平成25年(2013年)5月定例会質問(個人質問)の項目
質問(個人質問)の発言順位
通告による発言順位の予定は次のとおりです。
10.木村 裕(民主市民連合)
12.倉沢 恵(日本共産党)
13.野田 泰弘(公明党)
14.玉井美樹子(日本共産党)
15.井上真佐美(公明党)
16.山根 建人(日本共産党)
18.小北 一美(公明党)
20.和田 学(民主市民連合)
22.塩見みゆき(日本共産党)
(注) | ○囲み数字は一問一答方式、○囲みのない数字は従来の一括質問一括答弁方式での質問になります。 |
質問(個人質問)の発言の項目
発言の項目は質問事項の重複等の理由により変更される場合があります。
1.柿花 道明(自由民主党絆の会)
1 子宮頸がん予防ワクチン接種について
2 風疹予防対策について
3 定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスについて
4 生活保護費不正受給の防止対策について
5 議案第69号 執行機関の附属機関に関する条例の一部を改正する条例について
2.山口 克也(吹田新選会)
1 吹田市施設白書と公共施設管理の最適化について
2 吹田市立図書館基本構想について
3 吹田市の国際交流について
4 その他
3.柿原 真生(日本共産党)
1 南千里の諸問題について
(1)南千里駅前の開発問題、請願採択後の経過について
(2)高野台サブ近隣センターの地域支援室の活用は
2 公共施設使用料の減免基準見直し後の影響
3 市役所窓口での待ち時間表示盤の設置を
4 補助事業について
5 部長マニフェストについて
6 その他
4.上垣 優子(日本共産党)
1 人事評価制度の見直しに関連して
(1)人事評価アンケート集計内容の分析結果について
(2)人事評価アンケートの自由記述欄に記載された内容について
(3)見直しの内容について
2 非正規職員の処遇改善について
(1)増え続ける非正規職員の処遇の現状について
(2)職場の実態をどのように把握しているか
(3)改正労働契約法の趣旨をいかし処遇の改善を求める
3 総合評価方式試行について
(1)現況はどうか
(2)業務委託先の労働者の実態について把握しているか
5.澤田 雅之(民主市民連合)
1 校務の情報化について
2 食物アレルギーについて
3 教員の配置状況並びに男女別年齢構成について
4 認知症高齢者ケアについて
5 その他
6.豊田 稔(自由民主党絆の会)
1 国立循環器病研究センターの誘致等について
2 「命」を尊重する取組について
3 動物への対応について
4 公園の遊具等について
5 「生活困窮者支援制度」について
6 アステラス江坂について
7.竹村 博之(日本共産党)
1 市長の歴史認識と維新の会との関係について
2 教育について
(1)小学校給食の民間委託について
ア 昨年3校で実施された。3校を選定した理由、経過について
イ 各学校で懸念したようなことがなかったかどうか
ウ 民間委託化の方針では今年度は新たな実施は示されていなかったはずだが、なぜ方針を変更されたのか
エ 選定基準はどうなっているのか。なぜ西山田小学校について決定されたのか
(2)中学校給食について
ア 現状の学校ごとと全体の喫食率と目標数値とを併せて示せ
イ 予約方法を月1回から月2回に変更した場合のメリット、その予想効果を数値で示せ
ウ 北摂各市の中学校給食の実施状況について示せ
エ 成長期にある中学生のための学校給食はどうあるべきか。教育委員会としての見解は
3 安心安全のまちづくりについて(市民から寄せられた要望)
(1)内環状線の新糸田川橋から金田橋までの糸田川沿いの道路とその周辺道路にかけて、広範囲に防犯灯が設置
されていないため、夜間に真っ暗な道路を自転車や歩行者が通行するときに、視界が悪いので、特に自動車によ
る重大な事故が予測される
(2)同じく糸田川の番留橋を泉町側から渡りきった堤防道路の真正面に、比較的広くて急な階段がある。毎日朝夕は
通勤、通学の市民が頻繁に行き交い、昼間は高齢者の皆さんなどがのんびりと散歩もされているが、誰が考えて
も、何かの拍子で自転車や歩行者が交錯してそのはずみで階段から落下すると重大な人身事故になりかねない
以上の2件は市民からの声であるが、担当部の現状認識と改善策についてお示しを
8.矢野伸一郎(公明党)
1 パーソナルサポートモデル事業について
(1)事業の必要性
(2)事業の継続状況
(3)今後の取組
2 市民病院の運営について
