新型コロナウイルスに関するQ&A(市民部)
ページ番号1012059 更新日 2023年1月25日
内容 広聴・相談業務、情報公開、消費生活、住民票・戸籍・証明書の手続き、マイナンバー、パスポート、出張所、国民年金、男女共同参画センター、市民センター・市民ホール、ラコルタ等
問1:市政相談は実施されますか。(令和5年1月25日修正)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、可能な限り来庁での相談はお控えいただきますようお願いいたします。
詳しくは、次のリンクからご確認ください。
担当室課:市民総務室
問2:市役所で毎週木曜日に実施している行政(国政)相談は、通常どおり実施されますか。(令和5年1月25日修正)
対面相談により実施しています。
詳しくは、次のリンクからご確認ください。
担当室課:市民総務室
問3:法律相談は実施されますか。(令和5年1月25日修正)
対面相談、電話相談及びオンライン相談の選択制により実施しています。
(オンライン相談は火曜日のみ実施しています。)
詳しくは、次のリンクからご確認ください。
担当室課:市民総務室
問4:登記相談は実施されますか。(令和5年1月25日修正)
対面相談と電話相談の選択制により実施しています。
詳しくは、次のリンクからご確認ください。
担当室課:市民総務室
問5:測量相談は実施されますか。(令和5年1月25日修正)
対面相談と電話相談の選択制により実施しています。
詳しくは、次のリンクからご確認ください。
担当室課:市民総務室
問6:多重債務相談は実施されますか。(令和5年1月25日修正)
対面相談と電話相談の選択制により実施しています。
詳しくは、次のリンクからご確認ください。
担当室課:市民総務室
問7:消費生活センターでの消費者相談は実施されますか。
通常どおり行っておりますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お電話でご相談いただきますようお願いいたします。
担当室課:市民総務室
問8:情報公開・自己情報開示等請求の申請受付業務は行いますか。
通常どおり受付していますが、情報公開請求は来庁せずに市の電子申込システムから手続きができますので、ご利用ください。
担当室課:市民総務室
問9:行政資料閲覧コーナーは利用できますか。
通常どおりご利用できますが、よくご利用のある吹田市認定路線網図、一覧表や吹田市公共下水道台帳・白地図(地形図)・換地図等は、市のホームページから検索していただくとご覧になれますので、ご利用ください。
担当室課:市民総務室
問10:戸籍届は受付してもらえますか。(令和3年4月26日修正)
通常どおり受付しています。郵送での届出も可能ですが、その際は事前にお問い合わせください。また、業務時間外の宿直室での預かりも通常どおり行っています。
担当室課:市民課
問11:住所変更届は受付していますか。(令和3年4月26日修正)
通常どおり受付していますが、転出届はできるだけ郵送での届出をお願いしします。
担当室課:市民課
問12:住所変更届は郵送でもできますか。
転出届のみ郵送で受け付けできます。
担当室課:市民課
問13:住民変更(転入・転居)届出をしたいのですが、窓口に行けません。どうすればよいですか。(令和3年4月26日修正)
転入・転居の届出は、原則として引っ越しから14日以内にしていただく必要があります。当分の間、感染拡大予防の観点から、総務省の通知により届出期間の14日を過ぎても正当な理由があるものとみなして受付させていただきます。受付の際に窓口で理由をお聞かせください。通常は3か月を超えると疎明資料等が必要となりますのでご注意ください。
担当室課:市民課
問14:住民変更(転出)届出をしたいのですが、窓口に行けません。どうすればよいですか。
転出届出は郵送でもできますので、必要書類をご送付ください。
担当室課:市民課
問15:マイナンバーカードの電子証明書有効期限が切れますが、窓口に行けません。どうすればよいですか。
電子証明書(※)更新の有効期限が到来し、失効した場合でも、マイナンバーカードの有効期限まで電子証明書を搭載することができます。翌日からコンビニ交付サービス等を受けられます。
(※)コンビニエンスストアでの証明発行及びe-Taxを利用される場合に必要なものです。
