新型コロナウイルス関連支援情報
更新日:2020年11月9日
新型コロナウイルス関連の支援情報をまとめています。
各支援制度に関するお問い合わせは、一覧表またはリンク先の各ページに記載されている問合せ先にご連絡ください。
支援情報は随時更新します。
プレミアム付商品券
支援制度名 | 対象者 | 概要 | 問い合わせ先 | |
---|---|---|---|---|
1 | プレミアム付商品券(すいたエール商品券)の販売 |
令和2年(2020年)9月1日において、本市住民基本台帳に記録されている全世帯 |
市内取扱い協力店で使える10,000円分の商品券を7,000円で販売。500円券×20枚(うち10枚は中・小規模店舗用)。1世帯1冊まで。 |
すいたエール商品券コールセンター TEL: 0570-052-580 FAX: 06-6384-1292 |
給付・補助に関すること
支援制度名 | 対象者 | 概要 | 問い合わせ先 | |
---|---|---|---|---|
1 |
次の要件をすべて満たす方 |
新生児1人につき、5万円を支給 |
TEL: 06-6384-1470 06-6368-7349 |
|
2 |
ひとり親世帯臨時特別給付金 |
児童扶養手当の対象となる所得水準にあるひとり親世帯など。 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が減少している方。 |
【基本給付】1世帯 50,000円、第2子以降1人につき 30,000円 【追加給付】1世帯 50,000円 |
子育て給付課 06-6384-1470 06-6368-7349 |
3 | 子育て世帯への臨時特別給付金 | 令和2年4月分(3月分を含む)の児童手当受給者。 ※現況届等の各種手続き、書類の未提出や未審査により資格が更新されていない方、特例給付受給者は対象外。 |
対象児童1人につき1万円を給付。 ※5月中旬に案内を送付。 原則申請不要(公務員の方は申請が必要)。 |
子育て給付課 06-6384-1470 06-6368-7349 |
4 |
令和2年4月分の児童扶養手当受給者 ※現況届等の各種手続き、書類の未提出や未審査により資格が更新されていない方、生活保護を受給されている方は対象外。 |
受給世帯に5万円を給付。 ※5月中旬に案内を送付・申請不要。 |
TEL: 06-6384-1470 06-6368-7349 |
|
5 | 国民健康保険の傷病手当金 |
(1)吹田市国民健康保険の被保険者 (2)勤務先から給与等の支払いを受けている (3)新型コロナウイルス感染症の感染等よる療養のため就労することができず、その期間が連続した3日間を含み4日以上の方 (4)その就労できなかった期間について給与等の全額又は一部が支給されない方 |
仕事を休むことによって受け取ることができなかった給与などの平均額の3分の2相当額を支給 ※1日当たりの支給額に上限あり ※大阪府後期高齢者医療制度の被保険者における傷病手当金の受付も実施 |
国民健康保険課 給付グループ 06-6384-1337 06-6368-7347 |
6 | 高齢者インフルエンザ定期予防接種を無償化 | 対象:65歳以上、60~64歳で慢性高度心疾患等がある人 | 高齢者等の自己負担額1,500円を無償化。 |
保健センター 06-6339-1212 06-6339-7075 |
7 | 出産前のPCR検査費用を助成、感染した妊産婦への支援 |
大阪府内に住民票のある、妊娠中に新型コロナウイルスのPCR検査等を希望する妊婦(無症状の方) |
妊婦本人が希望して分娩前に新型コロナウイルスのPCR検査等を受ける場合の費用を助成します。 |
保健センター 06-6339-1212 06-6339-7075 |
8 | 住居確保給付金 | 離職や廃業又は、休業等により収入が減少したことにより経済的に困窮し、住居を失った又は住居を失うおそれのある方 | 離職等により住居を失った又は住居を失うおそれのある方へ家賃相当額(上限あり)を有期で給付し、安定した住居と就労の確保に向けた支援を行います。 |
生活困窮者自立支援センター 06-6105-8104 9時30分~12時、12時45分~17時 06-6368-7348 |
支払いの猶予・減免に関すること
支援制度名 | 対象者 | 概要 | 問い合わせ先 | |
---|---|---|---|---|
