医療機関向けページ

ページ番号1015299  更新日 2023年2月21日

全数届出の見直しに伴う、発生届等の取り扱いについて(令和4年9月26日から適用)

国の方針「Withコロナに向けた政策の考え方」が決定され、令和4年9月26日から全国一律で感染症法に基づく発生届の対象が、「全数」から「4類型」に限定されることとなりました。それに伴い、発生届の対象や感染者総数の報告等について、変更がありますので御確認ください。

1 見直し後の発生届の対象

  1. 65歳以上の者
  2. 入院を要する者
  3. 重症化リスクがあり新型コロナの治療薬(※)やコロナにより酸素投与が必要な者
    ※ ラゲブリオ等(解熱剤のみ投与する方を除く)
  4. 妊婦
  • ※ 上記の発生届の対象に該当しない発生届が提出された場合に、取り下げについて連絡をさせていただくことがあります。
  • ※ 対象が重症化リスクの高いものに限定されることに伴い、届け出の簡略化(令和4年8月16日付け市通知)は終了となります。
  • ※ 同居家族等の濃厚接触者が有症状となった場合、検査を行わなくとも医師の判断により臨床症状をもって診断することが可能ですが、その方が届出の対象者に該当する場合には疑似症ではなく患者として発生届を提出ください。

2 届出対象外も含めた感染者総数の報告

「発生届を提出した者」と「発生届対象外の者」の総数を年代別に、以下の方法で1日1回報告をお願いします。

  • ※ 報告には、他県民・他市民を含む
  • ※ 該当患者を診察しなかった日や休診日には、報告不要
  • ※ 報告後は修正できないため、報告後の当日発生分は、翌日の報告分に合算して報告
  1. HER-SYSで報告する場合
    HER-SYSの「日次報告」画面にて報告する。
  2. FAXで報告する場合(HER-SYSで報告できない場合に限る)
    下の日報様式に記入の上、FAX(06-6339-2058)にて吹田市保健所へ送信ください。

このページの先頭へ戻る

陽性の方への説明及び配付物について(令和4年9月26日から適用)

リーフレット「新型コロナウイルス感染症 陽性の方へ(吹田市に居住の方)」

貴院で検査を受けた方に対して、本リーフレットを配付し、診断後の流れを御説明ください。
※ 検査結果が翌日以降になる場合にも、「陽性」である場合を想定して事前配付及び説明をお願いいたします。

<患者への説明内容>

  • 発生届の対象か、届出対象外かをリーフレットにチェックする。
  • 発症日と療養解除予定日を伝える。
  • 年齢、発生届の有無により、対応が異なることを説明する。

リーフレットや市ホームページからも詳細確認するよう伝える。
「発生届対象者の場合」:保健所から、SMSと電話連絡あり。
(ただし、65~74歳の重症化リスク無しの方には、電話連絡はなし。)
「発生届の対象外の場合」:保健所から、SMSと電話連絡はなし。陽性者登録センターにて、必ず患者本人が登録する。

  • ※ 医療機関から、陽性者登録センターへの登録は不要です。
  • ※ PCR検査の結果等が分かる書類やコロナ検査を実施したことがわかる診療明細書等をご本人にお渡しください。(陽性者登録センターでの登録時に使用するため)

療養中に体調悪化があった場合には、自院での診察や相談先として「自宅待機SOS(0570-055-221)」を御紹介ください。

【参考ページ】新型コロナウイルス感染症(陽性者)と診断された方、または検査が陽性となった方へ

このページの先頭へ戻る

発生届について

保健所が陽性者の状態を的確に把握し、緊急入院の必要性等を把握するための重要な情報となりますので、記載もれ等のないよう、速やかな提出に御協力ください。

  • ※ 生年月日や電話番号等の記載誤りが多いので、御注意ください。
  • ※ FAXで御提出の場合、様式の余白に酸素飽和度及び呼吸苦がある場合は、その旨の御記載を必ずお願いいたします。

このページの先頭へ戻る

退院通知票について

新型コロナウイルス感染症患者の受入を行い、寛解による退院、転院、死亡などの際に、医療機関から御提出ください。

このページの先頭へ戻る

診療の手引き

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康医療部 地域保健課
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19番3号(吹田市保健所内)
電話番号:
【感染症・難病・精神保健・事業推進】 06-6339-2227
【予防接種】 06-4860-6151
ファクス番号:06-6339-2058
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)