吹田市家庭学習支援サイト
更新日:令和2年5月27日
家庭学習を支援するサイトになります。
教科学習から家でできる運動、こころのケアなど様々取り扱っていますので、ぜひご活用ください。
下のボタンをクリックすると、該当する部分に移動します。
◎学びのリンク集
Microsoft Teamsによる自宅学習支援ウェア
小学校1年生から中学校3年生まで、各学校と児童・生徒を繋ぐことを目的にMicrosoft Teamsによる自宅学習支援を
行っています。(ID・パスワードが必要)
各学校の教職員が動画や教材等を作成し、Teamsに掲載しています。
※学校によっては、Youtubeやホームページを利用して動画や教材を掲載しています。
Microsoft Teamsの使用方法のページ(PC版)【Youtube】
Microsoft Teamsの使用方法のページ(android版)【Youtube】
使用上の禁止事項:児童・生徒同士のチャットや音声通話、ビデオ通話(機能上使用不可としています)
動画や教材をダウンロードして、LINEを含むSNS等への投稿
Teams内で個人名を用いること
吹田市自宅学習支援ソフトウェア(ラインズeライブラリアドバンス)ウェア
- 臨時休業期間中に吹田市が提供する自宅学習支援ソフトウェアのサイト及び説明ページ(ID・パスワードが必要)
小学校1年生から中学校3年生までのドリル教材がたくさんあります。
反復学習や学習履歴の確認などができるので、自分のペースで学習をすすめることができます。
文部科学省「子供の学び応援サイト」
臨時休業中に使えるサイトが多く掲載されています。
教科だけでなく、家庭科や体育、保護者向けの資料など使えるサイトが多く取り上げられています。
教科別リンク集
教科別に楽しく学べるリンクがまとめられており、身近な疑問について調べることができます。
動画集
教科や学年に合わせた多くの動画が掲載されています。幅広い範囲の動画があるので様々な使い方ができます。
令和2年度の番組表はこちらです。⇒番組表 (PDFファイル; 178KB)
京都教育大学の学生が作った小・中学校、高等学校向けの国語・社会の補助教材動画です。
運動例
家でも手軽にできる運動について、生活シーンごとに写真を交えて掲載されています。
少人数からグループまで様々な人数で遊べる運動遊びが掲載されています。
◎家庭学習の手引き・教科書リンク集
家庭学習の手引きや学習計画表、教科書会社のリンク集となります。
●家庭学習の手引き(保護者の皆様へ)
家庭学習において大切にしたい項目について掲載していますので、ぜひご覧ください。
家庭学習の手引き (PDFファイル; 395KB)
●毎日の学習(1日の学習計画表)
1日ごとの学習計画表となります。毎日の学習計画をたてるのに、ぜひご活用ください。
<低学年用>
まいにちのがくしゅう (PDFファイル; 107KB)
まいにちのがくしゅう(かきかたのみほん) (PDFファイル; 319KB)
まいにちのがくしゅう(保護者の皆様へ) (PDFファイル; 190KB)
<中学年用>
毎日の学習 (PDFファイル; 125KB)
毎日の学習(説明) (PDFファイル; 319KB)
毎日の学習(保護者の皆様へ) (PDFファイル; 190KB)
<高学年用>
毎日の学習 (PDFファイル; 124KB)
毎日の学習(説明) (PDFファイル; 368KB)
<中学生用>
毎日の学習 (PDFファイル; 123KB)
毎日の学習(説明) (PDFファイル; 372KB)
●教科書のリンク集
今回の臨時休業措置により、学習教材等を公開している教科書会社があります。
吹田市で採択されている教科書で、学習教材等を公開している教科書会社のリンクを掲載しています。
◎吹田の先生がつくった教材など
吹田の小・中学校の作成した教材で、公開できるものを掲載しています。
せんせいがつくった『ストレッチムービー』
吹田市の小・中学校の先生がご家庭でできるストレッチの動画をつくりました。音楽に合わせて、楽しくストレッチしてください。
せんせいがつくった『ストレッチムービー』(Youtubeへのリンクとなります。)
せんせいがつくった『トレーニングムービー』
吹田市の小・中学校の先生がご家庭でできるトレーニングの動画をつくりました。ストレッチができたら、トレーニングにもトライしてみてください。
せんせいがつくった『トレーニングムービー』(Youtubeへのリンクとなります。)
2さいからできる『リズムジャンプ体操』
2歳から大人まで、だれでも楽しめるリズムジャンプ体操です。解説動画もあります。音楽にのりながら、楽しく体を動かしてください。
2さいからできる『リズムジャンプ体操』 (Youtubeへのリンクとなります。)
2さいからできる『リズムジャンプ体操』(せつめい)(Youtubeへのリンクとなります。)
きゅうしょくがはじまるよ(小学校1年生向け)
