新型コロナウイルスに関するQ&A(健康医療部)

ページ番号1012058  更新日 2023年3月13日

内容

  1. 感染予防対策について
  2. 受診・検査について
  3. 陽性となった場合について
  4. 濃厚接触者について
  5. 新型コロナウイルス感染症について
  6. 国民健康保険、狂犬病予防注射、各種健(検)診等について

新型コロナウイルスのワクチン接種については、吹田市HP「新型コロナワクチン接種に関するQ&A」をご確認ください。

1.感染予防対策について

詳しくは、吹田市HPでご確認ください。

問1:マスクの着用は3月13日からしなくてよいですか。(令和5年3月13日追加)

令和5年3月13日から、マスクを着用するかどうかは個人の判断に委ねることが基本となりました。

<着用が効果的な場面>
高齢者等重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、マスクの着用を推奨。

  • 医療機関受診時
  • 高齢者等重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等への訪問時
  • 通勤ラッシュ時等、混雑した電車やバス(*)に乗車する時 (当面の取扱)
    (*)概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く。

新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時については、感染から自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的です。

そのほか、マスク着用が推奨される場面は厚生労働省HPをご確認ください。

問2:マスク着用は「個人の判断に委ねる」となっていますが、どういう意味ですか。(令和5年3月13日追加)

マスクの着用について行政が一律にルールとして求めるのではなく、個人が主体的に着用するかどうか選択して決めるという意味です。

問3:マスク着用の考え方は個人の判断に委ねるよう見直されましたが、濃厚接触者に該当することはないのでしょうか。(令和5年3月13日追加)

濃厚接触者とは感染の可能性が相対的に高くなっている方をいいます。具体的には、

  • 患者と同居、長時間の接触(車内等の閉鎖空間の共有)
  • 適切な感染防護なし(マスク、グローブなし)に看護、介護していた場合
  • 感染可能期間(発症日の2日前から入院等をした日まで)に患者と手で触れることのできる距離(目安1m)で必要な感染予防策がなく(双方マスクなし)15分以上の接触があった場合等があてはまります。(*)

(*)も要件の一つですが、マスクを着用していないことのみをもって一律に濃厚接触者と特定するのではなく、引き続き、周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に各自でご判断ください。

問4:熱や咳などの症状がありますが、マスクは着用しなくてよいですか。(令和5年3月13日追加)

症状がある方は、周囲の方に感染を広げないために、外出を控えてください。通院などでやむを得えず外出する時には、人混みを避け、マスクの着用をお願いします。

問5:家族が陽性になりました。マスクの着用は必要ですか。(令和5年3月13日追加)

感染者と家族の両方がマスクを着用することで感染するリスクを下げることができることから、着用をおすすめします。

問6:濃厚接触者です。マスクの着用は必要ですか。(令和5年3月13日追加)

マスク着用については個人の判断を基本とすることとなりましたが、7日間が経過するまでは感染対策として引き続きマスクの着用が推奨されています。

問7:外出先や勤務先等でマスクを着用するように貼り紙や指示があった場合は、従わなければいけませんか。(令和5年3月13日追加)

事業者が感染対策上または事業上の理由により、利用者または従業員にマスクの着用を求めることは許容されていますので、外出先または勤務先等にご相談ください。

問8:子どものマスク着用について教えてください。(令和5年3月13日追加)

  • 2歳未満の子どもでは推奨されていません。
  • 2歳以上の就学前の子どもについても、個々の発達の状況や体調等を踏まえる必要があることから、他者との身体的距離にかかわらず、マスク着用を一律には求めてられていません。
    本人の体調がすぐれず持続的なマスクの着用が難しい場合は、無理に着用する必要はありません。

問9:マスク着用について、保健所から学校へ指導して欲しい。(令和5年3月13日追加)

学校については、文部科学省からマスク着用の考え方が示されていますので、保健所から指導はしておりません。

問10:換気、手洗いやアルコール消毒は必要なくなったのでしょうか。(令和5年3月13日追加)

マスク着用の考え方の見直し後であっても、基本的な感染対策は重要です。引き続き、「換気」「三つの密(密閉、密集、密接)」の回避、「人と人との距離の確保」、「手洗い等の手指衛生」等の励行をお願いいたします。

