吹田市は支援対策本部を設置して被災地からの要請に迅速に対応し、支援・応援を行います。
平成28年熊本地震への対応について
被災された皆様方に心からお見舞いを申し上げます。
平成28年(2016年)4月15日
吹田市長 後藤 圭二
新着情報
被災された方のため市営住宅について。 (PDFファイル; 73KB)
平成28年4月30日水道部応急給水支援隊 第4陣、5陣が帰阪しました。
平成28年4月29日被災建築物応急危険度判定士が活動を終え帰阪しました。
平成28年4月26日現在応急給水支援隊の活動状況について
緊急消防援助隊大阪府隊の吹田市消防本部派遣隊が帰隊しました。
吹田市の対応
最終更新:平成28年(2016年)7月15日午後9時
吹田市の対応・支援 (PDFファイル; 144KB)
6月11日
*市営住宅1戸に被災した熊本市の1家族が入居
5月2日
*被災された方への市営住宅3戸の受付開始
4月30日
09時40分 水道部応急給水支援隊第4陣(3名)、5陣(2名) 水道部帰庁
4月29日
*被災建築物応急危険度判定士(1名)活動を終え帰阪
4月28日
09時45分 水道部応急給水支援隊第3陣(2名) 水道部帰庁
17時15分 平成28年熊本地震吹田市支援対策本部会議(第4回)開催
【協議要旨】
②被災された方(吹田市へ避難)の母子保健サービス等について、市民と同様に対応することを決定
4月26日
*被災建築物応急危険度判定士(1名)、宇城市等にて活動開始
10時10分 水道部応急給水支援隊第2陣(3名) 水道部帰庁
17時40分 水道部応急給水支援隊第5陣(2名)出発
4月25日
09時50分 被災建築物応急危険度判定士(1名)大阪府咲洲庁舎出発
4月24日
10時10分 水道部応急給水支援隊第1陣のうち2名 水道部帰庁
17時40分 水道部応急給水支援隊第4陣(3名)出発
4月23日
21時35分 緊急消防援助隊(第2次派遣隊11名) 消防本部帰隊
4月22日
09時45分 平成28年熊本地震吹田市支援対策本部会議(第3回)開催
【協議要旨】
①要請のある職員の派遣について、各部局で派遣可能職員数を調整
10時10分 水道部応急給水支援隊第1陣のうち3名 水道部帰庁
17時40分 水道部応急給水支援隊第3陣(2名)出発
*緊急消防援助隊大阪府隊 現地活動終了
4月21日
08時30分 緊急消防援助隊(第1次派遣隊11名) 消防本部帰隊
4月20日
17時40分 水道部応急給水支援隊第2陣(3名)出発
4月19日
14時44分 緊急消防援助隊(第2次派遣隊)特命出動
救助隊1隊(5名)、救急隊1隊(3名)、後方支援隊1隊(3名)
4月18日
09時40分 平成28年熊本地震吹田市支援対策本部会議(第2回)開催
【協議要旨】
①義援金受付の決定
②被災建築物応急危険度判定士について(吹田市41名派遣可能状態で準備中)
*義援金・・・市内11か所で受付開始
4月17日
00時40分 緊急消防援助隊第1次派遣隊到着(宿営地:熊本県菊池市総合体育館)
05時00分 緊急消防援助隊第1次派遣隊活動開始(南阿蘇村地域において救助活動)
17時50分 水道部応急給水支援隊第1陣現地到着、活動開始(透析病院への補給給水等)
4月16日
01時25分 地震発生
07時35分 緊急消防援助隊(第1次派遣隊)特命出動
救助隊1隊(5名)、救急隊1隊(3名)、後方支援隊1隊(3名)
21時10分 水道部応急給水支援隊第1陣(5名)出発
給水タンク車(2t)1台、先導車1台、非常用飲料水袋1,000袋
4月15日
09時30分 関係部長会議開催
13時00分 平成28年熊本地震吹田市支援対策本部設置
14時45分 平成28年熊本地震吹田市支援対策本部会議(第1回)開催
【協議要旨】
①熊本県に対して見舞金100万円の支給決定
②対応部局は応援体制を整える
15時30分 ホームページへ地震対応を掲載開始
4月14日
21時26分 地震発生
支援したい方へ
最終更新:平成28年(2016年)4月21日
義援金の受付について
平成28年熊本地震災害義援金を受付ています。
救援物資の受付について
現在のところ市民の皆様からの救援物資のとりまとめについては行っていません。
災害ボランティアで使用する車両の通行料について
被災地において災害ボランティアを行うために使用する車両(※)について、西日本高速道路株式会社が管理する有料道路の料金
無料措置が実施されています。
市では、「災害派遣従事車両証明書」を発行しますので、申請される方は下記の内容を確認のうえ、手続きを行ってください。
※被災した自治体等が要請・受入承諾したものに使用する車両
1 熊本県内の被災地域において、社会福祉協議会等のボランティア受け入れを行っている団体へ「災害派遣等従事車両証明書に
係る災害ボランティア証明書」をファックス、メール等で提出してください。
2 受理結果が記された「災害派遣等従事車両証明書に係る災害ボランティア証明書」の書類と、「災害派遣等従事車両証明書の
申請書」を吹田市総務部危機管理室へ提出し、「災害派遣等従事車両証明書」を必要枚数受け取ってください。
※申請にはお時間がかかることもありますので、あらかじめご了承ください。
3 「災害派遣等従事車両証明書」は、精算が必要となる各料金所で車両1台ごとに1枚ずつ必要となります。
ご自身で必ず通行されるルート確認を行い、申請をしてください。
≪災害派遣等従事車両証明書の発行について(大阪府ホームページ)≫
受付場所吹田市総務部 危機管理室(吹田市役所高層棟8階)
受付時間平日の9時~12時、13時~17時30分
受付期間平成28年4月17日(日曜日)から平成28年11月30日(水曜日)まで
ボランティアの受付について
熊本市では、4月22日から「熊本市災害ボランティアセンター」が開設されます。
被災者への生活支援や被災地の復興支援ボランティア活動に参加する際は、いろいろな準備が必要となります。被災地へ向かっても、欠航、運休、通行止め等で現地に入ることができなかったり、現地に到着してもボランティアの募集が行われていなかったりする場合があります。
被災地の市区町村に設置される「災害ボランティアセンター」などで最新の情報を入手し、綿密に計画を立てて現地に向かってください。
被災された方へ
最終更新:平成28年(2016年)6月10日
市営住宅の提供について
被災された方のため市営住宅3戸(うち1戸入居決定済)を提供します。 ※受付は5月2日(月)から
避難元市町村への避難先の連絡について
平成28年熊本地震の発生に伴い、熊本県内に住民登録されたまま、他の市区町村に避難されている方は、住民登録地に避難先についての連絡をしてください。
連絡方法等の詳細については下記をご覧ください。