平成25年(2013年)5月定例会代表質問の項目
日 程
5月21日(火)、22日(水)、23日(木)、24日(金)
代表質問の発言順位
通告による発言順位の予定は次のとおりです。
1. | 日本共産党(村口 始) |
2. | 自由民主党絆の会(橋本 浩) |
3. | すいた市民自治(西川 厳穂) |
4. | 吹田新選会(後藤 恭平) |
5. | 民主市民連合(山本 力) |
6. |
(注) | ○囲み数字は一問一答方式、○囲みのない数字は従来の一括質問一括答弁方式での質問になります。 | |
・一問一答方式 - | 理事者に向かって質問席から対面形式で、質問項目を項目ごとに質問し、項目ごとに答弁を理事者から受ける質問方法。質問回数の制限なし。 | |
・一括質問一括答弁方式 ― | 演壇から議員の方に向かって、質問項目を1回目に一括して全て質問し、その答弁を理事者からまとめて受ける質問方法。質問回数は3回まで。 |
代表質問の発言の項目
発言の項目は質問事項の重複等の理由により変更される場合があります。
1.日本共産党(村口 始)
1 市長の政治姿勢について
2 財政問題について
3 市有地の売却について
4 子ども医療費助成制度について
5 公立幼稚園の廃園・統合問題について
6 学校教育について
7 市民病院の建て替え計画について
8 福祉バスについて
9 プールや体育館など施設の使用料について
10 市役所地下喫茶店跡の活用について
11 障害者優先調達推進法に関連して
12 障がい者暮らしの場建設について
13 第2あいほうぷの建設について
14 福祉関係NPO支援について
15 商工問題について
16 ごみ行政について
17 「環境白書」について
18 その他、市政全般について
2.自由民主党絆の会(橋本 浩)
1 国循の移転問題はどのように推移していくのか、また決定してからの受入体制は
2 吹田市職員体制計画(案)について
(1)普通会計において他市と比較して人件費経常収支比率が高い原因をどのように検証しているのか
(2)平成30年度まで職員の増員をしないが基礎自治体として十分な対応ができるのか
(3)再任用職員の処遇、就労形態の変更はあるのか
3 部長マニフェストについて
誰のためにマニフェストを作成し、開示されるのか
4 福祉保健部長マニフェストについて
公と民の協働を重点課題に掲げては
5 環境部長マニフェストについて
(1)環境美化条例の見直しは市民に分かりやすく
(2)小型家電リサイクル法にどのように対応していくのか
6 生活保護制度について
(1)他市と比較して吹田市の実態は
(2)自治体の調査権を使っているのか
(3)レセプト点検事業で医療費の適正化は図れるのか
(4)吹田市の財政にどのくらいの負担になっているのか
7 学校給食費の公会計化について
(1)学校給食費の公会計化を進め、不納欠損金は債権管理条例に基づいて適正に管理するべきではないか
(2)学校給食費は将来的には無償に
8 危機管理体制について
新型インフルエンザの対策は
1 行政の維新の財政方針について((1)、(2)のみ市長に問う)
(1)「収入に合わせて支出を組む」という表現は誤解を招かないか
(2)将来に負担を回さない市債発行の在り方、公募債などについて
(3)受益者負担と都市計画税について
(4)財務4表の大阪府方式について
(5)固定資産台帳と公共施設白書について
2 片山地区の商店会主催による協議の場での意見や要請について
大学と市民や地域社会との協働など「大学のある町」としての立地など
3 受益者負担と障がい者の介護者の負担の在り方について
4 使用料決定の考え方に施設特性を加味することについて
5 市との契約業者への公益通報制度の徹底について
6 商店街活性化とコミュニティビジネスの税制面での支援について
7 被災時の屋外拡声機の増設について
8 議案第71号 乳幼児等の医療費の助成に関する条例の一部改正に
ついて
9 議案第76号 病院事業会計補正予算案について
4.吹田新選会(後藤 恭平)
