すいた里親道路制度
すいた里親道路制度とは、日々利用する道路を我が子のように育てていくというコンセプトのもと、地元自治会や企業等の団体が、吹田市が管理する道路の一定区間を清掃や緑化等のボランティア活動を通じて美化していただくことで、きれいな道路づくりを行政と協働で推進する制度です。
お知らせ
令和2年3月31日 | すいた里親道路制度 活動の手引きを作成しました。 |
1.すいた里親道路制度について
- すいた里親道路制度 活動の手引き (PDFファイル; 454KB)
- すいた里親道路活動における保険について (PDFファイル; 53KB)
2.すいた里親道路参加の申し込みについて
すいた里親道路活動を実施したい団体の方は、市へ下記書類を提出ください。
現地確認のうえ、協定書(参考ひながた:すいた里親道路協定書)を締結します。
- すいた里親道路活動申込書
- 市民活動団体届 (※ボランティア活動保険です。他部署で別のボランティア活動等を実施していて加入済の場合はお知らせください)
- 会則 (参考:会則ひながた )
- 里親道路活動者一覧表
3.提出書類の様式について
活動に際して提出いただく書類様式です。
提出は、様式に記載されている各担当あてにFAX、メール等で送信してください。
- すいた里親道路制度活動報告書
- ゴミ回収依頼書
※活動報告書の提出及びゴミ回収依頼は、電子申込システムからも行えます。(吹田市電子申込システムへ移動します) - 消耗品申込書
- 里親道路活動者一覧表
- (代表者に変更があった場合)代表者変更届
4.吹田市電子申込システムによる活動報告・ゴミ回収依頼について
里親団体の方は、活動内容を市に報告してください。FAX、メール等での受付のほか、吹田市電子申込システムを使って報告できます。活動報告のための吹田市電子申込システムの使用にあたり、登録等は必要ありません。
報告書の提出回数は、団体の活動内容により異なります。
(清掃団体)年度末に1回
(清掃+花壇管理団体)花苗配布翌月+年度末
※なお、道路の破損等の異常を発見した際や、市への連絡事項がある場合は随時お願いします。
5.すいた里親道路MAP
- すいた里親道路MAP(令和2年4月1日現在) (PDFファイル; 585KB)
6.アダプト・プログラム助成制度について
すいた里親道路制度は、公益社団法人 食品容器環境美化協会(食環協)が実施するアダプト・プログラム助成制度の対象です。
詳細については、ホームページ(食環協のホームページに移動します)をご確認ください。
里親道路団体が伝えたいことや活動写真等を掲載できます。(掲載にあたり、諸条件あります)
掲載依頼は、市担当者にお伝えください。
市担当者の連絡先
里親道路活動に関する申込み、問い合わせ全般
吹田市道路室(管理グループ)
[TEL]06-6872-6114
[FAX]06-6831-9674
里親道路活動のための消耗品、花苗について
吹田市道路室(維持補修グループ)
[TEL]06-6831-9371
[FAX]06-6872-6147