【企業・学校・施設等向け】新型コロナウイルス感染症情報
ページ番号1015303 更新日 2022年12月28日
陽性者等が発生した場合の対応
保健所では、疫学調査の重点化を図り、重症化リスクの高い集団に重点を置いた対策を実施していくため、施設における調査はハイリスク施設(ハイリスク者が多く入所・入院する高齢者・障がい者(児)施設や医療機関)を中心に行っています。
対象施設
- 入所施設(高齢者・障がい者(児))
- 通所系事業所、訪問系事業所(高齢者・障がい者(児))
- 学校・児童関連施設(保育園・幼稚園、小・中学校、留守家庭育成室等)
- 入院病床を有する医療機関
- 上記以外の事業所等
1.入所施設(高齢者・障がい者(児))
※保健所への報告と併せて、福祉指導監査室へ報告をお願いします。
詳細は次のリンクをご確認ください。
-
【注意喚起】福祉施設等における新型コロナウイルス感染症の感染防止対策の徹底
(福祉指導監査室のページ)
(1)調査にあたりご準備いただくこと
- 保健所との連絡窓口担当者の決定
- 患者が在籍するフロアや送迎車の見取り図・配置図
- 基本情報・行動歴
下記ファイルの1.基本情報・2.行動歴を使用してください。
分かる範囲で回答いただきますようご協力をお願いします。
-
見取り図・配置図作成例 (PDF 370.6KB)
-
1.基本情報【福祉施設等】 (Word 28.2KB)
-
2.行動歴【福祉施設等】 (Word 20.0KB)
-
3.記入例【福祉施設等】 (PDF 1.0MB)
保健所へ見取り図・配置図、基本情報・行動歴をメールまたはFAXで送付してください。
誤送信にご注意ください。
メールアドレス:chi-hoken-survey@city.suita.osaka.jp
ファクス:06-6339-2058
件名:【施設名】施設調査様式
(2)保健所の調査
保健所が施設内の状況等を基本情報等を基に電話にて調査を行います。濃厚接触者に該当する方を保健所内で検討し、特定します。
(3)濃厚接触者が特定された場合
- 保健所よりPCR検査について説明します。
- 検体容器の配布・回収および濃厚接触者や検査対象者の名簿の作成をお願いします。
メールにて、下記アドレスに送付してください。
メールアドレス:chi-hoken-survey@city.suita.osaka.jp
件名:【施設名】PCR検査提出名簿
(4)保健所による検査の結果が陽性の場合(検査の結果は、陰性・陽性に関わらず施設へ連絡します)
- 保健所が発症日、重症化リスク因子等を確認します。
- 全数届出の見直しにより、発生届の対象とならない方はご自身で陽性者登録センターにご登録をお願いします。
陽性者登録センターへの登録方法は以下のリンクをご覧ください。 - 発生届の対象となる方は、保健所で発生届を作成します。
(5)入所者が陽性の場合
- 保健所が発症日を確認し、療養終了日について説明します。
- 施設入所者の療養・入院フロー図を一読ください。
入院要否の判断が必要な場合には以下のファイルを記入し、メールにて下記アドレスに送付してください。
メールアドレス:chi-hoken-survey@city.suita.osaka.jp
件名:【施設名】入所者基本情報シート
2.通所系事業所、訪問系事業所(高齢者・障がい者(児))
保健所から施設等への連絡は行いません。
施設が主体的に濃厚接触者を特定してください。
濃厚接触者が特定されたら、保健所に報告してください(濃厚接触者がいない場合は保健所への報告は不要です)。
また、福祉指導監査室へ報告をお願いします。
詳細は次のリンクをご覧ください。
-
【注意喚起】福祉施設等における新型コロナウイルス感染症の感染防止対策の徹底
(福祉指導監査室のページ)
濃厚接触者がいる場合
(1)報告にあたり保健所にご提出いただくもの
- 基本情報
- 事業所が特定した濃厚接触者リスト(氏名、年齢、職種等がわかるようエクセル等で作成したもの)
(2)濃厚接触者が特定された場合
- 保健所よりPCR検査について説明します。
- 検体容器の配布・回収および濃厚接触者や検査対象者の名簿の作成をお願いします。
メールにて、下記アドレスに送付してください。
メールアドレス:chi-hoken-survey@city.suita.osaka.jp
件名:【施設名】PCR検査提出名簿
(3)保健所による検査の結果が陽性の場合(検査の結果は、陰性・陽性に関わらず施設へ連絡します)
- 保健所が発症日、重症化リスク因子等を確認します。
- 全数届出の見直しにより、発生届の対象とならない方はご自身で陽性者登録センターにご登録をお願いします。
陽性者登録センターへの登録方法は以下のリンクをご覧ください。 - 発生届の対象となる方は、保健所で発生届を作成します。
3.学校・児童関連施設(保育園・幼稚園、小・中学校、留守家庭育成室等)
保健所から施設等への連絡は行いません。
学校・児童関連施設が主体的に濃厚接触者を特定し、自宅待機を依頼してください。
そのうえで、市の各担当室課に報告してください。
濃厚接触者の方へのPCR検査は実施しませんので、有症状時には医療機関を受診するよう勧奨してください。
4.入院病床を有する医療機関
吹田市保健所が聞き取りにより濃厚接触者等を特定します。
5.上記以外の事業所等
事業所等で感染者が発生した場合は、原則、保健所による積極的疫学調査及び濃厚接触者の特定・行動制限は行いません。
つきましては、事業所内で感染者が発生した場合には、以下のようにご対応お願いいたします。
- 事業所等で感染者と接触があったことのみを理由として、出勤を含む外出を制限する必要はありません。
- 事業所等で感染者と感染可能期間(※1)に接触があった者は、接触のあった最後の日から一定の期間(目安として5日間)はハイリスク者(※2)との接触やハイリスク施設(※3)への訪問、不特定多数の者が集まる飲食や大規模イベントの参加等感染リスクの高い行動を控えるよう、事業所内に周知してください。
※1 感染可能期間
患者が、新型コロナウイルス感染症を疑う症状を呈した日の2日前から入院等開始までの期間、または、無症状病原体保有者(症状はないが検査により新型コロナウイルス感染症と診断された者)が、検体採取日の2日前から入院、自宅療養等の開始までの期間
※2 ハイリスク者
高齢者や基礎疾患を有する者等感染した場合に重症化リスクの高い方
※3 ハイリスク施設
ハイリスク者が多く入所・入院する高齢者・障がい児者施設や医療機関
大阪府による高齢者施設等の従事者等への定期検査
大阪府では、施設における新型コロナウイルス感染者の早期発見及び無症状感染者を原因とするクラスター発生を未然に防止する観点から、施設等の従事者等を対象に定期的に検査を実施しています。
詳細は、次のリンクをご覧ください。(大阪府HP)
定期検査で陽性になった場合
65歳以上、妊娠している方等の発生届の対象となる方は、かかりつけ医または診療・検査医療機関(大阪府ホームページ)へご相談ください。
発生届の対象とならない方は、陽性者登録センターへの登録(大阪府ホームページ)をお願いします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康医療部 地域保健課
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19番3号(吹田市保健所内)
電話番号:
【感染症・難病・精神保健・事業推進】 06-6339-2227
【予防接種】 06-4860-6151
ファクス番号:06-6339-2058