新型コロナウイルスに関するQ&A(環境部)

ページ番号1012057  更新日 2022年9月21日

内容 ごみ収集・資源リサイクルセンター・やすらぎ苑火葬場に関すること 等

問1:資源リサイクルセンターは休館となりますか。(令和3年4月26日更新)

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、4月25日(日曜)から当面の間は休館します。
来場者の皆様におきましては、御不便をおかけいたしますが、御理解のほどよろしくお願いします。
詳しくは資源リサイクルセンター(06-6877-5300)までお問い合わせください。

担当室課:環境政策室

問2:資源リサイクルセンター貸室の使用を取り消した場合、使用料は返金されますか。

感染症防止の理由からやむを得ず使用を取り消した場合は返金の対象となります。
詳しくは資源リサイクルセンター(06-6877-5300)までお問い合わせください。

担当室課:環境政策室

問3:資源リサイクルセンターのイベント等は開催されますか。

当面の間、イベント等は中止となります。

担当室課:環境政策室

問4:再生資源集団回収は予定どおり実施されますか。

中止・実施の判断は各実施団体にお任せしています。
実施される場合は複数人が集合しての回収を避けるなど、実施体制を柔軟に見直すことも含め、密閉空間、密集場所、密接場面の3つの条件が重なる場を避け、マスク着用するなど、感染防止に努めてください。
中止される場合は業者に直接ご連絡ください。集団回収を中止し、市による行政回収(資源ごみの日。毎月2回、地区により曜日等は異なる)を希望される場合は、ご連絡をお願いします。

担当室課:環境政策室

問5:やすらぎ苑(火葬場)は開館していますか。

通常どおり開館していますが、感染症対策として利用者又は利用者家族が発熱等継続している場合、入館を制限させていただくことがあります。

担当室課:環境政策室

問6:ごみの収集は、通常どおりですか。

家庭系ごみにおいて、ごみ量の増加により収集の時間に多少の遅れが生じることがありますが、引き続き感染症予防を徹底し、通常どおりに収集を行います。
また、ごみを出す場合は、「ごみを直接触らない」、「ごみ袋はしっかりしばって封をする」、そして「ごみを捨てた後は石けん等を使って手を洗う」ことを心掛けてください。
なお、ごみは収集日の朝8時までに決められた場所に分別してお出しください。
ご理解とご協力をお願いします。

担当室課:事業課

問7:ごみ置場等の協議は、通常どおりですか。

現在、通常どおりに業務を行っていますが、中間及び完了検査で不在になる場合がありますので、事前に電話でご確認をお願いします。

担当室課:事業課

問8:し尿の収集は、通常どおりですか。

現在のところ、通常どおりし尿の収集をしています。

担当室課:事業課

問9:感染性廃棄物を取り扱う医療及び廃棄物処理等の現場では、新型コロナウイルスに係る感染性廃棄物はどのように捨てればよいですか。

新型コロナウイルスに係る感染性廃棄物も、他の感染性廃棄物と同様に処理可能です。その種類や性状に応じて適切な容器に梱包しましょう。
消毒して再利用できるもの(リネン類など)はむやみに廃棄せず、廃棄物の減量化に心がけましょう。
※「廃棄物処理法に基づく感染性廃棄物処理マニュアル」に沿って処理してください。
詳しくは次のリンクをご覧ください。

担当室課:事業課

問10:家庭では、鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみはどのように捨てればよいですか。

新型コロナウイルスなどの感染症対策として、以下の【ごみの捨て方】に沿って、「ごみに直接触れない」「ごみ袋はしっかりしばって封をする」そして「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけましょう。

【ごみの捨て方】

  1. ごみ箱にごみ袋をかぶせます。いっぱいになる前に早めにごみ袋をしばって封をしましょう。
  2. マスク等のごみに直接触れることがないようしっかりしばります。※万一、ごみが袋の外に触れた場合は、二重にごみ袋に入れてください。
  3. ごみを捨てた後は石鹸を使って、流水で手をよく洗いましょう。

詳しくは次のリンクをご覧ください。

担当室課:事業課

問11:新型コロナウイルスが付着した可能性のあるごみを資源循環エネルギーセンターに持ち込めますか。

持ち込みは可能ですが、ごみ袋の口を密閉して捨ててください。

担当室課:資源循環エネルギーセンター

問12:新型コロナウイルスが付着した可能性のあるごみを捨てる時、どういう所に注意したらいいですか。

同居者が触ると感染する可能性があるので、すぐにごみ袋に入れ、袋の口を密閉して捨ててください。その後は直ちに小まめにうがい・手洗いをしましょう。
ウイルスのついた手で目や鼻、口などを触ると粘膜・結膜を通して感染することがあります。家族はこまめに石鹸を用いて手洗い、もしくはアルコール消毒をしましょう。
(厚生労働省ホームページから抜粋)
注釈:ごみは燃焼ごみに限ります。

担当室課:資源循環エネルギーセンター

問13:ごみを出すときに注意することはありますか。

新型コロナウイルスなどの感染症対策のために、家庭ごみを出す際に心がけていただきたい5つのことがあります。

【家庭ごみを出すときに心がける5つのこと】

  1. ごみ袋はしっかり縛って封をしましょう。
  2. ごみ袋の空気を抜いて出しましょう。
  3. 生ごみは水切りをしましょう。
  4. 普段からごみの減量を心がけましょう。
  5. 分別・収集ルールを確認しましょう。

詳しくは次のリンクをご覧ください。

担当室課:事業課

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境部 環境政策室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟2階 232番窓口)
電話番号:
【庶務】 06-6384-1701
【環境美化】 06-6384-1361
【中高層建築物】 06-6384-1793
【資源循環】 06-6384-1702
【環境まちづくり・エネルギー・マネジメント・環境戦略・環境パートナーシップ】 06-6384-1782

ファクス番号:06-6368-9900
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)