平成27年(2015年)3月定例会代表質問の項目
日 程
3月10日(火)、11日(水)、12日(木)、13日(金)
代表質問の発言順位
通告による発言順位の予定は次のとおりです。
1. | すいた市民自治(池渕 佐知子) |
2. | 吹田新選会(後藤 恭平) |
3. | |
4. | 公明党(坂口 妙子) |
5. | 日本共産党(倉沢 恵) |
6. | 民主市民連合(竹内 忍一) |
7. |
(注) | ○囲み数字は一問一答方式、○囲みのない数字は従来の一括質問一括答弁方式での質問になります。 | |
・一問一答方式 - | 理事者に向かって質問席から対面形式で、質問項目を項目ごとに質問し、項目ごとに答弁を理事者から受ける質問方法。質問回数の制限なし。 | |
・一括質問一括答弁方式 ― | 演壇から議員の方に向かって、質問項目を1回目に一括して全て質問し、その答弁を理事者からまとめて受ける質問方法。質問回数は3回まで。 |
代表質問の発言の項目
発言の項目は質問事項の重複等の理由により変更される場合があります。
1.すいた市民自治(池渕 佐知子)
1 市立南保育園の民営化。説明は尽くしたのか
(1) 昨年3月定例会以降、どのような説明を行ってきたのか
(2) 保護者と行政との合意点、合意できていない点など論点整理を求める
2 入札等監視委員会
(1) 入札等監視委員会の担任事務について問う
(2) 調査審議対象とする入札及び契約の抽出は誰がどのような基準で行うのか
(3) 委員会の開催頻度、議事録の公表について問う
3 平成27年(2015年)1月23日付け吹田市監査委員告示第1号の意見に対して
総務部及び担当副市長の見解を問う
4 大量の学校図書購入本、開架までの作業について問う
5 水道の安定給水と広域連携について、災害時対応の視点から問う
(1) 大阪広域水道企業団からの送水ルートの耐震化計画と進捗
(2) 企業団設立以降、近隣市との広域連携は進んだのか
6 休日急病診療所の設置場所を決めたのか
7 景観行政、無電柱化について問う
2.吹田新選会(後藤 恭平)
1 市長の選挙公約について
(1) 中核市への移行について
(2) 地域委員会について
(3) 地元経済の維新について
(4) 教育の維新は限界か
2 災害時要援護者登録制度について
3 健康、医療のまちづくりの目標について
(1) 緑のふれあい交流創生ゾーン2について
(2) 健康管理拠点拡大モデル事業について
(3) 市民病院の病診連携について
4 少子化について
(1) 出生率について
(2) 少子化に対する吹田市の考え方を問う
5 法定外公共物の占用使用料について
6 学校のPCの配備状況と個人情報について
3.自由民主党絆の会(藤木 栄亮)
1 教育委員会関連
(1) 入学式、卒業式
ア フロア形式をやめ、舞台上で式を挙行せよ
イ プログラム等に国歌歌詞をプリントせよ
ウ 国旗に一礼してから登壇、降壇をせよ
エ 国旗を舞台上に上げよ
オ いびつな形態の卒業証書授与を改めよ
カ 背の順並びを改めよ
キ 今年も白紙の卒業証書を準備するのか
ク 教員が国歌斉唱しているかどうかの確認方法を示せ
ケ 国歌斉唱の伴奏はピアノで行え
コ 卒業証書の生年月日記入欄は西暦単記表記の選択肢をやめよ
サ 入学通知書について
(2) 偏向教育・偏向補助教材・偏向テスト問題
ア 昨年9月議会での不可解答弁について再度ただす
イ 3月4日付けで発出された文科省通知について
ウ 偏向プリント(補助教材)、偏向授業、偏向テストを改めよ
(3) 子供の安心、安全
ア ICタグを活用した登下校見守りシステムについて
イ 防犯カメラについて
(4) 教育委員会の在り方
地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律について
(5) 国旗掲揚
ア 現行、平日・祝日掲揚だが、常時国旗掲揚を求める
イ 運動会等の行事で国旗掲揚を求める
2 保育所民営化関連
(1) 今後のスケジュールを示せ
(2) 保護者との説明会について
3 留守家庭児童育成室関連
(1) 民営化の予定はないのか
(2) おやつ代について
(3) 指導員の勤務体系について
4 千里山駅周辺開発関連
(1) 新設された駅北西交差点の信号機について
(2) 駅前商業施設について
(3) 駅前広場について
5 主要施設の国旗掲揚について
まだまだ不十分。今後の予定を示せ
6 千里ニュータウン関連
飲食店、スーパー、コンビニ等の誘致について
7 万博エリア関連
(1) 三井商業施設について
(2) ガンバ大阪新スタジアムについて
(3) 吹田市にとっての利点を示せ
8 図書館関連
(1) 図書館図書購入について入札を行った成果を示せ
(2) 昨年9月補正予算における学校図書購入の詳細を述べよ
(3) 学校図書購入の契約形態について
4.公明党(坂口 妙子)
1 認知症対策について
2 産前産後のケアについて
3 がん教育について
4 吹田市プレミアム商品券について
5 「市長あいさつ」について
6 地域の課題について
7 その他
5.日本共産党(倉沢 恵)
1 「赤字」を理由に、「まず福祉から削減」でよいのか
2 (1) 市長の政治姿勢。金に汚いことについて
(2) 市長の政治姿勢。独裁的な押し付けについて
(3) 市長の政治姿勢。大阪都構想に反対を
3 地域経済の再生について
雇用対策と「残業代ゼロ法案」について
4 中小企業対策について
(1) 中小企業への年度末の緊急支援について
(2) 市の融資制度について
(3) 小規模企業振興基本法について
5 国保・介護・障がい者施策について
(1) 国保について
(2) 介護保険の大改悪について
(3) 多機能ケアホーム、くらしの場について
6 防災対策について
(1) 保育園、福祉施設の耐震化について
(2) 民間住宅の耐震化について
(3) 耐震診断と耐震改修費用について
(4) 簡易改修について
(5) 通電火災対策について
(6) 市消防職員の充足率と救急隊について
7 持続可能な都市づくりについて
8 戦後70年の対応について
9 吹田市の教育について
6.民主市民連合(竹内 忍一)
1 この4年間の議会改革の歩み
(1) 市と議会の適切な関係を問う
(2) 「説明を尽くす」とは何ぞや
2 教育
逃げる教師、追いすがる保護者
3 子育て
子育て支援の施策メニュー充実へ
4 健康
健康長寿の吹田市へ
5 環境
環境を守る、景観、美化にも力点を入れる
6 雇用
働くことを軸とした安心社会の実現
7 防災
地域のきずなを防災力に転換する仕組み
8 井上氏への評価(10点満点で3となりました)
7.吹田翔の会(木村 裕)
1 千里ニュータウンの諸問題について
2 子育て、教育について
3 高齢者対策について
4 防災対策について
5 その他、自然環境保全、万博周辺ほか
このページに関するお問い合わせ |
---|
議会事務局 |
〒564-8550 吹田市泉町1丁目3番40号 吹田市役所中層棟3階 |
![]() |
![]() |
![]() |