育休」)を取得する、もしくは取得中の育休期間を延長する際、利用中の施設で継続が必要と認められる場合に限り、継続での利用が可能です。
利用中の施設で継続が認められた場合、保育の認定事由を「就労」から「育児休業」へ変更する必要があります。
新生児の出産に伴い育休を取得する場合、最長で新生児の出生から2年が経過する日の属する月の末日まで継続利用が可能です。
継続を希望する場合は、認定の変更が必要ですので、産後8週の間に手続きを行ってください。取得中の育休期間を延長する場合も、速やかに手続きを行ってください。
なお、育休中は「保育短時間認定」となります。
また、育休明け、一旦保育所等の利用を開始した後、育休を再取得することは認められませんので注意してください。
必要書類
書類一覧【2】 | 保護者自身で記入してください。 |
書類一覧【3】または書類一覧【4】 |
就労先等で証明を受けてください。 特に決まった様式はありませんが、同様の内容が載っているものの提出をお願いします。 原本(代表者印が押印されたもの)を提出してください。 もし、原本が提出できない場合は、事前にコピーをとって、原本とともに受付時にお持ちください。 原本は確認後、お返しします。 |
書類一覧【5】 | 利用中の施設で記入・押印してもらってください。 |
育児休業から復職する場合
保育の認定事由を「育児休業」から「就労」に変更する必要があります。
育休終了日が属する月中に手続きを行ってください。
必要書類
書類一覧【2】 | 保護者自身で記入してください。 |
保育を必要とする事由が変わった場合(変更する前月までに手続きが必要)
(例:就労が決まった、病気で働けなくなった、職業訓練校に通い始めた、勤務先を退職した等)
それぞれ「就労」、「疾病・障がい」、「就学」、「求職活動」に保育の認定事由を変更する必要があります。
こちらの場合については、必ず保育幼稚園室(TEL:6384-1592)まで連絡してください。
場合によっては利用中の施設を退所していただく可能性があります。
就労要件への変更
(例)求職活動をしていたが、就労が決まった場合
書類一覧【2】 | 保護者自身で記入してください。 |
書類一覧【6】 | 就労先等で証明を受けてください。 |
疾病・障がい要件への変更
(例)就労していたが、疾病により就労できなくなり、かつ保育の必要な状態になった場合
書類一覧【2】 | 保護者自身で記入してください。 |
書類一覧【7】 | 医療機関で証明を受けてください。 |
【7】または、障がい者手帳等の写し
求職活動要件への変更
(例)就労していたが、退職して次の就労先を探す場合
書類一覧【2】 | 保護者自身で記入してください。 |
就学要件への変更
(例)求職活動を行っていたが、職業訓練校への就学が決まった場合
書類一覧【2】 | 保護者自身で記入してください。 |
書類一覧【8】 | 保護者自身で記入してください。 |
在学証明書
介護・看護要件への変更
(例)就労していたが、同居の親族に家族の介護が必要となり、退職する場合
書類一覧【2】 | 保護者自身で記入してください。 |
書類一覧【7】 | 医療機関で証明を受けてください。 |
【7】または、親子通園証明書等
保育所等を退所する場合
利用中の施設によって、提出する書類が異なりますので、注意してください。
必要書類
保育所を利用中の場合
書類一覧【9】 | 保護者自身で記入し、利用中の施設もしくは吹田市保育幼稚園室へ提出してください。 |
認定こども園・小規模保育事業・事業所内保育事業を利用中の場合
書類一覧【10】 | 保護者自身で記入し、利用中の施設に提出してください。 |
認定証を紛失または破損した場合
利用中の施設で認定証の確認等があり、認定証を紛失または破損しているために再発行が必要な場合の手続きです。
必要書類
書類一覧【11】 | 保護者自身で記入してください。 |
離婚や再婚等で世帯状況に変更があった場合
離婚や再婚等で世帯の構成員が変更となっただけではなく、生活保護の受給や廃止が決まった場合も手続きが必要です。
必要書類
書類一覧【2】 | 保護者自身で記入してください。 |
場合により、提出いただく書類が異なりますので、保育幼稚園室(TEL: 06-6384-1592)まで連絡してください。
保育所等を就労事由で入所・転所された方
保育所等に就労要件で入所・転所された方については、就労状況を確認いたしますので、提出してください。
就労されている保護者全員分の提出が必要となります。
必要書類
書類一覧【12】 | 就労先等で証明を受けてください。 |
施設等利用給付認定にかかる書類
施設等利用給付認定にかかる現況届
書類一覧
- 令和4年度施設等利用給付認定にかかる現況届(PDFファイル; 202KB)
- 様式A-1 勤務(内定)証明書 (PDFファイル; 489KB)
- 様式B 診断書(保育所等の利用申込用) (PDFファイル; 432KB)
- 様式C タイムスケジュール (PDFファイル; 424KB)
PDFファイルを閲覧・印刷するためには、 Adobe Acrobat Reader DCが必要です。
AdobeのWebサイト(外部リンク)から無償でダウンロードできます。