担当室課:市民課
問16:マイナンバーカードを申請したいのですが、市役所に行けばいいのですか。(令和3年4月26日追加)
申請は、郵送またはインターネットから行い、マイナンバーカードの交付時(受取時)のみ窓口に来庁いただく方法があります。詳しくは吹田市マイナンバーコールセンター06-6318-7775にお問い合わせください。
担当室課:市民課
問17:マイナンバーカードは申請後どのくらいで交付されますか。(令和2年4月21日追加)
申請後、交付までに約1か月半かかります。
担当室課:市民課
問18:マイナンバーカードの申請窓口はどこですか。(令和2年4月21日追加)
市役所高層棟1階133番窓口です。
担当室課:市民課
問19:マイナンバーカードの申請、交付に関する質問はどこに電話すればよいですか。(令和2年4月21日追加)
吹田市マイナンバーコールセンター06-6318-7775にてお伺いいたします。
担当室課:市民課
問20:マイナンバーカードは、予約なしでも受け取れますか。(令和3年4月26日追加)
交付予約をお願いたします。現在予約なしの方の交付を控えさせていただいております。お急ぎでない場合は、来庁の自粛をお願いいたします。
担当室課:市民課
問21:マイナンバーカードの受け取りは本人が行かないといけませんか。(令和3年4月28日追加)
原則ご本人への交付となります。ただし、15歳未満の方や成年被後見人の方などで新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、申請者本人が外出自粛を行っている等やむを得ない理由がある場合は、親など代理人への交付が可能な場合もあります。詳しくは吹田市マイナンバーコールセンター06-6318-7775にご相談ください。
担当室課:市民課
問22:マイナポイント申請のために、マイナンバーカード受け取りを希望しています。(令和3年4月28日追加)
マイナポイント申請利用は令和3年9月までとなっています。混雑を避けるためにも、お急ぎでない場合は、来庁の自粛をお願いいたします。
担当室課:市民課
問23:住民票と印鑑証明が必要ですが、市役所や出張所以外でも取得はできますか。(令和3年4月26日追加)
利用者証明用電子証明書(数字4桁)の搭載されたマイナンバーカードをお持ちであれば、コンビニのマルチコピー機等で取得できます。窓口より100円安い手数料となっています。
担当室課:市民課
問24:市役所で住民票の交付手数料を現金ではない方法で支払えますか。(令和3年4月26日追加)
LINE PayとPay Payをお使いいただけます。
担当室課:市民課
問25:住民票は郵送で請求できますか。(令和3年4月26日追加)
住民票と戸籍証明は郵送で請求できます。印鑑証明は郵送では請求できませんのでご注意ください。
担当室課:市民課
問26:新型コロナウイルスの感染症の影響により国民年金保険料の納付が困難になったのですが、どうしたらいいですか。(令和2年5月6日修正)
新型コロナウイルスの感染症の影響により、失業、事業の廃止(廃業)または休止の届出を行っている方など、一時的に国民年金保険料を納付することが困難な場合については、ご本人からの申請に基づき、国民年金保険料の免除が適用できる場合があります。
詳しくは市民課国民年金担当のホームページをご確認ください。
また、臨時特例として、失業や事業の休廃止まで至らないものの、一定程度収入が下がった方々等に対して、国民年金保険料の免除の申請を行うことができるようになりました。
詳しくは日本年金機構のホームページまたは市民課国民年金担当のホームページをご確認ください。
なお、新型コロナウィルス感染症の感染拡大を防ぐため、郵送による手続きをご利用ください。
- 新型コロナウイルスの感染症の影響により国民年金保険料の納付が困難となった方へ
-
日本年金機構 新型コロナウイルス感染症の影響による減収を事由とする国民年金保険料免除について(外部リンク)
- 国民年金保険料免除・納付猶予、学生納付特例制度等の臨時特例
担当室課:市民課(国民年金担当)
問27:外出を控えるため、国民年金の手続きについて、来庁する以外に手続きできる方法はありますか。(令和3年4月26日修正)
国民年金の第1号被保険者の資格取得・喪失手続、免除・学生納付特例の申請については、郵送による手続きがご利用いただけます。
