感染予防対策

ページ番号1015284  更新日 2023年2月3日

これまでの感染拡大の経験から、感染リスクが高い行動や場面が明らかになってきました。
一方で、屋外で歩いたり、十分に換気がされている公共交通機関での感染は限定的とされています。
感染拡大を防ぐために、皆さんに知っていただきたいことをまとめました。

感染リスクが高まる「5つの場面」

イラスト:感染リスクの高まる「5つの場面」

場面(1) 飲酒を伴う懇親会等

  • 飲酒の影響で気分の高揚や注意力の低下、聴覚が鈍くなるなどし大きな声になりやすい。
  • 敷居などで区切られている狭い空間に、長時間、大人数が滞在するほか、回し飲みや箸などの共用により感染リスクが高まる。

場面(2) 大人数や長時間におよぶ飲食

  • 大人数では大声になり、飛沫が飛びやすくなる。
  • 接待を伴う飲食や、深夜におよぶはしご酒も短時間の食事に比べ感染リスクが高まる。

場面(3) マスクなしでの会話

  • 飛沫感染のリスクが高くなる。
  • カラオケでの感染事例があるほか、車やバスで移動する際の車中でも注意が必要。

場面(4) 狭い空間での共同生活

  • 狭い空間での共同生活は、長時間にわたり閉鎖空間が共有されるため、感染リスクが高まる。
  • 寮の部屋やトイレなどの共有部分での感染が疑われる事例が報告されている。

場面(5) 居場所の切り替わり

  • 仕事の休憩中など、喫煙所や更衣室など居場所が切り替わるときなど、環境の変化や気の緩みに要注意。
  • 休憩室、喫煙所、更衣室での感染が疑われる事例が確認されている。

会食時に注意したいポイント

会食の際に特に注意していただきたいポイントをまとめました。

イラスト:会食時に注意したいポイント

  • 体調が悪いときには参加しない
  • 飲食をするのであれば、なるべく普段一緒にいる人と少人数・短時間で深酒やはしご酒は控え、適度な酒量
  • 箸やコップは使いまわさず、一人ひとりで
  • 席の配置は正面を避け斜め向かいに
  • 会話をするときはマスク着用
  • 感染防止認証ゴールドステッカーのあるお店を選びましょう
    ※府の定める認証基準に従って感染防止対策を講じた事業所から申請を受け、書類審査に加え実際に店舗において確認を行い、認証された飲食店

※ガイドラインを遵守したお店には感染防止ステッカーが貼ってあります。
登録店舗・登録施設の一覧はこちら

※ホームパーティー(家族・親戚の集まり)などの際にも同様の注意が必要です。

「大阪コロナ追跡システム」の運用終了について

令和4年12月31日(土曜)をもちまして、「大阪コロナ追跡システム」の運用は終了しました。

 

感染対策を徹底しましょう

イラスト:感染対策の徹底の図

感染拡大を防ぐため、一人一人の基本的な感染対策の徹底をお願いします。

三密(密集・密着・密接)の回避
できるだけ2m、最低1mの適切な対人距離をとりましょう。
寒い環境でもこまめに空気を入れ換えましょう。
乾燥した環境では飛沫がより拡散しやすくなるため、適度に保湿しましょう。

手洗い・消毒
こまめに手洗い・手指消毒を行いましょう。

マスクの着用
フェイスシールド・マウスシールドはマスクに比べ効果は限定的です。
会話をするときは、マスクを着用し、できるだけ静かに会話を楽しみましょう。
休憩時、喫煙時、更衣室などではつい気が緩みやすくなります。マスクを外す場合の会話には対人距離をとるなど注意が必要です。
咳やくしゃみの飛沫により他人に感染させないため、マスクの着用・上着の内側や袖、ティッシュやハンカチなどで口や鼻を覆うなどの咳エチケットも守りましょう。

参考

予防に関するポスター(必要時活用してください)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康医療部 地域保健課
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19番3号(吹田市保健所内)
電話番号:
【感染症・難病・精神保健・事業推進】 06-6339-2227
【予防接種】 06-4860-6151
ファクス番号:06-6339-2058
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)