詳しくは厚生労働省HPをご参照ください。

2.受診・検査について

詳しくは、吹田市HPでご確認ください。

問1:咳や発熱などの風邪・新型コロナウイルス感染症のような症状があり、受診した方が良いか迷っています。(令和4年11月25日修正)

まずはかかりつけ医や身近な医療機関に電話で相談しましょう。

かかりつけ医がない等、どこに受診したら良いかわからないときは、「大阪府診療・検査医療機関」をご確認ください。

電話でのお問い合わせは、新型コロナ受診相談センターをご利用ください。

※お問い合わせの際に、電話番号のお間違いによりご迷惑をおかけする事象が多発しています。電話番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いのないようお願い申し上げます。

電話番号:06-7178-1370(平日の午前9時~午後5時30分)
上記以外の時間帯:050-3531-4455
ファクス番号:06-6339-2058

担当室課:地域保健課

問2:新型コロナウイルスのような症状があります。【65歳以上】※ですが、必ず受診して診断を受けないといけませんか。(※【妊娠中の方】【重症化リスクとなる基礎疾患がある方】も同様)(令和4年11月25日追加)

65歳以上の方、妊娠している方、重症化リスクのある方については、かかりつけ医や身近な医療機関、または診療・検査医療機関(大阪府HP)を受診することをお勧めします。

担当室課:地域保健課

問3:保健所で検査を受けることはできますか。(令和4年11月25日修正)

保健所では、検査を実施しておりません。

担当室課:地域保健課

問4:市販の検査キットを使用してもよいですか。(令和4年11月25日追加)

重症化リスクが低い方で、症状が軽く、速やかに療養開始を希望される場合は市販の検査キットを活用できます。

市販の検査キットを使用する場合は、検査キットが薬事承認を受けているものに限ります。「体外診断用医薬品」または、「第1類医薬品」と記載されているキットを購入いただくか、大阪府の検査キット配布センターをご利用ください。(対象年齢:10~64歳 無料)

詳しくは、吹田市HPでご確認ください。

担当室課:地域保健課

問5:妊娠中でPCR検査を受けたいのですが、感染の疑いがなければPCR検査は受けられないのでしょうか。また検査費用の補助はありますか。市販の検査キットを使ってもいいですか。(令和4年11月25日修正)

不安を抱える妊婦がかかりつけの産科医療機関でPCR検査を受ける場合の費用を上限20,000円まで補助します「基礎疾患等を有する妊婦への分娩前ウイルス検査助成金制度」。詳しくは、吹田市HP「新型コロナウイルス感染症の流行下における妊産婦総合対策事業の実施」をご確認ください。

※電話番号のお間違いによりご迷惑をおかけする事象が多発しています。ご連絡の際は番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いにご注意ください。

無症状の場合、市販の検査キットもご使用いただけますが、検査キットで陽性となった場合は、かかりつけ産科医療機関や、身近な医療機関、もしくは新型コロナ受診相談センターに相談してください。

電話番号:06-7178-1370(平日午前9時~午後5時30分)
上記以外の時間帯:050-3531-5598
ファクス番号:06-6339-2058

担当室課:母子保健課

問6:新型コロナウイルスの検査に費用はかかりますか。(令和4年11月25日修正)

医療機関を受診し、医師が検査を必要と判断した場合、検査自体の費用はかかりません。(初診料やレントゲン・採血などの検査は自己負担となります)

海外渡航、施設入所、就業等の理由により新型コロナウイルスの検査を希望する場合は全額自己負担となります。

重症化リスクが低い方で、症状が軽く、速やかな検査を希望される方には大阪府が無償で抗原定性検査キットを配布しています。(対象年齢:10~64歳)

無症状の場合は、大阪府の無料検査事業をご利用いただけます(条件あり)。

担当室課:地域保健課

問7:無症状でも検査を受けることができる医療機関を教えてください。(令和4年11月25日修正)

本市では、無症状でも検査ができる医療機関の把握はしておりません。日本渡航医学会HPや厚生労働省「自費検査を提供している医療機関一覧」等をご参照ください。検査を受ける際は内容をよくご確認の上、自身の判断にて行っていただきますようお願いします。

医療機関以外では、大阪府の無料検査事業をご利用いただけます(条件あり)。

担当室課:地域保健課

問8:電話やオンラインで診療ができる医療機関を教えてください。(令和4年11月25日修正)