各申請書はこちらまたは日本年金機構のホームページからダウンロードしてください。
申請書
- 資格取得・喪失
書類の書き方 - 免除
書類の書き方 - 学生納付特例
書類の書き方
担当室課:市民課(国民年金担当)
問28:障がい年金を受給していますが、新型コロナウイルス感染症の影響により、診断書の提出が期日に間に合いません。どうしたらいいですか。(令和3年4月26日修正)
障がい年金を受給されている方は、期限までに、診断書を提出されない場合は、支払いが一時差止めとなります。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、一定期間までに診断書が提出された場合は、支払いの一時差止めは行われません。
詳しくは日本年金機構のホームページをご確認ください。
担当室課:市民課(国民年金担当)
問29:パスポートセンターは利用できますか。
通常どおり利用できます。
担当室課:パスポートセンター
問30:山田出張所は通常どおり業務をおこなっていますか。(令和3年4月27日修正)
通常どおり行っています。
なお、転出届・住民票など証明交付・国保加入等出張所業務のうち来庁せずにできる手続きは市民課他本庁と同じですのでご参照ください。
担当室課:山田出張所
問31:千里丘出張所は通常どおり業務をおこなっていますか。(令和3年4月27日修正)
通常どおり行っています。
なお、転出届・住民票など証明交付・国保加入等出張所業務のうち来庁せずにできる手続きは市民課他本庁と同じですのでご参照ください。
担当室課:千里丘出張所
問32:千里出張所は通常通り業務を行っていますか。(令和3年4月27日修正)
通常どおり行っています。
なお、転出届・住民票など証明交付・国保加入等出張所業務のうち来庁せずにできる手続きは市民課他本庁と同じですのでご参照ください。
担当室課:千里出張所
問33:交流活動館は開館していますか。(令和3年10月25日修正)
通常どおり開館しています。
貸室の利用条件については、交流活動館のホームページをご確認ください。
担当室課:交流活動館
問34:総合生活・人権・就労支援相談は実施していますか。(令和3年6月21日修正)
実施していますが、まずは、電話・メールでご相談いただくようお願いします。
担当室課:交流活動館
問35:すいたストップDVステーション(DV相談)での相談は行っていますか。(令和2年6月12日修正)
通常通り行っておりますが、まずはお電話でご相談いただくようお願いいたします。
担当室課:すいたストップDVステーション(DV相談)
問36:女性のための相談は実施していますか。(令和2年5月11日修正)
通常どおり実施しています。ただし、今後の感染状況によっては、中止又は実施方法が変更となる可能性があります。その際は、ホームページでお知らせするほか、相談予約をされている方には別途お知らせします。
担当室課:男女共同参画センター
問37:男女共同参画センターは開館していますか。(令和3年10月25日修正)
通常どおり開館しています。貸室の利用条件については、ホームページをご確認ください。
担当室課:男女共同参画センター
問38:男女共同参画センターの貸室の予約はできますか。(令和3年6月21日修正)
通常どおり予約を行っています。また、休館中に仮予約をされた方はご来館の上、お手続きをお願いします。
担当室課:男女共同参画センター
問39:男女共同参画センターの一斉受付は実施していますか。(令和2年5月25日修正)
電話、メール、ファクス、電子予約システムを利用し、来館しない形で受付を行っています。詳しくは男女共同参画センターのホームページをご確認ください。
担当室課:男女共同参画センター
問40:男女共同参画センターの情報ライブラリー(図書室)は開室していますか。(令和3年6月21日修正)
開室しています。詳しくは、ホームページをご覧ください。
担当室課:男女共同参画センター
問41:男女共同参画センターの主催講座は開催していますか。(令和3年6月21日修正)
実施しています。日程や開催形式など、詳しくはホームページをご確認ください。
担当室課:男女共同参画センター
問42:コミュニティ施設は開館していますか。(令和3年10月25日修正)
人数制限、感染防止策の徹底など条件付きで開館しています。(開館時間は通常どおり)
