令和4年7月10日執行 第26回参議院議員通常選挙のお知らせ
投票時間は午前7時から午後8時まで。
大切な一票です。棄権せず、投票しましょう。
※投票日当日は投票・開票速報をお知らせします。
新型コロナウイルス対策について
投票所内の対策について
- 投票所の係員、投票管理者、投票立会人は全員マスクを着用します。
- 投票所の入口、出口にアルコール消毒液を設置します。
- 投票所内の物品(記載台、机・椅子、筆記具など)を定期的に消毒します。
- 投票所内では選挙人と対面する場所はアクリルパネルを設置しています。
- 投票所内では十分な換気を行います。
選挙人の皆様へのお願い
- 投票所内ではマスクの着用に御協力をお願いします。
- 投票所では入口で使い捨て鉛筆を配布します。また、ご自身の鉛筆を使用していただくことも出来ます。
- 投票所ではご希望があれば、ポリ手袋をお渡しします。
- 投票所では周りの方と距離を開けください。
過去の投票状況について
令和元年の参議院議員選挙及び令和3年の衆議院議員選挙、それぞれの投票状況をまとめたものを掲載しています。下記に記載の資料を参考に、混雑する時間帯を避けるための参考にしてください。
令和元年7月執行第25回参議院議員通常選挙【選挙区】
令和3年10月執行第49回衆議院議員総選挙【小選挙区】
特例郵便等投票について
新型コロナウイルス感染症療養者等については郵便による投票ができます
特定患者等の郵便等を用いて行う投票方法の特例に関する法律について、公職選挙法の特例が認められました。
対象者
1 吹田市の選挙人名簿に登録されている方
2 下記のいずれかに該当する方
・新型コロナウイルスに感染し、宿泊施設又は当該者の居宅若しくはこれに相当する場所から外出の自粛を受けた方
・海外からの帰国者で、宿泊施設に収容されている方
3 選挙の公示日の翌日(6月23日)から投票日当日(7月10日)までの期間に外出自粛要請及び隔離・停留の措置を受けると
見込まれる方
申請に必要な書類
ア 特例郵便等投票請求書 (PDFファイル; 179KB) / 特例郵便等投票請求書【記載例】 (PDFファイル; 208KB)
イ 外出自粛要請又は隔離・停留の措置に係る書面の原本(投票用紙と同封して返送いたします。)
ウ 送付用封筒宛名表示 (PDFファイル; 218KB)
(請求書を送付する際、この様式を封筒に貼り付けて送付してください)
エ 特例郵便等投票制度の説明書 (PDFファイル; 516KB)
※留意事項
請求については選挙の期日4日前(7月6日(水)必着)までに行う必要があります。
請求書の提出先は、所在地ではなく、選挙人名簿等に登録がある自治体の選挙管理委員会となります。
請求書を送付する際、ファスナー付きの透明のケースなどに封入して下さい。
また、請求書を郵送する場合は同居人や知人等(新型コロナウイルス感染者以外の方)に投かんを依頼してください。
【参考】
濃厚接触者の投票について
特例郵便等投票による投票方法について、濃厚接触者の方は対象になっていません。濃厚接触者の方は「不要不急の外出」を控えるよう要請されていますが、投票のために外出することは「不要不急の外出」には当たらないため、投票所にて投票することができます。
候補者一覧及び選挙公報
(大阪府選挙管理委員会事務局のホームページへリンク)
注意
選挙公報の選挙管理委員会ホームページへの掲載は、公職選挙法第6条の規定に基づき、有権者に対する啓発、周知活動の一環として行うものです。
このホームページに掲載された選挙公報に関し、次のような取り扱いをした場合(例示)、公職選挙法第142条又は第146条に抵触するおそれがありますのでご注意ください。
1 ホームページに掲載された選挙公報をプリントアウトして、不特定多数の者に頒布すること。
2 候補者及び確認団体以外の者が、ホームページに掲載されている選挙公報のデータを添付した電子メールを送信すること。
参議院議員通常選挙
選挙区選挙 (大阪府選挙区…定数4人) |
候補者名を記載 ・選挙区の投票は候補者名を書いてください。 |
比例代表選挙 (定数50人) |
候補者名又は政党名を記載 ・比例代表選挙は、全都道府県の区域を通じて行われます。 |
公示日 |
令和4年6月22日(水) |