電話やオンラインを利用して新型コロナウイルス感染症の診断や処方を受けたい場合は、まずはかかりつけ医にご相談ください。

かかりつけ医がない場合は、大阪府のHP「新型コロナ・自宅療養者への診療医療機関一覧」をご確認ください。

担当室課:地域保健課

3.陽性となった場合について

詳しくは、吹田市HPでご確認ください。

問1:家にある検査キットで陽性になりました。どうしたらいいですか。(令和4年11月25日追加)

まず使用した検査キットが薬事承認されたものであること、有効期限内であることをご確認の上、陽性者登録センターへ登録してください。

陽性者登録について大阪府HPを一読いただき、登録をお願いします。
※65歳以上の方や、重症化リスクがある方、妊娠している方は陽性者登録センターの対象外となります。かかりつけ医や身近な医療機関、または診療・検査医療機関(大阪府HP)を受診してください。

担当室課:地域保健課

問2:陽性者登録センターとは何ですか。(令和4年11月25日追加)

発生届対象外の陽性者の方に対して、宿泊療養の提供や配食などの支援を行うため、大阪府が開設したセンターです。陽性者ご自身で登録を行うにあたって、氏名・生年月日・住所などの患者情報のほか、本人確認書類、検査キット等の写真の添付が必要です。

担当室課:地域保健課

問3:医療機関を受診して陽性と診断されました。陽性者登録センターへ登録するように言われましたが、登録は必要でしょうか。(令和4年11月25日追加)

陽性者登録センターに登録することで、宿泊療養施設の利用や自宅療養の際に必要な支援を受けることができます。また、登録センターからの登録完了メールが陽性になったことの証明に使える場合があります。

担当:地域保健課

問4:陽性になった場合、保健所からの連絡はありますか。(令和4年11月25日追加)

医療機関からの発生届が提出された場合は、保健所からショートメールの送付または電話連絡をしております。市内の感染状況によっては連絡に数日かかる場合があります。

医療機関からの発生届が提出されない場合は、保健所からの連絡はありません。陽性者登録センターへご登録ください。(2.陽性となった場合について 問3参照)

担当室課:地域保健課

問5:医療機関を受診し陽性判明したので、発生届の対象となりますか。(令和4年11月25日追加)

65歳以上の方や妊娠している方、コロナの治療薬(抗ウイルス薬)が処方された方、新たに酸素投与が必要になった方、入院が必要な方については発生届の対象になります。受診された医療機関にご確認ください。

担当室課:地域保健課

問6:妊娠中に新型コロナウイルスが陽性と判定された場合、療養先はどうなるのでしょうか。(令和4年11月25日修正)

妊娠中に陽性となった場合は、症状の有無にかかわらず入院となることがありますので、陽性と判明した場合には速やかにかかりつけ産科医へご相談ください。入院先が分娩予定の医療機関とはならない場合や、出産が近い方は、帝王切開や計画分娩等、分娩方法が変更される場合があります。また入院中は、症状の有無にかかわらず、面会及び分娩時の立会いが制限される場合や、分娩後の一定期間、母子分離(お母さんと赤ちゃんが別室での管理となり、赤ちゃんに触れたり、授乳することができない)となる可能性があります。

退院後については、希望する場合、助産師等の専門職が訪問・電話等で専門的なケアや育児に関する相談支援を行います。詳しくは、母子保健課HPをご確認いただくか、母子保健課までご連絡ください。

担当室課:母子保健課

療養について

問7:もし、陽性となって、自宅療養を行う場合、どのような注意事項がありますか。(令和4年11月25日修正)

大阪府HP「自宅療養されるみなさまへ」に自宅療養をされる際に必要なことをまとめた「しおり」が掲載されておりますのでご参照ください。

担当室課:地域保健課

問8:陽性となって、自宅療養が必要となった場合、外出制限があると聞きました。療養期間中、食事の準備ができるか心配です。(令和4年11月25日修正)

感染した場合の備えとして吹田市HP「感染した場合への備え」をご覧いただき、万一に備えておいてください。

感染し、陽性者となった場合は、その症状が軽症であれば、大阪府が設置する宿泊療養施設での療養が可能です。食事も用意されますので、自宅待機SOS(0570-055221)にご相談ください