なお、今後の状況によって、利用条件が変更になることがあります。
※所管対象施設
- 市民公益活動センターラコルタ
- コミュニティセンター
- 市民センター
- 山田ふれあい文化センター
- 地区市民ホール
- 地区集会所
- 竹見台多目的施設
担当室課:市民自治推進室
問43:施設の使用を取り消した場合、使用料は返金されますか。また、予約を変更した場合、差額は返金されますか。(令和3年4月26日修正)
新型コロナウイルス感染症拡大防止を理由として、還付申請をいただいた場合、当面の間、使用日に関わらず使用料の全額を還付します。(対象施設は問45を参照)
出来る限り、緊急事態宣言が解除されてから来館していただくよう御協力をお願いいたします。
担当室課:市民自治推進室
問44:開館後の施設利用の予約・利用申し込みはできますか。(令和3年4月27日修正)
電話、ファクス及びメール等での予約受付を実施しております。来館はお控え下さい。
(各市民センター及び山田ふれあい文化センター・市民公益活動センターラコルタは、ウェブ予約システムを御利用下さい。)
- ※臨時休館の期間中は、使用料のお支払い期日を延長していますので、使用日当日までに窓口にてお支払いいただきますようお願いします。
- ※市民公益活動センターラコルタは、問49を御参照ください。
担当室課:市民自治推進室
問45:ラコルタの交流スペースは利用できますか。(令和3年4月26日修正)
緊急事態宣言発出期間中は利用できません。
担当室課:市民自治推進室
問46:ラコルタの一斉受付は実施されますか。(令和3年4月26日修正)
ウェブ予約は通常どおり実施します。
開館再開後、10日以内に使用料をお支払いください。
10日を過ぎて施設窓口にお越しいただけない場合は、当該予約を取り消しをさせていただけます。
担当室課:市民自治推進室
問47:ラコルタでNPOの相談はできますか。(令和3年4月26日修正)
電話・ファクス・メール・オンラインでの相談を実施します。(受付は午前9時30分から午後5時30分まで)
担当室課:市民自治推進室
問48:NPO法人設立などの相談は実施していますか。(令和3年4月26日修正)
市民公益活動センターラコルタで電話・ファクス・メール・オンラインにてご相談いただけます。
(受付は午前9時30分から午後5時30分)
担当室課:市民自治推進室
問49:NPO法人の事業報告が、新型コロナウイルス感染防止のため社員総会を開催できないため、提出できません。(令和3年4月26日修正)
令和3年(2021年)1月1日以降6月末までに提出期限が到来する法人については、期限までに提出されない場合であっても、概ね9月末まで督促等を行わないこととします。
また、定款で定めた方法で社員総会を開催することが困難な場合の代替策として、(1)書面表決・表決委任の活用(2)インターネット等(オンライン上)を利用した会議の活用(3)社員総会の決議の省略(いわゆる「みなし総会」)も参考にしていただければと思います。
担当室課:市民自治推進室
問50:交通災害・火災等共済の請求はできますか。(令和3年4月27日修正)
通常どおり市民自治推進室の窓口で受付けていますが、できる限り緊急事態宣言が解除されてから来庁いただきますよう御協力をお願いいたします。
担当室課:市民自治推進室
問51:自治会の総会を開催してもいいですか。(令和3年4月26日追加)
人との接触の機会を少なくする観点から、可能な限り対面での総会を避けていただくようお願いします。
具体的な方法は、自治会が開催する総会等について(新型コロナウイルス感染症に係る対応)をご覧ください。
担当室課:市民自治推進室
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民総務室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (中層棟1階【広聴】【消費生活】、高層棟6階【情報公開】)
電話番号:
【広聴】 06-6384-1378
【消費生活】 06-6384-1354
【情報公開】 06-6384-1456
ファクス番号:06-6385-8300
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。