吹田市の小学校教育研究会食育部の栄養教諭が作成した動画です。人気の給食メニューの紹介や給食の約束、給食を作っている様子の紹介などをクイズも交えながら楽しく紹介しています。
きゅうしょくがはじまるよ(Youtubeへのリンクとなります。)
吹田市の子供に人気の給食レシピ
吹田市の小学校教育研究会食育部の栄養教諭が作成した給食レシピ集です。人気の給食メニュー22種類の作り方をまとめています。日々の食事作りや、親子クッキングなどに活用してください。
作ってみませんか?給食レシピ (PDFファイル; 1128KB)
できるといいな(小学校1年生向け)
あいさつ、ぞうきんしぼり、体操服やエプロンたたみなど、学校生活を送るにあたって「できるといいな」という内容をカードにしました。おうちで練習するときに活用してください。
できるといいな (PDFファイル; 401KB)
(別紙)ぞうきんのしぼりかた (PDFファイル; 167KB)
(別紙)たいそうふくのたたみかた (PDFファイル; 148KB)
(別紙)エプロンのたたみかた (PDFファイル; 424KB)
◎本を読もう
読書支援のために、吹田市立図書館のホームページを紹介しています。
様々なジャンルで本の紹介がされています。
ぜひこの機会に本を読んでください。
<ジャンル一覧>
夏休み文庫「もうよんだかな?'19」
青少年読書感想文全国コンクール課題図書
この本たのしいよ!小学1年生から6年生
◎音楽に親しもう
音楽に親しむことのできるリンクなどを紹介しています。
おうちで楽器を楽しもう!!~動画でわかりやすく楽器入門~(スズキ楽器)
学校でも扱う楽器である「ハーモニカ」や「鍵盤ハーモニカ」、「大正琴」の演奏方法を動画で学べます。
いろいろな楽器の演奏にトライしてみてください。
◎体を動かそう
家庭でできる運動などを紹介しています。
『すいた笑顔(スマイル)体操』
「すいた笑顔(スマイル)体操」は、市制70周年を記念して、市民のみなさんが健康で明るく、いきいきと過ごせることを願ってつくられた体操です。子どもから高齢者まで覚えやすく、立ってでも座ってでも手軽にできる体操ですので、ぜひ、ご家庭等で体を動かすのに使ってみてください。
作詞作曲は、市内在住の夏の高校野球大会のエンディング曲を手掛けたシンガーソングライター西浦達雄氏が担当されています。
『すいた笑顔(スマイル)体操』(文化スポーツ推進室のページ)
『めっちゃスマイル体操』『めっちゃWAKUWAKUダンス』
『めっちゃスマイル体操』『めっちゃWAKUWAKUダンス』は、大阪府教育委員会が、運動する機会の少ない子供や、運動が苦手な子供も、楽しく体を動かすことができるような運動ツールとして作成されました。
音楽に合わせ、元気に楽しくできる体操とダンスですので、ぜひ、ご家庭等で使ってみてください。
『めっちゃスマイル体操』『めっちゃWAKUWAKUダンス』(大阪府のホームページ)
◎保護者・教職員の皆様へ
●子どものこころのケア
新型コロナウイルス感染症の影響により子供の心のケアについて、保護者向けのパンフレットを作成しました。
ショックや不安を感じたり、不安からくる身体症状が現れているなど、お子様の状況に応じてご活用ください。
「子どものこころのケアについて」(児童・生徒をもつ保護者用) (PDFファイル; 405KB)
「子どものこころのケアについて」(未就学児を持つ保護者用) (PDFファイル; 501KB)
「支援する教職員側のケアについて」(教職員用) (PDFファイル; 168KB)
「ゲーム・スマホへの対応について」 (PDFファイル; 301KB)
「イライラへの対応について」 (PDFファイル; 273KB)
なお、新型コロナウイルス感染拡大に係る子供の心のケアのための電話相談を実施しています。
(下記リンクよりご確認ください。)
●子育て応援チャンネル(子どもの発達科学研究所)
今年度、吹田市のいじめ予防の取組に協力していただく『子どもの発達科学研究所』が、この度「子育て応援チャンネル」として、臨時休業中の子育てを応援するための動画をYoutubeで多数公開しています。
科学的な視点で、分かりやすく、様々な困り感について解消してくれる動画となりますので、ぜひご覧ください。
「子育て応援チャンネル」(Youtubeへのリンクとなります。)
●新型コロナウイルスと子どものストレスについて
『国立成育医療研究センター』が、今回の新型コロナウイス感染症の拡大を受けて、ストレスについての資料を作成しています。
ストレスについて子供たちにどのような反応が出てくるのか、大人がどう子供たちに向き合っていくのかなどわかりやすくまとめてありますので、ぜひご覧ください。
「新型コロナウイルスと子どものストレスについて」(国立成育医療研究センターのHPになります。)
このページに関するお問い合わせ |
---|
教育委員会 学校教育部 教育センター |
〒564-0072 大阪府吹田市出口町2番1号 |
![]() |
![]() |