(終了)高齢者生活支援ギフトカードを配付します(吹田市高齢者生活支援事業)

ページ番号1026451  更新日 2023年9月20日

配布は終了しました。

 

高齢者生活支援ギフトカード配付概要

急激に物価が上昇する経済状況において、消費支出全体に占める食費及び光熱費の割合が高い傾向にある高齢者に対し、高齢者の経済的負担の軽減を図り、その生活を支援することを目的とし、一人あたり3,000円分のギフトカードを配付します。

配付対象者

  1. 令和5年3月1日(以下「基準日」という。)において本市の住民基本台帳に記録されている者(配偶者その他の親族からの暴力等を理由に本市の住民基本台帳における住所とは異なる住所に避難している者を含む。)のうち、65歳以上の者(同月31日までに65歳に到達する者を含む。次号において同じ。)
  2. 基準日において他の市町村(特別区を含む。)の住民基本台帳に記録されている65歳以上の者であって、配偶者その他の親族からの暴力等を理由に市内の住所に避難していると市長が認める者

配付内容 ※配付は終了しました

対象者1人につき3,000円分(1,000円券×3枚)のJCBギフトカード

配付方法 ※配付は終了しました

  • 世帯ごとにまとめて、ゆうパックで順次送付します。
  • 配付対象者の基準に当てはまる方は申請不要です。

配付時期 ※配付は終了しました

  • 配付対象者には、5月下旬から6月中旬に、ゆうパックで発送しました。
  • 不在などで受け取りができなかった人や配付対象にもかかわらずギフトカードが届かない人で、7月10日(月曜)までにコールセンターへ再発送依頼のご連絡をされた方には、7月末より発送し、8月上旬から8月中旬頃までにお届けする予定です。
  • 再発送分について、不在等で受取ることができなかった方は、配達された日の翌日から7日間は管轄の郵便局(吹田局、千里局)で保管されていますので、不在配達通知書記載の連絡先に御連絡ください。
  • 再発送したギフトカードについて郵便局の保管期間が終了した場合も本ギフトカードの受取を辞退したものとみなします。

 

JCBギフトカード利用可能店舗

JCBギフトカードは、百貨店・スーパーマーケット・レストラン・ホテルなど、全国100万店以上のJCBギフトカード取扱店で使用できます。

ギフトカード送付の際には、吹田市内で利用可能な店舗のうち、食料品や日用品、薬局などでご利用可能な主な店舗の一覧を同封します。

※掲載されていない店舗においても利用可能な店舗は多数ありますので、詳しくは利用店舗に事前の確認をお願いします。

※使用期限はありません。

※ご利用可能店舗は、都合により予告なく利用できなくなる場合があります。

※JR以南地域 コンビニエンスストア 「デイリ-ヤマザキ吹田高浜店」

 千里ニュータウン・万博・阪大地域 薬局 「アルカ北千里薬局」 は使用できません。

代理受領について ※受付は終了しました

配付対象者のご親族等が代理で受領されたい場合、受領方法は以下の3通りあります。

なお、不在で配達できなかったギフトカードは初回配達した日の翌日から7日間は管轄の郵便局で保管されます。

1 代理人が配付対象者と同居の場合

 不在配達通知書及び代理人の本人確認書類を持って保管郵便局に取りに行く

2 代理人が配付対象者と別居の場合

 不在配達通知書及び配付対象者本人が記入した委任状及び代理人の本人確認書類を持って保管郵便局に取りに行く

※不在配達通知書を紛失された場合は、管轄の郵便局またはコールセンターまでお問い合わせください。

3 「吹田市高齢者生活支援ギフトカード送付先変更依頼書」を提出し、送付先を変更する(コールセンターまでご連絡ください)

本人が委任欄を記入した「吹田市高齢者生活支援ギフトカード送付先変更依頼書」を提出してください。提出の際には、本人及び代理人それぞれの本人確認書類の写しを各1点添付してください。

※本人確認書類の例:運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、特別永住者証明書、在留カード、各種保険証(国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療保険 等)、年金手帳など

※発送準備を進めているため、事前に送付先変更依頼書を出されても、一旦は配付対象者本人の住所に送付させていただくことになります。その後、ご依頼があったものに対して送付先を変更し、代理人の住所に再発送させていただきます。

DV等により避難されている方 ※受付は終了しました

DV等を理由に避難されている方も、以下のいずれかの要件を満し、手続きを行えば、ギフトカードを受け取れる場合があります。

  • 令和5 年 3 月 1 日(基準日)時点で吹田市に 住民票が ある方のうち、令和5 年 3 月 31 日 まで に 65 歳 の年齢に 達する方(昭和 33 年( 1958 年) 4月1日誕生日の方まで)で、住民票と異なる住所にお住まいの方(郵便局で転送届を出されている方は申請不要です)
  • 令和5 年 3 月 1 日(基準日)時点 で他市 に 住民票が ある方のうち、令和5年 3 月 31 日 まで に 65 歳 の年齢に達する方(昭和 33 年( 1958 年) 4月1日誕生日の人まで)で 、基準日時点に吹田市にお住まいの方

配偶者暴力対応機関等での手続が必要です。相談内容に応じて添付ファイルの相談先までご連絡ください。(保護命令の写しがある方は申出書に添付して提出するだけで可能ですが、申出書様式についてはコールセンターまでお問い合わせください。)

高齢者生活支援事業コールセンター ※終了しました

電話番号
0120-283-581
受付時間
午前9時~午後5時30分(土曜日・日曜日・祝日除く)
受付期間
令和5年4月24日(月曜)から令和5年8月31日(木曜)まで

よくあるご質問

申請は必要ですか?

申請は不要です。配付対象者に市から郵送します。

ギフトカードはどこで使えますか?

全国のJCB加盟店で使用できます。発送の際に利用可能店舗一覧を同封します。

市内のスーパー等、多くの店舗で食品や日用品の購入に使用できます。

ギフトカードはおつりは出ますか?

おつりは出ません。

生活保護を受けていても配付対象となりますか?配付対象者に外国人は含まれますか?

配付対象者の条件に当てはまる方は、どちらも対象となります。

最近、吹田市から他市に引っ越しましたが、ギフトカードをもらえますか?

基本的には、基準日(令和5年3月1日)時点で住民登録のある住所に送付されます。

基準日以降に引っ越しをされた場合は、前住所に送付される場合がありますので、あらかじめ郵便局で郵便物の転送手続きをしていただくようお願いします。

 

「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください

  • 吹田市がATM(銀行・コンビニなどの現金自動預払機)の操作をお願いすることは絶対にありません。
  • ATMを自分で操作して、他人からお金を振り込んでもらうことは絶対にできません。
  • ギフトカードを配布するために、手数料の振込みを求めること等は絶対にありません。

ご自宅や職場などに吹田市(の職員)などをかたった不審な電話がかかってきたり、不審な郵便が届いたら、迷わず、市役所や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(♯9110))に御連絡ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部 高齢福祉室 計画グループ
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (仮設棟1階151番窓口)
電話番号:
【計画担当】06-6384-1339
ファクス番号:06-6368-7348
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)