投票日 |
令和4年7月10日(日) 午前7時~午後8時 |
選挙人名簿登録基準日・登録日 |
令和4年6月21日(火) |
投票できる方
年齢要件 |
平成16年7月11日までに生まれた人 |
吹田市に 在住している人 |
令和4年3月21日までに吹田市に転入届を出し、選挙人名簿の登録基準日(令和4年6月21日)時点で吹田市に在住している人は、投票日に吹田市で投票できます。
令和4年3月22日以降に吹田市に転入届をされた人は、吹田市の選挙人名簿には登録されませんが、旧住所地の選挙人名簿に登録されていれば、次のいずれかの方法で投票できます。 旧住所地の選挙人名簿に登録されているか不明な場合は、旧住所地の選挙管理委員会へお問い合わせください。
【投票方法】 1.投票日に旧住所地の投票所で投票する。投票日に投票できる投票所が不明な場合は、旧住所地の選挙管理委員会へお問い合わせください。 2.投票日前日までに旧住所地の選挙管理委員会が定める期日前投票所で期日前投票をする。 3.「不在者投票宣誓書・請求書」を、選挙人名簿に登録されている旧住所地の選挙管理委員会に郵送し、返送されてきた投票用紙などを持って、投票日前日までに不在者投票記載場所で不在者投票をする。不在者投票についてはこちらをご覧ください。 |
吹田市から 転出された人 |
令和4年3月10日以降に他の市区町村に転出された人は、吹田市の選挙人名簿に登録されていれば、次のいずれかの方法で投票できます。 吹田市の選挙人名簿に登録されているか不明な場合は、吹田市選挙管理委員会までお問い合わせください。 ただし、新住所地において選挙人名簿に登録された人は、新住所地で投票することになり、吹田市で投票することはできません。
【投票方法】 1.投票日に吹田市の投票所で投票する。投票所は転出前の最終住所を区域に含む投票所となりますので、こちらの投票所案内ページで御確認ください。 |
市内で転居された人 |
すでに吹田市の選挙人名簿に登録されている人で、 (1)令和4年6月6日までに転居届をした人は、新住所地の投票所 (2)令和4年6月7日以降に転居届をした人は、前住所地の投票所
|
期日前投票・不在者投票期間
令和4年6月23日(木)~令和4年7月9日(土)
期日前・不在者投票についてはこちらをご覧ください。
期日前投票・不在者投票
投票日に用事などがある人は期日前投票ができます
吹田市の選挙人名簿に登録され、7月10日(日)の投票日に次のいずれかに当たる人は期日前投票ができます。
1 仕事(自営業を含む)がある。
2 親族の冠婚葬祭に出席する。
3 レジャーや買い物などで、投票区の区域外に出る。
4 病気やけが、妊娠などのため歩行が困難である。
5 天災又は悪天候により投票所に到達することが困難である。
(新型コロナウイルス感染が懸念される場合を含みます)
※投票案内状が届いていれば、裏面の期日前投票宣誓書に御記入の上、持参してください。印鑑は不要です。
期日前投票宣誓書とは |
選挙は投票日当日に投票所において投票することが原則であり、期日前投票制度は、投票日当日に投票所に行けない方のために例外として設けられた制度です。 公職選挙法では、期日前投票を行おうとする選挙人は、選挙の当日投票所に行けない事由を申し立て、かつその申し立てが真正であることを誓う旨の宣誓書を提出しなければならないと定められています。(公職選挙法施行令第49条の8) |
期日前投票場所
(土・日も投票できます。)
吹田市役所 正面玄関ロビー
(阪急千里線 吹田駅下車すぐ)
期間 | 6月23日(木)~7月9日(土) |
時間 | 午前8時30分~午後8時 |
千里ニュータウンプラザ 2階 大ホール
(阪急千里線 南千里駅下車すぐ)
期間 | 6月23日(木)~7月9日(土) |
時間 | 午前8時30分~午後8時 |
ららぽーとEXPOCITY 3階 EXPOCITY Lab(エキスポシティ ラボ)
(大阪モノレール 万博記念公園駅下車すぐ)
期間 |
7月7日(木)~7月9日(土) |
時間 | 午前10時~午後8時 |
※千里ニュータウンプラザへは、電車・バス等の公共交通機関を利用してください。
※同期間中、吹田市に滞在する他市区町村の選挙人の不在者投票は、吹田市役所と千里ニュータウンプラザの期日前投票所で行
