障がい福祉サービス等情報公表制度について
制度の概要
指定障がい福祉サービス等の事業所に関する情報を公表し、利用者による個々のニーズに応じた良質なサービスの選択に資すること等を目的として、平成30年4月から創設された制度です。
(参考)障害福祉サービス等情報公表制度の概要 (PDFファイル; 221KB)
本制度では、
(1)事業者が、障がい福祉サービス等の情報を都道府県知事等へ報告すること
(2)都道府県知事が、事業者から報告を受けた情報を公表すること
が義務付けられています。
障がい福祉サービス等情報の報告
報告の方法
独立行政法人福祉医療機構が運営する「障害福祉サービス等情報公表システム」(以下「情報公表システム」という。)を通じて報告してください。
情報公表システムから届いたメールに記載されているID・パスワードで以下のシステムにログインし、情報の登録を行ってください。また、具体的な操作方法、登録事項については、情報公表システムに掲載されている登録マニュアルを参照して入力を行ってください。
ID・パスワードの発行について
平成30年4月までに指定を受けた事業所(サービス)について⇒平成30年5月8日に送信済みです。
平成30年5月以降に指定を受けた事業所(サービス)について⇒指定後に順次、送信されています。
◆事業者がシステム上で情報を登録するためには、基本情報を吹田市で登録する必要があります。
(基本情報登録依頼書の提出が必要)
基本情報登録依頼書 (MS-Wordファイル; 17KB)
◆吹田市が「事業所の基本情報」を登録すると、情報公表システム(wam net)から「ID・パスワードを記載したメール」が自動配信されます。ログインID等は法人単位で発行されます。複数の事業所を有する法人でも発行されるIDは1つです。
(管轄の異なる複数の市町村に事業所を有する法人の場合、管轄ごとにIDが発行されますので、それぞれのIDを用いて報告作業を行ってください。)
◆吹田市が所管する事業所で、ID・パスワードがわからない、事業所の基本情報登録がされていない、基本情報に誤りがある等がありましたら、吹田市福祉指導監査室までご連絡ください。
システムにログイン後の手順について
◆システムにログインした後、以下の手順で事業所詳細情報の入力をお願いいたします。
システムログインURL:https://www.int.wam.go.jp/sfkohyoin/
手順1.システムにログイン後、画面上部にある「事業所情報の照会・編集を行う」メニューをクリックする。
手順2.検索条件を入力後、検索ボタンをクリックし、事業所・施設を検索する。
手順3.検索結果から詳細情報を入力する事業所・施設名称のリンクをクリックする。
手順4.「事業所詳細情報の編集を行う」画面の各タブにて詳細情報の入力を実施する。
手順5.すべてのタブの入力完了後、「承諾者へ申請する」のタブより入力内容の承認申請を実施する。
◆本システムに関するお知らせや操作説明書(マニュアル)などの資料が、以下に掲載されていますのでご活用ください。
障害福祉サービス等情報公表システム関係連絡板
https://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/top/shofukuinfopub/jigyo
報告の時期
事業者は以下の時期に報告を行う必要があります。すでに報告を行った事業所についても、毎年度、情報の更新が必要になりますのでご注意ください。
◆新たに事業所の指定を受けたとき ⇒ 指定を受けた日から1か月以内に報告
◆毎年度(更新)⇒ 毎年5月1日から7月31日までに、その年の4月1日時点の情報を報告
◆法人や事業所の名称、所在地等に変更がある時 ⇒ その都度報告
障がい福祉サービス等情報の公表
市は、事業者が提供する指定障がい福祉サービス等の種類・事業所ごとの基本情報及び運営情報について、情報公表システムを通じてインターネットによる公表を行います。
◆下記リンク先から各事業所の情報を閲覧することができます。
制度に関するお知らせ
【厚生労働省】
障害福祉サービス等情報公表制度の施行について(障障発0423第1号) (PDFファイル; 247KB)
【吹田市】
令和4年度吹田市障がい福祉サービス等情報公表事務に関する実施要領(令和4年4月1日施行) (MS-Wordファイル; 23KB)