交通事故をなくす運動
交通安全運動
毎年、春と秋に実施されている全国交通安全運動など、交通事故防止の徹底を図ることを目的として、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの啓発活動を実施しています。
主に、次にあげる交通安全活動を実施しています。
(1)春の全国交通安全運動(4月6日~15日)
(2)夏の交通事故防止運動(7月1日~31日)
(3)秋の全国交通安全運動(9月21日~30日)
(4)無事故・無違反チャレンジコンテスト(10月1日~翌年3月31日)
(5)年末の交通事故防止運動(12月1日~31日)
(6)交通安全子供自転車大阪府大会への参加(6月下旬)
交通安全教育
本市では交通事故防止に向けた啓発活動として、保育園、幼稚園、小学校等の園児や児童を対象とした、自転車に乗車する際や歩行する際のルールやマナーについての交通安全教育を実施しています。
令和2年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため全て中止とさせていただきました。
令和3年度に関しましては、前期(4月~7月)の交通安全教育を全て中止にし、後期(9月~12月)は、小学校を重点的に実施する予定です。
自転車の交通ルールについて
自転車は、「軽車両」!車の仲間です。交通ルールを守って、正しく安全に乗りましょう。
65歳以上の高齢者に、ヘルメットの着用を推進しています。
高齢者向け自転車用ヘルメット着用促進動画「命を守るヘルメット」
吹田市動画配信チャンネル(YouTubeページへリンクします)
自転車安全利用五則
1.自転車は車道が原則、歩道は例外
2.車道は左側通行
3.歩道は歩行者優先で、自転車は車道寄りを徐行
4.安全ルールを守る
〇飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
〇夜間はライトを点灯
〇交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
5.子どもはヘルメットを着用
自転車の交通安全ルールブック(大阪府警察作成)(PDFファイル; 769KB)
「交通安全を吹田から全国へ発信!!」キャンペーンを実施しました。
平成30年9月15日(土曜日)午前9時30分~午前11時30分、西日本旅客鉄道株式会社吹田総合車両所(目俵町1-1)
にて、一日警察署長の【斉藤雪乃さん】を迎え行いました。
高齢運転者に関する情報
高齢運転者による重大な自動車事故が増えています。安全に暮らし続けるため、自動車を運転される高齢のご家族のいる皆様に参考となる情報をご紹介いたしますので、ご活用ください。(外部サイトに接続します。)
・「高齢者運転免許自主返納サポート制度について」大阪府都市整備部