ワクチン接種に関する注意事項

ページ番号1015504  更新日 2023年8月22日

接種を受ける際の同意の取得について

 接種は強制ではありません。
 新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種は、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。予防接種による発症予防及び重症化予防に期待される効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種するかを判断していただいています。ご本人の同意なく、接種が行われることはありません

このページの先頭へ戻る

15歳以下の方の接種について

 15歳以下の方の接種については、原則、保護者(親権を行う者または後見人)の保護者の同意・同伴が必須です。
 ただし、中学生以上の場合は接種医療機関が認める場合に限り、保護者が説明書を読み、予診票に保護者自らが署名することによって、保護者の同伴がなくてもワクチン接種が可能です。その場合、予診票の「電話番号」記載欄に、緊急連絡先(予診や接種の際に、必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)の記載が必要です。

日本小児科学会の見解

  • 基礎疾患を有する子どもへのワクチン接種については、本人の健康状況をよく把握している主治医と養育者との間で、接種後の体調管理等を事前に相談することが望ましい。
  • 健康な子どもへのワクチン接種については発症予防・重症化予防などのメリットと副反応などのデメリットを本人と養育者が十分理解し、接種前・中・後にきめ細やかな対応を行うことが必要で、同調圧力が加わらないような配慮が必要である。

このページの先頭へ戻る

ワクチンの接種費用はすべて無料です

 接種費用は全額公費です。
 接種券の送付や接種を受ける際に費用はかかりません。

このページの先頭へ戻る

ワクチン接種に便乗した詐欺にご注意ください!

 保健所職員を名乗り、「高齢者は優先的に新型コロナのワクチン接種が受けられる。予約金の振り込みが必要」などと金銭を要求する電話が近隣市で確認されています。
 行政機関が、新型コロナワクチン接種に対して、金銭を要求することはありません。

このページの先頭へ戻る

大阪府新型コロナワクチン専門相談窓口(ワクチンの副反応など医学的な相談)

電話:050-3613-9605
ファクス:06-4400-9419
受付時間:午前7時~午後10時(土曜・日曜・祝日を含む)

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

健康医療部 地域保健課 新型コロナウイルスワクチン接種事業担当
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19番2号
電話番号:
【コールセンター】0120-210-750
ファクス番号:06-6339-7075

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)