自宅で療養されることになった場合、陽性が判明してからずっと無症状の方や、症状軽快から24時間経過した方は、食料等の買い出しなど必要最小限の外出が可能です。

症状が続いている方で、以下の項目全てに該当する方には食料品等を詰めた自宅療養支援パックを配布しております。ご確認の上、吹田市新型コロナ関係事務処理センター(06-6155-6121)にお問い合わせください。

※原則、1世帯につき1セット

  • 同居家族が自宅療養支援パックの配布を受けていないこと
  • 独居又は買い物に行ける同居家族が全員陽性かつ有症状であること
  • インターネットでの食料調達ができないこと
  • 身近に食料等を届けてもらえる方がいないこと
  • その他の方法による、食料品の確保が困難であること

担当室課:地域保健課

問9:パルスオキシメーターを借りるにはどうしたらよいですか。(令和4年11月25日追加)

療養期間中のみの貸し出しが可能です(療養後は速やかにご返却をお願いします)。吹田市新型コロナ関係事務処理センター(06-6155-6121)にお問い合わせください。

担当室課:地域保健課

問10:陽性となって、自宅療養をしています。症状が増悪したときは受診できますか。(令和4年11月25日修正)

発生届対象外の方はまず陽性者登録センターへのご登録をお願いします。

自宅療養中に受診を希望される場合は診断を受けた医療機関にご相談いただくか、以下の「自宅療養者支援サイト(大阪府HP)」で検索するか、「大阪府自宅待機SOS(電話0570-055221)」へ電話をして診療可能な医療機関の情報を確認し、受診してください。医療機関受診にあたっては、必ず事前に医療機関に対応可能か確認の上、受診をお願いします。

詳しくは、以下をご確認ください。

担当室課:保健医療総務室

問11:自宅療養の終了は自分で判断するのですか。保健所から連絡がありますか。(令和4年11月25日追加)

発生届対象外の方は、保健所からの連絡はありません。以下をご確認の上、ご自身にてご判断ください。

発生届対象者の方で、My HER-SYS等で健康状態の確認ができる方場合は療養が延長となる場合のみ保健所から事前に連絡をします。

担当室課:地域保健課

問12:療養先は自分で選ぶことができるのですか。(令和4年11月25日追加)

発生届対象者で重症化リスクがある方については保健所から電話連絡があり、症状に応じて療養先を検討します。

上記以外の方については、自宅療養または宿泊療養になります。宿泊療養を希望される場合は、自宅待機SOS(0570-055221)にご連絡ください。

状態悪化がある場合には、入院が必要となる場合があります。症状の相談はかかりつけ医もしくは自宅待機SOS(0570-055221)にご相談ください。

担当室課:地域保健課

療養終了後について

問13:療養後に陰性を確認する必要はありますか。(令和4年11月25日追加)

定められた日数を経過し療養を終了した方については、復職や登校に際して陰性証明は不要です。

担当室課:地域保健課

問14:保険会社に提出する療養証明書がほしい。(令和4年11月25日追加)

詳しくは、吹田市HPでご確認ください。

発生届対象者の方は、My HER-SYSから療養証明書の提示が可能です。療養証明書の画面をスクリーンショットし、印刷してご利用ください。My HER-SYSによる療養証明書の提示がわからないなどの場合は、吹田市新型コロナ関係事務処理センター(06-6155-6121)にお問い合わせください。

発生届の対象外の方は、療養証明書の発行はできませんので、必要な書類について保険会社にお問い合わせください。

担当室課:地域保健課

問15:療養後も咳やだるさが続く場合、どこに相談すればよいですか。(令和4年11月25日追加)

療養終了後も続く症状(いわゆる後遺症)についてはまずはかかりつけ医にご相談ください。かかりつけ医がいない、どこに受診すればよいかわからない方は、吹田市HP「後遺症に関する相談」をご覧いただき、吹田市新型コロナ受診相談センター(06-7178-1370)までご相談ください。

担当室課:地域保健課

4.濃厚接触者について

詳しくは、吹田市HPでご確認ください。

問1:濃厚接触者の定義を教えてください。(令和4年11月25日修正)