1 | 上下水道料金の納付猶予 | 新型コロナウイルス感染症の影響により、一時的に上下水道料金の納付が困難な方 | 支払期限の延長や分割納付ができる場合があります。 |
水道部総務室 料金担当 TEL: 06-6384-1255 FAX: 06-6384-1534 |
2 | 納税の猶予 (分割納付など) |
新型コロナウイルス感染症の影響により、一時的に市税の納税が困難な方 |
相談内容に応じて、納税の猶予、分割納付などの対応を行います。 |
TEL: 06-6384-1331 06-6368-7344 |
3 | 国民健康保険料の減免 | 新型コロナウイルス感染症の影響により、失業などで現在の世帯の所得が前年中の所得より大幅に減少し、国民健康保険料の納付が困難な方 | 国民健康保険料の減免を受けられる場合があります。 |
TEL: 06-6384-1241 FAX: 06-6368-7347 |
4 | 国民健康保険料の徴収猶予 | 新型コロナウイルス感染症の影響により、事業の廃止や休止など著しい損失を受けたことで国民健康保険の納付が困難な方 | 6か月以内に限り、納付を猶予できる場合があります。 | |
5 | 介護保険料の納付猶予・減免 | 新型コロナウイルス感染症の影響による失業、休業などにより収入が著しく減少し、介護保険料の納付が困難な方 | 相談内容に応じて、介護保険料の納付猶予・減免などの対応を行います。相談は電話かファックスで。 |
高齢福祉室 介護保険担当 TEL: 06-6384-1343 FAX: 06-6368-7348 |
6 | 国民年金保険料の免除 | 新型コロナウイルス感染症の影響により、失業、事業の廃止(廃業)、休止の届け出を行い、一時的に国民年金保険料を納付することが困難な方 | 一定の要件に該当する人は、本人の申請に基づき、国民年金保険料の免除が適用できる場合があります。 |
吹田年金事務所 06-6821-2401 06-6384-1209 FAX: 06-6368-7346 |
7 | 国民年金保険料免除・納付猶予、学生納付特例制度等の臨時特例 |
新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少したことで相当程度まで所得が低下する見込みがある方 | 新型コロナウイルス感染症の影響により、一定程度収入が減った人に対して保険料の免除などを行います。 |
吹田年金事務所 06-6821-2401 06-6384-1209 FAX: 06-6368-7346 |
8 | 市営住宅入居者への家賃の減免 | 新型コロナウイルス感染症の影響により、収入が著しく減少し、市が定める基準以下となった入居世帯 | 収入の状況に応じて、市営住宅の基本家賃を減額します。 |
住宅政策室 06-6384-1923 06-6368-9902 |
9 | 未就学児の給食費を無償化 |
市内在住の3歳~5歳児が利用する認可保育所・認定こども園・幼稚園・特定教育・保育施設など。 |
5月~令和3年3月まで3歳~5歳児の給食費を月額上限6000円まで無償化。 |
TEL: 06-6384-1592 FAX: 06-6384-2105 |
10 | 小学生の給食費を3月まで無償化、中学生は半額 |
市立小学校: 給食費を無償化。 選択制で1食340円の給食費を半額の170円に軽減。 |
TEL: 06-6155-8153 FAX: 06-6383-6017 |
期間の延長に関すること
支援制度名 | 対象者 | 概要 | 問い合わせ先 | |
---|---|---|---|---|
1 | 転入・転居などの届出期間緩和 | 転入・転居などの届出者 | 転入・転居などの届け出は、その事実が生じた日から14日以内に行うものですが、手続き期間を延長して受け付けています。 |
市民課 06-6384-1235 FAX: 06-6368-7346 |
2 | 障害年金の支給に関する届出の提出期限の延長 | 現況届、生計維持確認届、障がい状態確認届などが提出できていない方 | 障害状態確認届の提出期限が令和2年2月末日から令和3年2月末日までの間にある受給権者などについて、提出期限をそれぞれ1年間延長します。 |
吹田年金事務所 06-6821-2401
国民年金課 06-6384-1209 FAX: 06-6368-7346 |
相談窓口に関すること
支援制度名 | 対象者 | 概要 | 問い合わせ先 | |