えます。
名簿登録地の選挙管理委員会に投票用紙等を請求し、いずれかの期日前投票所へ持参してください。
※ららぽーとEXPOCITYでは不在者投票を行うことはできません。
※ららぽーとEXPOCITYは他の2か所と開設期間と投票時間が異なります。御注意ください。
滞在先(国内)での不在者投票
選挙期間中、仕事・旅行等で他市区町村に滞在のため、投票日までに吹田市に戻れない方は、滞在先のお近くの選挙管理委員会が定める不在者投票記載場所で不在者投票ができます。「不在者投票宣誓書・請求書」を吹田市選挙管理委員会に郵送又は持参してください。FAXや電子メールでの提出はできませんので御注意ください。請求書が届きましたら内容を確認し、請求書に記載していただきました送付先へ、折り返し投票用紙などを送付します。自宅等での投票用紙への記入は認められていませんので、「開封厳禁」と書かれたビニール袋は開封せず滞在先のお近くの選挙管理委員会へ持参し、投票してください。なお、郵送に日数がかかりますので、なるべくお早めに請求を行ってください。
病院・老人ホームなどでも不在者投票ができます
都道府県の選挙管理委員会が指定した病院や老人ホームなどに入院か入所している人が対象です。病院長や施設長に申し出てください。
※吹田市内の指定施設はこちら (PDFファイル; 167KB)
在外選挙人証を持つ人の帰国投票
選挙時に一時帰国した場合や、帰国後、国内の選挙人名簿に登録されるまでの間は、在外選挙人証を提示して投票することができます。詳しくは市選挙管理委員会へ問い合わせてください。
不在者投票宣誓書・請求書
「不在者投票宣誓書・請求書」はこちらからダウンロードできます。 (PDFファイル; 512KB)
また、吹田市選挙管理委員会事務局(市役所本庁)及び千里・山田・千里丘の各出張所で配布しております。滞在地等の市区町村の選挙管理委員会が配布している様式を使用していただいても差し支えありません。(滞在地等の市区町村での「不在者投票宣誓書・請求書」の配布場所については、当該市区町村の選挙管理委員会までお問い合わせください。)
※この「不在者投票宣誓書・請求書」は必ず本人(選挙人自身)が自書し、直接又は郵便等で請求してください。ファックスやメールでの請求はできません。
※郵便法及び民間事業者による信書の送達に関する法律の一部を改正する法律により、令和3年10月1日から普通郵便物の土曜日配達が休止となりました。「不在者投票宣誓書・請求書」を郵便で請求する際にはご注意ください。
身体に障がいがある人等へ
重度の身体障がい者・要介護者は郵送による不在者投票ができます
次の1~3に当たる人が対象で、事前に申し込みが必要です。詳しくは市選挙管理委員会へ問い合わせ、又は「郵便等による不在者投票」のページをご覧ください。なお、申し込み期限は、選挙期日の4日前(令和4年7月6日(水)必着)までとなります。
1 身体障がい者手帳を持ち、次のいずれかに当たる人
(1)両下肢、体幹、移動機能の障がいの程度が1級か2級の人。
(2)心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障がいの程度が1級か3級の人。
(3)免疫、肝臓の障がいの程度が1~3級の人。
(4)障がいの程度が(1)~(3)に当たることを市長が証明した人。
※(4)について、身体障がい者手帳に記載されている障がいの程度が複数ある場合、障がいの程度の組み合わせによっては、
上記(1)~(3)に当たる可能性があります。詳しくは、選挙管理委員会事務局までお問合せください。
障がい名 | 1級 | 2級 | 3級 |
両下肢、体幹、移動機能の障がい |
〇 | 〇 |
× |
心臓、じん臓、呼吸器、 ぼうこう、直腸、小腸の障がい |
〇 | - | 〇 |
免疫、肝臓の障がい |
〇 | 〇 | 〇 |
・ 申請に必要な書類
ア 郵便等投票証明書交付申請書 (PDFファイル; 79KB)
イ 郵便等による不在者投票請求書 (PDFファイル; 96KB)
ウ 身体障がい者手帳の写し
エ 証明願 (PDFファイル; 69KB) (市長の証明が必要な方)
※すでに郵便等投票証明書をお持ちの方は、上記「イ 郵便等による不在者投票請求書」のみダウンロードし、お持ちの