(1)「かかりつけ医をもちましょう」とは
(2)地域医療支援病院になるためには
(3)基本理念「市民とともに心ある医療を」とは
3 千里山駅周辺整備事業について
(1)計画から遅れている理由
(2)遅れることによる影響
(3)これからの課題、問題
4 安心安全事業について
(1)府下ワースト4の現状
(2)自転車盗難の対策
(3)今後の取組
9.足立 将一(吹田新選会)
子宮頸がんワクチン接種における市の対応について
(1)吹田市におけるワクチン接種状況について
(2)ワクチンの効果について
(3)ワクチンの副反応について
(4)子宮頸がんワクチンに対する市の判断について
10.木村 裕(民主市民連合)
1 千里ニュータウンの諸問題について
2 イメージキャラクターなどの活用と地域活性化について
3 障がい者就労支援等に係る社団法人設立について
4 その他
11.池渕佐知子(すいた市民自治)
1 総合評価入札に男女共同参画の視点を入れよ
(1)総合評価入札についてどこまで検討が進んでいるのか
(2)政策的視点を加味することは政策推進の上で重要であると考えるがいかがか
(3)男女共同参画やワーク・ライフ・バランスに取り組む企業に加点せよ
2 男女共同参画啓発冊子「エール!」のお勧め本を見直せ
(1)お勧め本は誰がどのような基準で選書しているのか
(2)選書基準は変わっていないか
(3)次期作成時には男女共同参画社会実現への意識啓発効果が高い本を掲載してはどうか
3 千里山駅周辺まちづくり区域内の開発公園は市民参加で計画せよ
(1)現在の開発公園の検討状況はどうなっているのか
(2)以前のまちづくり懇談会から現在はまちづくり報告会に変わっているが、市民参加のためのフレームワークはどの
ように考えているのか
12.倉沢 恵(日本共産党)
1 エキスポ跡地開発について。「2,000万人集客目標」についての吹田市の基本姿勢
2 万博外周道路を超えて、周辺地域の大渋滞が予想されるがその対策
(1)樫切山北交差点、万博公園南交差点の対策。日常生活に支障が出るが対策は
(2)樫切山北から清水、青葉丘への道路混雑対策。MBS開発で1,600戸のマンション建設、徳洲会病院の建設との
複合的混雑対策について
(3)新小川、伊射奈岐神社、樫切山など阪急バス、コミバスの定時運行に影響が出ることが予想される。バスの延着
など阪急バス、コミバスとの調整は進められているのか
(4)山田上高架橋下、ヤマト運輸前交差点の改良について。信号設置、府道箕面摂津線の拡幅は
(5)懸案である吹田インター周辺の交通安全対策。近畿道・名神高速出口から、万博外周へ合流するには300mで
4車線横断が必要である危険な交差点。対策は
(6)吹田サービスエリア付近に、スマートインター(簡易型高速出入口)設置の構想が公式に発言されたが構想の内
容、住民説明はどうするか
13.野田 泰弘(公明党)
1 吹田市の待機児の解消について
(1)吹田市子ども・子育て支援審議会について
(2)保育所整備と「量の拡大」と「質の確保」の両立について
2 中核市への移行について
職員体制の見直しと中核市について
3 福利厚生制度の見直しについて
高齢者福祉と職員福利厚生について
4 吹田市のひきこもりの現状について
CSWの取組について
5 全国学力テストについて
テスト結果の公表と説明責任について
14.玉井美樹子(日本共産党)
1 JR吹田駅前の地下自転車通路及び周辺の安全対策について
2 公立幼稚園の教諭の配置について
3 保育所での育児教室など地域子育て支援事業について
4 障がい児の利用負担軽減策廃止に伴う影響などについて
5 不妊治療助成について
6 その他
15.井上真佐美(公明党)
1 防災対策に女性の視点を
(1)男女共同参画の視点からの防災、復興の取組指針案について
(2)地域防災計画や避難所運営マニュアル等の作成、見直しについて
(3)女性の防災リーダーの育成や女性向け防災冊子の作成について
2 風疹の流行拡大に緊急対策を
(1)風疹罹患者の特徴と予防ワクチン接種対象者について
(2)予防ワクチン接種費用の助成について
(3)予防接種の啓発について
3 私立幼稚園保護者補助金支給事業について
(1)国制度における基準額の変更について
(2)市単独の私立幼稚園保護者補助金の減額について
(3)安心して子供を産み育てられる社会環境の構築を
4 喫茶室の跡利用について
喫茶室跡の有効利用について
16.山根 建人(日本共産党)