---|---|---|---|---|
1 | 新型コロナ受診相談センター | 新型コロナウイルスに感染した疑いがある方 |
コロナウイルスに関する電話相談を受付けます。 相談の結果、感染の疑いがある場合には専門の「帰国者・接触者外来」を紹介します。 |
TEL: 06-7178-1370 ※上記時間外の夜間・休日: FAX: 06-6339-2058 ※電話番号のおかけ間違いにより、ご迷惑をおかけする事象が多発しています。ご連絡の際は番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いにご注意ください。 |
2 | 新型コロナウイルス感染拡大に係る子供の心のケア | 満3~18歳の本人、保護者 | 子どもの心のケアのための電話相談に応じます。 |
TEL: 06-6384-4488 |
3 | 高齢者の健康に関する相談 | 高齢者 | 新型コロナウイルス感染症に関して気を付けたいポイントや、自宅で簡単にできる体操などを紹介しています。一般介護予防事業のページにも掲載しています。 |
高齢福祉室 支援担当 06-6170-5860 |
4 | 人権相談 | 新型コロナウイルス感染症による偏見や差別に関わる人権相談を行っています。 |
TEL: 06-6384-1513 |
|
5 | DV相談 | 配偶者やパートナーからの暴力で悩んでいる人 | 相談内容に応じて、解決策を一緒に考えます。 |
すいたストップDVステーション 06-6310-7113 |
6 | 女性のための電話相談 | 市内在住・在勤・在学の女性 | 女性のための電話相談を行っています。 |
男女共同参画センター 06- 6337-3338 |
7 | 悩みの相談・DV相談・法律相談 | 相談に応じるのは全て女性です。詳しくは問い合せてください。 |
TEL: 06-6388-1454 |
|
8 | 家庭児童相談 | 18歳未満の児童とその家族 | 児童虐待など子育てに関する相談に応じます。内容に応じて専門機関などを案内します。 |
家庭児童相談課 06-6384-1663 06-6368-7349 |
9 | 高齢者虐待に関する相談 | 65歳以上の居宅で過ごしている高齢者とその家族、関係者など | 家族間のストレスが高まり、高齢者が身体的や心理的、経済的に不適切な扱いを受けている、介護や世話の放棄放任が見受けられるなどの相談に応じます。 |
高齢福祉室 06-6384-1360 |
10 | 障がい者虐待に関する相談 | 65歳未満の障がい者等(施設入所者含む)とその家族、関係者等 | 障がい者が身体的や心理的、経済的に不適切な扱いを受けている、介護や世話の放棄放任が見受けられる等の相談に対応します。 |
TEL: 06-6384-1346 |
11 | 住宅の確保に関する相談 | 住居確保給付金など、利用可能な制度を案内します。 | 新型コロナウイルス感染症の影響により、解雇・倒産・休業・休職等により、収入が著しく減少し、民間賃貸住宅の家賃の支払いが困難な方 |
生活困窮者自立支援センター 06-6384-1350 06-6368-7348 06-6384-1923 06-6368-9902 |
12 | 子ども・若者総合相談センター(ぷらっとるーむ吹田) | 39歳までの子ども・若者とその家族
|
さまざまなお悩みをお持ちの子ども・若者(39歳まで)とその家族を対象にした総合相談窓口です。 |
TEL: 06-6816-8534 |
13 | 生活福祉資金貸付相談窓口 | 収入が減少し、今後の生活について相談したい方 |
一時的な生活資金にお困りの方に向けた緊急小口資金及び総合支援資金(生活支援費)の特例貸付を実施しています。 |
吹田市社会福祉協議会 06-6339-1205 月-金曜日 9時~17時 |
その他
支援制度名 | 対象者 | 概要 | 問い合わせ先 | |
---|---|---|---|---|
1 | 住宅の確保が困難な方への市営住宅の提供 | 住居を確保することが困難な方に一時的に市営住宅を提供します。 (5/15の申込期間終了時点で、申込者が準備戸数に満たない場合は、先着順で受付) |
新型コロナウイルス感染症の影響により、大幅な収入減、解雇等により、生活が困窮し、住居を確保することが困難な人 |
住宅政策室 06-6384-1923 FAX: 06-6368-9902 |