濃厚接触者とは感染の可能性が相対的に高くなっている方を言います。具体的には以下の内容等があてはまります。

  • 患者と同居、長時間の接触(車内等の閉鎖空間の共有)
  • 適切な感染防護なし(マスク、グローブなし)に看護、介護していた場合
  • 感染症可能期間(発症日の2日前から入院等をした日まで)に患者と手で触れることのできる距離(目安1m)で必要な感染予防策なく(双方マスクなし)15分以上の接触があった場合

発生届の対象とならない陽性者の同居者も濃厚接触者になります。濃厚接触者について、詳しくは吹田市HP「新型コロナウイルス感染症にかかる濃厚接触者」をご確認ください。

担当室課:地域保健課

問2:濃厚接触者に該当したときはどうしたらいいですか。(令和4年11月25日修正)

陽性者と最終接触をした日(0日目)から5日目までは自宅等での待機をお願いします。陽性者が同居家族の場合は、陽性が判明したのち、感染対策を行った日を最終接触日としてください。詳しくは吹田市HP「新型コロナウイルス感染症にかかる濃厚接触者」をご確認ください。

担当室課:地域保健課

問3:濃厚接触者の健康観察とはなんですか。(令和4年11月25日修正)

1日2回の体温測定と、発熱、咳、倦怠感などの症状が出現していないかご自身の健康状態を観察することをいいます。

期間は、感染した可能性がある人(濃厚接触者・患者の発生している地域からの帰国者等)は、感染した方と接触した可能性がある最終日(0日目)から5日目までです。

担当室課:地域保健課

問4:家族が新型コロナウイルスの感染が疑われる(陽性者の)場合、家庭ではどんな注意をしたら良いですか。(令和4年11月25日修正)

以下の8点にご注意ください。陽性者だけでなくご家族、同居されている方も熱を測るなどの健康観察をし、咳や熱等の症状があるときは職場などには行かないようにしてください。

  1. 感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける。
  2. 感染者の世話をする人は、できるだけ限られた方(一人が望ましい)にする。
  3. できるだけ全員がマスクを使用する。
  4. 小まめにうがい・手洗いをする。
  5. 日中はできるだけ換気をする。
  6. 電気のスイッチ、ドアノブなど共用する部分を消毒する。
  7. 汚れたリネン、衣服を洗濯する。
  8. ゴミは密閉して捨てる。

詳細は一般社団法人日本環境感染学会HPをご確認ください。

担当室課:地域保健課

問5:濃厚接触者ですが、定期通院は可能ですか。(令和4年11月25日追加)

通院先の医療機関に連絡し、医療機関の指示に従ってください。

担当室課:地域保健課

問6:家族に陽性者(A)がおり自宅内で隔離していましたが、別の者(B)が発症し陽性が判明しました。私の濃厚接触者としての待機期間はいつまでになりますか。(令和4年11月25日追加)

濃厚接触の待機期間は、Bとの感染対策を講じた日またはBの発症日のいずれか遅い方を0日目として5日目までに変更になります。

担当室課:地域保健課

問7:夫との二人家族です。夫が先に陽性になり、その数日後に私が発症し陽性になりました。この場合は夫が療養解除後に、私の濃厚接触者となり、待機期間に入ることになりますか。(令和4年11月25日追加)

療養解除後すぐの再感染は考えにくいため待機期間は不要です。(出勤等については所属にご確認ください)

担当室課:地域保健課

5.新型コロナウイルス感染症について

問1:新型コロナウイルスとはどんなウイルスですか。

コロナウイルスの一つです。コロナウイルスには、一般の風邪の原因となるウイルスや、重症急性呼吸器症候群(SARS)や中東呼吸器症候群(MERS)ウイルスが含まれます。コロナウイルスは自分自身で増えることはできませんが、粘膜などの細胞に付着して入り込み増加します。

担当室課:地域保健課

問2:新型コロナウイルス感染症はどのようにして感染しますか。(令和4年11月25日修正)

感染経路は主に3つあります。

  1. 感染者の飛沫(くしゃみ・咳、つば等)と一緒に放出されたウイルスを、口や鼻から吸い込むことで感染する飛沫感染
  2. 空中に浮遊するウイルスを含むエアロゾル(飛沫より細かい粒子)を吸い込むエアロゾル感染
  3. ウイルスが付着した手指で目・鼻・口を触ることで粘膜から体内に入る接触感染