郵便等投票証明書とあわせて郵送ください。
2 戦傷病者手帳を持ち、次のいずれかに当たる人
(1)両下肢、体幹の障がいの程度が特別項症~第2項症の人。
(2)心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障がいの程度が特別項症~第3項症の人。
(3)障がいの程度が(1)、(2)に当たることを府知事が証明した人。
障がい名 | 特別項症 | 第1項症 | 第2項症 | 第3項症 |
両下肢、体幹の障がい |
〇 |
〇 | 〇 |
× |
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、 肝臓の障がい |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
・申請に必要な書類
吹田市選挙管理委員会までお問い合わせください。
3 介護保険被保険者証を持ち、要介護5の人
要介護区分状態 | 要介護5 |
・申請に必要な書類
ア 郵便等投票証明書交付申請書 (PDFファイル; 79KB)
イ 郵便等による不在者投票請求書 (PDFファイル; 96KB)
ウ 介護保険の被保険者証の写し
※すでに郵便等投票証明書をお持ちの方は、上記「イ 郵便等による不在者投票請求書」のみダウンロードし、お持ちの
郵便等投票証明書とあわせて郵送ください。
※郵送による不在者投票をすることができる人で、所定の要件に当たる人は、事前に市選挙管理委員会の委員長に届け出た有権者に、投票に関する記載をしてもらうことができます(代理記載)。下記に掲載の申請書類の提出が必要になります。詳しくは、市選挙管理委員会へ問い合わせ、又は「代理記載制度」のページをご覧ください。
・申請に必要な書類(代理記載用)
ア 郵便等投票証明書交付申請書(代理記載用) (PDFファイル; 82KB)
イ 郵便等による不在者投票請求書(代理記載用) (PDFファイル; 99KB)
ウ 代理記載人となるべき者の届出書 (PDFファイル; 78KB)
エ 代理記載人の同意書及び宣誓書 (PDFファイル; 42KB)
オ 身体障がい者手帳の写し
カ 証明願 (PDFファイル; 67KB) (市長の証明が必要な方)
※すでに郵便等投票証明書(代理)をお持ちの方は、上記「イ 郵便等による不在者投票請求書(代理記載用)」のみダウンロ
ードし、お持ちの郵便等投票証明書とあわせて郵送ください。
代理投票・点字投票ができます
病気やけがなどの理由で字が書けない人は、投票所で係員が代わって記載します。
視覚障がいがある人は、点字投票もできます。
手話通訳者を派遣します
選挙人名簿の確認や代理投票などの説明のため、投票所に手話通訳者を派遣します。
事前に市選挙管理委員会へ申し込んでください。
投票案内状を各世帯に送ります
有権者(選挙人)の投票案内状を個人ごとではなく世帯ごとに封書で送ります。世帯員分は同封されておりますので、必ず開封して中身を確認してください。開封後は、ほかの家族の方のものとお間違えのないよう御注意いただき、投票日か期日前投票のときに持参してください。
投票案内状がなくても、選挙人名簿に登録され、当日選挙権があれば投票できます。投票所で申し出てください。
裏面に「期日前投票宣誓書」を印刷しております。期日前投票にお越しの際は、御記入の上、持参してください。
投票所について
一部の地域で投票所が変わります
投票区 | 住所 |
新投票所 |
旧投票所 |
---|---|---|---|
124 |
岸部北1~5丁目 |
岸部第二小学校図工室 | 岸部第二小学校体育館 |
132 |
片山町4丁目、藤が丘町(1~16番)、天道町 |
千里第一小学校高学年図書館 ※ |
千里第一小学校体育館 |
137 |
原町1丁目(1~21番、32番を除く区域)、 原町3丁目(1番、6~15番、28番、30~35番を除く区域)、 原町4丁目(1番2・3号を除く区域)、 岸部中1丁目13番、岸部中2丁目1番8号 |
吹田高等学校食堂 |
吹田高等学校剣道場 |
※ 132投票区 千里第一小学校につきましては、正門からプール側の通用門に投票所への入口が変更となります。