1 府道十三高槻線寿町工区阪急アンダーパス道路等整備について
(1)周辺緑化計画、大気汚染、振動、騒音などの公害環境対策について
(2)周辺道路への車両流入の影響と対策
(3)保育所、小学校などの通学路の安全確保について
2 生活保護基準の引下げが市民にもたらす影響について
(1)そもそもの貧困の原因とは
(2)生活保護者の生活実態
(3)吹田市への影響
(4)憲法25条「生存権」を守る取組を
(5)社会保障としての生活保護制度の役割
17. 中本美智子(吹田いきいき市民ネットワーク)
1 外郭団体等と市の関わり方
(1)市職員退職者の外郭団体等での採用状況
(2)各外郭団体等と吹田市の関係(委託事業、共催事業、補助金の内容と金額など)
(3)各外郭団体等の意思決定への吹田市の関わり(理事会、評議委員会等の役員会及び日常業務での吹田市の関
与など)
2 吹田市包括的廃棄物処理関連施設運営モデル検討について
(1)平成25年3月の報告書を受けて
(2)今後の検討状況と進め方
3 ワーク・ライフ・バランスの取組について
(1)ワーク・ライフ・バランスに対する施策の状況
(2)民間での取組状況の把握
(3)吹田市役所での取組状況(時間外勤務時間・コストの推移、仕事状況の把握など)
4 吹田市におけるデータ収集の考え方と活用について
統計書等のデータ収集について
5 すいたエコイベント宣言について
(1)取組の概要
(2)吹田市が関わるイベント事業での実施、今後のPR
6 防災情報の伝達について
大阪府公共コモンズ利用への対応
18.小北 一美(公明党)
1 学校におけるICT環境の整備について
(1)教員の校務用コンピューターの整備について
(2)教育クラウドサービスの導入について
2 万博公園南側エリアプロジェクト(吹田市立スタジアム建設事業とエキスポランド跡地複合施設開発事業)につい
て
(1)それぞれの事業の進捗状況と庁内の取組について
(2)総合的な交通対策について
(3)ユニバーサル社会の観点からのバリアフリー対策について
3 吹田市における公文書管理の取組について
4 千里ニュータウンの諸問題について
(1)北消防署の老朽化に伴う今後の取組について
(2)旧北千里小学校跡地利用について
19.生野 秀昭(無所属クラブ)
是正されない随意契約によるごみ収集委託の新旧業者間格差の原因と、井上市長との関係
20.和田 学(民主市民連合)
1 南千里駅前交通広場周辺について
2 千里ニュータウンプラザ周辺について
3 吹田市管理の街路樹について
4 その他
(1)自治会活動支援について
(2)南山田小学校・幼稚園周辺について
(3)保育所のインフルエンザについて
(4)専決処分について(まとめて総務部から)
(5)残業、年休、代休、長欠について
(6)戒告、懲戒免職の基準
(7)その他
21.梶川 文代(すいた市民クラブ)
1 井上市長が就任されてから2年間の取組について
(1)公務員制度改革について
(2)事業や制度等の改革(変更)について
(3)歳出削減について
(4)歳入確保について
(5)財政状況について
2 今後の吹田市に大きな影響がある計画等について
(1)現在の進捗状況について
(2)事業費や事業期間について
3 契約事務の適正化並びに履行確認について
(1)積算並びに仕様書の作成について
(2)総合評価競争入札制度等について
(3)簡易な評価制度や見積合わせ等について
(4)公契約条例について
(5)執行状況のモニタリングについて
22.塩見みゆき(日本共産党)
1 風疹ワクチン接種費用に対する市独自の助成制度を
(1)近年に見られる成人の風疹流行を防止
(2)啓発の強化を
2 マンション管理に関する条例の制定を
(1)マンション建設時、事業主と周辺住民が結んだ協定が守られていない現状がある
(2)マンション住民、周辺住民が共に良い住環境をつくるために、市が指導力を発揮せよ
3 新芦屋地域の私道諸問題の解決を
(1)水道管、下水道管の老朽化について
(2)私道問題に対する市長の考えを問う
4 岸二地区公民館のトイレの改善について
吹田市の公共施設で男女トイレの出入口が同じ施設については改善せよ
5 その他
23.榎内 智(みんなの党吹田)
1 政務活動費について
2 労働組合について
3 保育行政について
4 その他
このページに関するお問い合わせ |
---|
議会事務局 |
〒564-8550 吹田市泉町1丁目3番40号 吹田市役所中層棟3階 |
![]() |
![]() |
![]() |