従来株において感染性が強いのは熱や咳などの症状が出る2日前から症状出現直後にかけてと言われていました。しかし現在主流となっているオミクロン株では発症数日後に感染性のピークがあると報告されています。したがって人と人との距離をとること、マスクの着用、手洗い、手指消毒、換気といった一般的な感染症対策の徹底、症状出現後には不要不急の外出を控えるなどの対策が重要です。

担当室課:地域保健課

問3:新型コロナウイルス感染のリスクはどのような場面で高まりますか。(令和4年11月25日修正)

内閣官房新型コロナウイルス感染症対策分科会より、感染リスクが高まる5つの場面として以下が挙げられています(参考:内閣官房HP:感染リスクが高まる5つの場面)。

  • 飲食を伴う懇親会等
  • 大人数や長時間に及ぶ飲食
  • マスクなしでの会話
  • 狭い空間での共同生活
  • 居場所の切り替わり

担当室課:地域保健課

問4:もし、陽性となった場合のために、今から準備しておくことはありますか。(令和4年11月25日追加)

感染した場合の備えとして吹田市HP「感染した場合への備え」をご覧ください。

担当室課:地域保健課

問5:海外に旅行に行きます。入国前後で具体的にどのようなことが求められますか。(令和4年11月25日修正)

厚生労働省HP:【水際対策】よくある質問をご確認ください。

担当室課:地域保健課

6.国民健康保険、狂犬病予防注射、各種健(検)診等について

問1:原爆被爆者相談(実施日:毎月第1水曜日、実施場所:市民総務室)について、新型コロナウイルス感染症に伴う影響はありますか。(令和4年4月1日修正)

通常どおり実施しています。来庁の際には、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策へのご協力をよろしくお願いします。

担当室課:成人保健課

問2:公害健康被害被認定者で新型コロナウイルス感染症に対して不安を持っています。どのように予防したら良いですか。

インフルエンザ等の感染症予防と同様に、こまめに手洗いをし、咳エチケットを心掛けてください。
詳しくは、市ホームページ(新型コロナウイルス感染症ページ)でご確認ください。

担当室課:成人保健課

問3:防護服不足が報道されており、市民に雨合羽の提供を呼び掛けている自治体がありますが、吹田市も呼び掛けていますか。(令和2年4月15日追加)

防護服については、各病院でそれぞれ確保に努められており、現在、吹田市として呼び掛け等は行っていません。

担当室課:健康まちづくり室

問4:休日急病診療所での受診を考えていますが、他の患者さんから感染症がうつることが心配です。どのような感染症対策をされていますか。

休日急病診療所の受付に、手指消毒液とサージカルマスクを設置し、会場の換気に努めるとともに、多くの人が触れる場所の消毒等を実施しています。
また、感染症の疑いがある方については、別室にて診察申込・問診・診察・会計などを行い、可能な限り一般の患者との接触が無いよう対応しています。

担当室課:健康まちづくり室(休日急病診療所)

問5:国民健康保険に関する手続きをしたいが、窓口に行けない。どうすればいいですか。(令和3年4月26日修正)

お電話にてご相談ください。

【資格・賦課】加入・脱退、保険証交付など:06-6384-1241
【収納】保険料の納付相談など:06-6384-1240
【給付】限度額適用認定証、保険給付など:06-6384-1337
【庶務】国保健康診査など:06-6384-1239

担当室課:国民健康保険課

問6:国民健康保険料の減免申請に行きたいが、窓口に行けない。どうすればいいですか。(令和3年4月26日修正)

郵送での対応が可能ですのでお電話にてご相談ください。また、詳しくは吹田市ホームページの国民健康保険課のページをご覧ください。
国民健康保険課【資格・賦課】:06-6384-1241

担当室課:国民健康保険課

問7:国民健康保険の加入手続きに行きたいが、窓口に行けない。どうすればいいですか。(令和3年4月26日修正)

郵送での対応が可能ですのでお電話にてご相談ください。また、詳しくは吹田市ホームページの国民健康保険課のページをご覧ください。
国民健康保険課【資格・賦課】:06-6384-1241

担当室課:国民健康保険課

問8:国民健康保険の脱退手続きに行きたいが、窓口に行けない。どうすればいいですか。(令和3年4月26日修正)

