平成25年(2013年)12月定例会代表質問の項目
日 程
12月10日(火)、11日(水)、12日(木)、13日(金)
代表質問の発言順位
通告による発言順位の予定は次のとおりです。
1. | すいた市民自治(西川 厳穂) |
2. | 民主市民連合(木村 裕) |
3. | 吹田新選会(後藤 恭平) |
4. | 日本共産党(柿原 真生) |
5. | 自由民主党絆の会(橋本 浩) |
6. |
(注) | ○囲み数字は一問一答方式、○囲みのない数字は従来の一括質問一括答弁方式での質問になります。 | |
・一問一答方式 - | 理事者に向かって質問席から対面形式で、質問項目を項目ごとに質問し、項目ごとに答弁を理事者から受ける質問方法。質問回数の制限なし。 | |
・一括質問一括答弁方式 ― | 演壇から議員の方に向かって、質問項目を1回目に一括して全て質問し、その答弁を理事者からまとめて受ける質問方法。質問回数は3回まで。 |
代表質問の発言の項目
発言の項目は質問事項の重複等の理由により変更される場合があります。
1.すいた市民自治(西川 厳穂)
1 市長の自民党府議時代の政治資金収支報告書虚偽記載について(これのみ市長への質問)
(1) 当該会計責任者が作成した過去の報告書等について虚偽はなかったか
(2) 吹田市第一支部と吹田市支部の2機関を必要とした理由と各々の役割
(3) 100万円はどうなり、どう処理されるつもりか
(4) 市長としての責任をどう考えるか
2 骨粗しょう症の啓発について、骨密度だけでなく骨質も
3 緑のふれあい交流創生ゾーンⅠについて、環境という方向性は付近住民が便益を享受できる方向で
4 空き家等の適正管理について、昨年12月議会での指摘についての見解は
5 資源ごみの窃盗について
6 小・中連携の英語教育について
(1) 外国語活動と中学の英語教育との接続をより良く
(2) 外国語活動や英語教育が多文化理解につながっているか
7 全国学力・学習状況調査と府統一テストについて
(1) 吹田市の現状はどうか
(2) 学校名の公表についてどう考えているか
8 病欠教員の補充、臨時講師の確保はどうなっているか、現状と改善策を示せ
9 介護保険制度の見直しについて
2.民主市民連合(木村 裕)
1 千里ニュータウンの諸問題について
2 万博周辺開発について
3 吹田市社協について
4 保育所民営化、幼保一体化について
5 市民病院について
6 歯、口腔の健康づくり条例制定について
7 その他市長の政治姿勢について等
3.吹田新選会(後藤 恭平)
1 市長の政治姿勢について
(1) 市政の混乱の収拾の付け方
(2) 会議の出席に法的根拠が必要なのか
(3) 市の事務には関係ない、府議会議員時代のことというのは欠席理由なのか
(4) 上記理由で答弁も拒むのか
2 報道された内容について
(1) 領収書の偽造はあったのか
(2) 今回の事例は収支報告書の記載ミスと言えるのか
(3) 解散した団体が現金を保有することが可能なのか
(4) 100万円や99万5,000円という金額だからミスで通すのか
(5) 市長の監督責任はないのか
(6) ふだんから口座を利用せず現金で管理していたのか
(7) 大阪維新の会から後援会への寄附金はどこへいったのか
3 債権の放棄について
(1) 債権放棄を急ぐ理由は何なのか
(2) 債権放棄できる基準はつくっているのか
(3) 今までに処理した不納欠損金はどうなるのか
4 教科書採択について
(1) 教育委員会会議の配付資料はHPに添付すべき
(2) 選定委員の選任は教育長一任と決まっているのか
(3) 選定委員会から調査員会に教科書選定を付託するのは適切なのか
(4) 新学習指導要領に記載されている内容を尊重しているのか
5 議案第140号の廃棄物処理施設長期包括委託について
4.日本共産党(柿原 真生)
1 市長の政治姿勢について
(1) 生活保護基準の引下げに伴う各種制度への影響ストップを
(2) 消費税増税分の料金転嫁をやめよ
(3) 万博公園でのペトリオット訓練。.なぜ行われたのか。国に物申すべき
(4) 南吹田の地下水汚染対策。市長のリーダーシップを
(5) 職員会館の使用許可をめぐる問題の議会提案は市の当事者能力が問われている
