新型コロナウイルスに関するQ&A(市民部)
ページ番号1012059 更新日 2023年5月9日
内容 広聴・相談業務、情報公開、消費生活、住民票・戸籍・証明書の手続き、マイナンバー、パスポート、出張所、国民年金、男女共同参画センター、市民センター・市民ホール、ラコルタ等
問1:戸籍届は受付してもらえますか。(令和3年4月26日修正)
通常どおり受付しています。郵送での届出も可能ですが、その際は事前にお問い合わせください。また、業務時間外の宿直室での預かりも通常どおり行っています。
担当室課:市民課
問2:住所変更届は受付していますか。(令和3年5月8日修正)
通常どおり受付していますが、転出届はできるだけ郵送での届出をお願いします。
また、マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルからオンラインでの転出届の提出が可能です。
担当室課:市民課
問3:住所変更届は郵送でもできますか。
転出届のみ郵送で受け付けできます。
担当室課:市民課
問4:住民変更(転入・転居)届出をしたいのですが、窓口に行けません。どうすればよいですか。(令和5年5月9日修正)
転入・転居の届出は、原則として引っ越しから14日以内にしていただく必要があります。通常は3か月を超えると疎明資料等が必要となりますのでご注意ください。
担当室課:市民課
問5:住民変更(転出)届出をしたいのですが、窓口に行けません。どうすればよいですか。
転出届出は郵送でもできますので、必要書類をご送付ください。
また、マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルからオンラインでの転出届の提出が可能です。
担当室課:市民課
問6:マイナンバーカードの電子証明書有効期限が切れますが、窓口に行けません。どうすればよいですか。
電子証明書(※)更新の有効期限が到来し、失効した場合でも、マイナンバーカードの有効期限まで電子証明書を搭載することができます。翌日からコンビニ交付サービス等を受けられます。
(※)コンビニエンスストアでの証明発行及びe-Taxを利用される場合に必要なものです。
担当室課:市民課
問7:マイナンバーカードを申請したいのですが、市役所に行けばいいのですか。(令和3年4月26日追加)
申請は、郵送またはインターネットから行い、マイナンバーカードの交付時(受取時)のみ窓口に来庁いただく方法があります。詳しくは吹田市マイナンバーコールセンター06-6318-7775にお問い合わせください。
担当室課:市民課
問8:マイナンバーカードは申請後どのくらいで交付されますか。(令和2年4月21日追加)
申請後、交付までに1か月半~2か月かかります。
担当室課:市民課
問9:マイナンバーカードの申請窓口はどこですか。(令和2年4月21日追加)
市役所高層棟1階133番窓口です。
担当室課:市民課
問10:マイナンバーカードの申請、交付に関する質問はどこに電話すればよいですか。(令和2年4月21日追加)
吹田市マイナンバーコールセンター06-6318-7775にてお伺いいたします。
担当室課:市民課
問11:マイナンバーカードは、予約なしでも受け取れますか。(令和3年4月26日追加)
予約なしでも交付の受付を行っておりますが、予約の方優先でのご案内となるため、1時間以上お待ちいただく場合があります。
担当室課:市民課
問12:マイナンバーカードの受け取りは本人が行かないといけませんか。(令和3年4月28日追加)
ご本人が病気、障がい、その他やむを得ない理由により来庁ができない場合に限り、代理人に委任できます。
お仕事の都合などでの代理人への委任はできません。詳しくは吹田市マイナンバーコールセンター06-6318-7775にご相談ください。
担当室課:市民課
問13:マイナポイント申請のために、マイナンバーカード受け取りを希望しています。(令和3年4月28日追加)
マイナポイント申請利用は令和5年9月までとなっています。
担当室課:市民課
問14:住民票と印鑑証明が必要ですが、市役所や出張所以外でも取得はできますか。(令和3年4月26日追加)
利用者証明用電子証明書(数字4桁)の搭載されたマイナンバーカードをお持ちであれば、コンビニのマルチコピー機等で取得できます。窓口より100円安い手数料となっています。
担当室課:市民課
問15:住民票は郵送で請求できますか。(令和3年4月26日追加)
住民票と戸籍証明は郵送で請求できます。印鑑証明は郵送では請求できませんのでご注意ください。
担当室課:市民課
問16:外出を控えるため、国民年金の手続きについて、来庁する以外に手続きできる方法はありますか。(令和3年4月26日修正)
国民年金の第1号被保険者の資格取得・喪失手続、免除・学生納付特例の申請については、郵送による手続きがご利用いただけます。
各申請書はこちらまたは日本年金機構のホームページからダウンロードしてください。
申請書
- 資格取得・喪失
書類の書き方 - 免除
書類の書き方 - 学生納付特例
書類の書き方
担当室課:市民課(国民年金担当)
問17:男女共同参画センター、交流活動館、市民センター・市民ホール、ラコルタの使用制限は、なくなりますか
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが2類から5類に引き下げられたことに伴い、男女共同参画センター、交流活動館、市民センター・市民ホール、ラコルタの各施設は、通常の条件でご利用いただけます。今後、再び感染拡大が生じた際には、再度制限等を行うことがあります。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民総務室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (中層棟1階【広聴】【消費生活】、高層棟6階【情報公開】)
電話番号:
【広聴】 06-6384-1378
【消費生活】 06-6384-1354
【情報公開】 06-6384-1456
ファクス番号:06-6385-8300
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。