郵送での対応が可能ですのでお電話にてご相談ください。また、詳しくは吹田市ホームページの国民健康保険課のページを御覧ください。)
国民健康保険課【資格・賦課】:06-6384-1241

担当室課:国民健康保険課

問9:納付書の期限が過ぎてしまいました。どうすればいいですか。(令和3年4月26日修正)

納付書再発行の上、郵送が可能ですので、お電話にてご連絡ください。
国民健康保険課【収納】:06-6384-1240

担当室課:国民健康保険課

問10:国民健康保険料の納付が困難になり、相談したいのですが。(令和3年4月26日修正)

電話での納付相談も可能ですので、お電話にてご連絡ください。
国民健康保険課【収納】:06-6384-1240

担当室課:国民健康保険課

問11:傷病手当金の申請は、どのようにしたらいいですか。

お電話にてご相談ください。
国民健康保険課【給付】:06-6384-1337

担当室課:国民健康保険課

問12:令和3年度の狂犬病予防集合注射は行われますか。(令和3年3月18日修正)

中止いたします。詳しくは衛生管理課のページをご覧ください。

担当室課:衛生管理課

問13:特定不妊治療助成の手続きを郵送でしてもらえないのですか。(令和4年11月25日修正)

手続きに関し、必要書類が多いことから来所の際に対象の方と確認しながら適切に手続きを実施したいと考えますが、郵送希望の場合は、母子保健課にご相談ください。

担当室課:母子保健課

問14:保健センターでの検診や市内医療機関での各種健(検)診は行っていますか。(令和3年4月26日修正)

保健センターや市内の協力医療機関で実施する各種健(検)診は通常どおり実施しています。
※新型コロナウイルス感染症の影響で、診療制限を行っている医療機関があります。事前に医療機関に確認のうえ、受診してください。

担当室課:成人保健課、母子保健課

問15:妊娠届は来所しないといけないですか。郵送してはもらえませんか。(令和3年4月26日修正)

妊娠届出時に保健師等が全ての妊婦の方と面接し、出産や育児に関する相談や子育て支援に関する情報提供をしておりますが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、当面の間、母子健康手帳の交付や転入の方の妊婦・産婦健康診査受診票の差し替えについては、郵送で行うことも可能です。詳しくは保健センターのホームページ(妊娠届出・母子健康手帳の交付)でご確認いただくか、保健センターまでご連絡ください。

担当室課:母子保健課

問16:未熟児養育医療費給付や小児慢性特定疾病医療費支給の手続きを郵送でしてもらえませんか。(令和3年4月26日修正)

手続きに関し、必要書類が多いことから来所の際に対象の方と確認しながら適切に手続きを実施したいと考えますが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、当面の間、郵送での手続きも受け付けています。詳しくは、保健センターのホームページをご確認ください。

担当室課:母子保健課

問17:高齢者肺炎球菌一部負担金免除申請は窓口で行っていますか。(令和4年10月20日修正)

感染症拡大防止の観点からできるだけ郵送での受付を推奨しています。
なお、一部負担金免除申請書は市ホームページからダウンロードすることが可能です。

担当室課:地域保健課

問18:令和2年4月1日以降の保健所営業時間外、土曜・日曜等の対応はどうなりますか。(令和4年11月25日修正)

コールセンターによる対応となります。
電話番号:06-6339-2225
音声ガイダンスで時間外コールセンターをご案内します。
なお、相談内容により、緊急対応が必要な場合は市職員へ連絡が入ります。

担当室課:保健医療総務室・衛生管理課・地域保健課

問19:保健センターや保健センター南千里分館での乳幼児健康診査は行っていますか。(令和3年4月26日追加)

1歳6か月児健康診査・歯科健康診査、3歳児健康診査・歯科健康診査は実施しています。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、緊急事態宣言が発令されている期間中の下記の健康診査等は中止です。

  • 2歳6か月児歯科健康診査
  • 1歳6か月児、2歳6か月児、3歳児、歯科健康診査フォロー事業

中止となった健康診査等の振替日については再度ご案内いたします。

担当室課:母子保健課

このページに関するお問い合わせ

健康医療部 健康まちづくり室
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19番2号(吹田市立総合福祉会館5階)
電話番号: 【総務・健都・健康づくり・DH・企画担当】06-6384-2614
ファクス番号:06-6339-7075
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)