2 吹田操車場跡地のまちづくりについて
(1) 「企業にとって一番活動しやすいまち」になって果たして市民福祉、地域経済に寄与するのか
(2) 市民病院の建て替えに伴う市民向けの事業展開を(病児保育、重度心身障がい者施設)
3 総合計画の中間見直しについて
見直しの目的は維新流の自治体づくりではないか
4 子供施策について(公立保育所の民営化と幼保一体化)
(1) 民間事業者でなければ多様化する保育ニーズに応えることができないのか
(2) 民営化の目的は児童福祉法の目的達成のためではない
(3) 社会保障解体、保育の産業化を進める計画はやめよ
(4) 切実な待機児解消に民間任せでなく市として責任を果たすことを求める
(5) 民営化実施に当たっては丁寧に進めることを約束せよ
(6) 古江台幼稚園と北千里保育園の幼保一体化の目的は公の施設を減らすためではないか
5 子供施策について(子ども・子育て支援新制度)
(1) 国の新制度に飲み込まれない、吹田らしい保育制度の在り方構築を
(2) 子どもの権利条約、児童福祉法に基づく基本理念を
(3) 乳児の死亡事故を起こさないよう市が定める地域型保育事業の基準は手厚いものに
(4) 公立保育所は公立保育所のままで
6 国民健康保険について
(1) 大阪府の不当な評価により調整交付金はどれだけ減額されているか
(2) 赤字補塡のための繰入れについて全国の自治体の状況はどうなっているか
(3) 吹田市の単年度収支均衡策は国保料値上げを押し付けるもの
(4) 2012年度決算状況から見れば国保料は引下げ、若しくは据え置くべき
(5) 2013年度決算見込みを示せ
7 介護保険制度について
社会保障制度改革推進法実施の影響を明らかにせよ。要支援者の保険外し、特養の要介護2以下締め出し、
利用料2割負担への引上げ対象、低所得者への保険料軽減、サ高住の実態
8 市長の政治団体の架空支出を「収支報告書の記載ミス」と言っていることについて
(1) 領収書は私文書偽造ではないか
(2) 結局支出しなかった100万円のこれまでの保管方法
(3) 大阪維新の会からの99万5,000円の交付金のこれまでの保管方法
(4) 元私設秘書はなぜ解雇されたのか
5.自由民主党絆の会(橋本 浩)
1 市長を代表とする政治団体の政治資金収支報告書について。市民に十分な説明を
2 国循を核とした吹田操車場跡地のまちづくりについて
(1) 街区機能調整会議での4者間の調整は。国際戦略総合特区指定への編入作業の進捗は
(2) 市は国循への協力として「吹田コホート研究」の支援、「地域連携パス」の運用及び救急搬送システムの開発、
運用を挙げている。具体的な協力内容、作業日程は
(3) 現在の縦割り組織の体制で、各部局にまたがる膨大な事務をこなせるのか
(4) 外部からの人材導入も含めて専門部局を設置すべきではないか
3 吹田市総合計画(案)吹田2020ロードマップについて
(1) 吹田市第3次総合計画では基本計画で地域別計画を計画したが見直しで無くした理由は
(2) 吹田市総合計画審議会からの答申での留意点を市はどのように考えているのか
4 平成26年度予算編成について
(1) 歳入で地方消費税また法人住民税の地方再配分の増減をどのように想定しているのか
(2) 歳出で消費税の増税分の影響をどのように想定しているのか
5 南吹田地域地下水汚染浄化対策について。調査等専門員の見解は
6 吹南地区の児童増加対策及び就学前の子供の教育・保育について
6.公明党(井上真佐美)
1 市長の、過去の政治資金の架空支出問題について
2 議案第135号 吹田市総合計画基本構想・基本計画の策定について
3 社会保障改革プログラム法案について
(1) 少子化対策
(2) 介護
(3) 医療
4 道路照明灯のLED照明の導入について
5 公立図書館への「ICタグ」を利用した管理システムの導入について
6 胃がんリスク検診の実施について
7 諮問第1号及び第2号「行政財産を使用する権利に関する処分に係る異議申立てに対する決定について」
8 その他
このページに関するお問い合わせ |
---|
議会事務局 |
〒564-8550 吹田市泉町1丁目3番40号 吹田市役所中層棟3階 |
![]() |
![]() |
![]() |