1 改めて市長の政治姿勢を問う
三つの維新や非常事態宣言について
2 グリーンニューディール基金疑惑の再発防止について
(1)ガバナンス推進委員会での議論はいかされているのか
(2)議案第69号は再発防止策の一環なのか
3 議案第70号の吹田市私立幼稚園在園児の保護者に対する補助金の交付について
国の方向性と一致しているか
4 幼保一体化施設の配置計画(案)は関係者に対して丁寧な説明はしているのか
5 映画・小説「黄金を抱いて翔べ」について
吹田市はこの映画作品とどういった協力関係があったのか
6 市民病院の在り方について
小児救急の拡充は地域医療との連携で対応できないのか
7 部長への人事権の委譲はできたのか
部を超えた職員相互の応援体制が必要ではないのか
5.民主市民連合(山本 力)
1 幼保一体化、「吹田市就学前の子どもの教育・保育に関する将来ビジョン」について
2 吹田市役所本庁舎などの在り方について
3 生涯学習施設、中央公民館の整備について
4 コミュニティ施設の整備方針について
5 吹田市公有地の方針について
6 通学路の安全対策
7 ガバナンス推進委員会について
8 議案第69号 執行機関の附属機関に関する条例の一部を改正する条例の制定について
9 吹田市開発事業の手続等に関する条例、いわゆる「好いたすまいる条例」について
10 その他
6.公明党(吉瀬 武司)
1 政策的な視点で、中・長期的予算の企画、新公会計制度導入後の予算の在り方を示せ
課題や問題に対して取り組む体制構築を急げ
2 まちづくりの連携、政策、企画力を強化
部局を超えた吹田市全体のまちづくりを検討できる人材を輩出できる体制構築を
3 元気な吹田、発展する吹田など、吹田の成長戦略を明確に発信せよ
吹田の開発情報、まちの変化情報が、元気で変わっていく吹田の魅力発信につなげよ
4 世界発信するローカル観光情報に取り組め
海外に日本のローカルツーリズムの発信、医療ツーリズムの発信を併せて行え
5 模範を示す行政の取組に心掛けよ
入札、契約に対するマニュアルとコンプライアンス意識の向上に対する取組
6 消防と災害時の連携調整と、消防備品に災害時必要な備品を追加せよ
消防と災害時に動ける市内の他団体との連携について
7 防災・減災準備等について
防災マニュアルの作成や教育、福祉避難所の対応や、内容の充実を図れ
8 施設白書、公共施設再整備・最適化について
公共施設の再整備や、最適化計画に対する地元理解が深まる資料として充実させよ
9 子供施策に対して、市全体として取り組み、市民に分かりやすく発信せよ
吹田の子育て支援に対する理解しやすい発信を
10 障がい児保育制度の名称を変更せよ(こども部)
就学前の段階で親子に与える影響を考え名称については、変更すべき
11 がん対策は、予防医療の観点で、迅速に対応すべき
各種がん検診、ワクチン接種、ピロリ菌除菌などへの対応を充実し内外へ発信せよ
12 高額医療費の抑制のため、予防医療、介護予防に取り組む元気なまち吹田へ
スポーツから、生涯教育、コミュニティの活性化も含めて部局を超えた政策を検討せよ
13 障がい者施設の拡充施策について
グループホーム、就労支援のための作業所、福祉施設に対して妥当性、合理性のある基準を
14 吹田市乳幼児等の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例について
子育て世代に向けて大きく発信する工夫が必要
15 吹田らしい学校教育の意思表示と発信について
幼保小中高の流れを踏まえ、次世代を担う人材を輩出する教育の発信を
16 CSW(コミュニティソーシャルワーカー)の認知度と、活用実績を上げるべき
地域福祉ネットワーク会議を充実させよ
17 千里ニュータウンプラザの利用実態の把握について
問題点の把握ができているのかを問う
このページに関するお問い合わせ |
---|
議会事務局 |
〒564-8550 吹田市泉町1丁目3番40号 吹田市役所中層棟3階 |
![]() |
![]() |
![]() |