新型コロナウイルスに関するQ&A(児童部)
ページ番号1012056 更新日 2022年10月20日
内容 保育所・幼稚園・認定こども園・こども発達支援センター・のびのび子育てプラザ・児童会館・児童センター・児童手当に関すること等
<問1~5:入所手続き>
<入所手続き>
問1:令和3年4月から保育所等の利用内定となりましたが、会社から4月からの復職に向けて、時差出勤や在宅勤務を打診されています。このような場合でも、当初提出していた就労状況と変更となった場合は、内定取り消しとなりますか。(令和3年4月23日修正)
4月からの復職時には、当初提出いただいた就労状況での復職が原則です。
ただし、今般の新型コロナウイルス感染症対策に伴う緊急的な事情による場合は、会社とご相談のうえ、通常の復職時には、当初提出どおりの就労状況での復職になることを就労状況確認書等で証明していただき、時限的な対応分については、個別にご相談ください。
担当室課:保育幼稚園室
<入所手続き>
問2:現在、育児休業中ですが、会社より更なる延長を打診されています。令和3年9月から保育所等の利用内定となり、9月中の復職予定でしたが、育児休業を延長した場合、退園になりますか。また、延長できた場合はいつまで可能ですか。(令和3年9月1日修正)
今般の新型コロナウイルス感染症対策に伴う一時的な育児休業の延長については、緊急的な事情によるものであるため、延長された場合でも、利用内定月からの就労での利用開始とみなします。
会社とご相談のうえ、通常の復職時には、当初提出どおりの育児休業からの復職になることを就労状況確認書等に証明していただき、ご提出ください。
ただし、延長される場合は、期限等個別にご相談ください。
指定の期限までに復職されない場合は原則退園となります。
また、この取扱いは、吹田市から育児休業の延長を要請するものではありません。
利用料についても開始日より発生します。
担当室課:保育幼稚園室
<入所手続き>
問3:現在、育児休業中ですが、会社より更なる延長を打診されています。そうなると育休期間が2年を超えてしまい、認定期限が切れてしまいますが、その場合は退園になりますか。(3月24日追加)
育児休業期間中の在園児童の保育実施継続は、当該児童の2歳の誕生日を迎える月末まで認められており、それ以上となる場合は、保育要件が無くなり退園となります。継続を希望される場合は、就労要件等他の保育要件が必要となります。
担当室課:保育幼稚園室
<入所手続き>
問4:現在、「求職活動」の認定で保育所等の利用をしています。ですが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、通常保育の利用ができず、求職活動ができません。このままいくと認定期限が切れてしまいますが、その場合は退園になりますか。(令和3年10月1日修正)
「求職活動の認定期間」については、法律による定めがあり、吹田市では従来から当該年度中で認定できる期間上限の3か月間(90日間)としています。
大阪府への「緊急事態宣言」の発出期間中は、通常の求職活動ができない期間としてカウントします。
ただし、年度内に再認定ができる期間の上限は3か月間としているため、4月から「求職活動」の認定で入所された場合の認定期限は、9月末までとなります。10月以降も保育の継続を希望される場合は、「求職活動」以外の保育の要件が必要となります。
担当室課:保育幼稚園室
<入所手続き>
問5:園からの休園自粛要請に応じて、休園している期間も「2か月連続欠席の場合は退園」となる日数に含まれますか。(3月24日追加)
園が指定する休園協力要請期間は、当該欠席日数には含めないものとします。
担当室課:保育幼稚園室
問6:同居親族が新型コロナウイルス感染症の陽性と判断されました。保育所に通う児童も、保健所(または医師)に濃厚接触者と診断され、PCR検査を受けました。検査の判定が出るまでの間、保育所等を休んだ日の保育料は減額されますか。また、保育料の減額申請は必要ですか。(令和4年10月17日修正)
この場合の保育料は、日割計算により減額されます。また、各園からの欠席報告書により減額処理を行うため、保護者からの申請は不要です。
新型コロナウイルス感染症に伴い欠席した場合の保育料等の取扱いについては、下記リンク先をご確認ください。
-
新型コロナウイルス感染症に伴い欠席した場合の保育料等の取扱いについて
担当室課:保育幼稚園室 - 保育幼稚園室
問7:保育料が減額される場合、どのように還付等されますか。(令和4年10月17日修正)
《吹田市立保育所・吹田市立幼保連携型認定こども園・吹田市立小規模保育施設・私立保育所》
保育料については、一旦、通常の金額(減額なし)で納付いただき、本市から保護者へ翌月以降に減額分を還付します。また、還付する時期や方法等については、園から保育幼稚園室に欠席報告書の提出を受けた後、保護者へ通知します。
《私立認定こども園・小規模保育事業所・事業所内保育事業所》
保育料については、各施設で徴収しているため、還付する時期や方法等は各施設により異なります。
担当室課:保育幼稚園室
問8:新制度に移行していない幼稚園や認可外保育施設を利用しています。園・施設が新型コロナウイルスにより臨時休園した場合、保育料や無償化の取扱いはどうなりますか。(令和3年5月28日追加)
新型コロナウイルス感染症により臨時休園した場合の保育料の減額の取扱いについては各園・施設で決定します。
保育料に関する無償化の上限額は新制度に移行していない幼稚園は月額25,700円、認可外保育施設は月額37,000円(新3号は月額42,000円)で変わりありません。ただし、保育料の減額を受けた場合は、減額後の額が無償化の対象額となります。
担当室課:保育幼稚園室
問9:幼稚園・認定こども園(教育部分)で預かり保育を利用しています。幼稚園・認定こども園(教育部分)が新型コロナウイルス感染症により臨時休園した場合、預かり保育料や無償化の取扱いはどうなりますか。(令和3年9月10日修正)
新型コロナウイルス感染症により臨時休園した場合の預かり保育利用料の取扱いについては、公立園は設置している市町村、私立園は各園で決定します。
預かり保育料に関する無償化の上限額は、日額450円×その月の預かり保育の利用日数又は月額11,300円(新3号は月額16,300円)のいずれか低い方となりますが、新型コロナウイルス感染症により幼稚園・認定こども園(教育部分)が預かり保育を休止していた期間は、実際の利用の有無に関わらず、臨時休園期間中に幼稚園・認定こども園(教育部分)が預かり保育事業を実施予定だった日数を利用日数とみなして上限額を計算します。
担当室課:保育幼稚園室
問10:わかたけ園、杉の子学園の通園療育は、実施していますか。(令和3年4月23日修正)
引き続き、感染防止対策を徹底しながら開園します。
担当室課:わかたけ園・杉の子学園
問11:地域支援センター(バンビ、コアラ、パンダ)・わかたけ園(さくらんぼ)で行われている親子教室は実施していますか。(令和3年4月23日修正)
引き続き、感染防止対策を徹底しながら開園します。
担当室課:地域支援センターわかたけ園
問12:地域支援センターで行われている相談、訓練は実施していますか。(令和3年4月23日修正)
引き続き、感染防止対策を徹底しながら開園します。
担当室課:地域支援センター
問13:地域支援センターの貸室は利用できますか。(令和3年10月1日修正)
利用用途や人数の制限など、感染防止対策を行った上で御利用いただけます。
担当室課:地域支援センター
問14:のびのび子育てプラザは開館していますか。(令和4年10月19日修正)
引き続き、感染防止対策を徹底しながら開館しています。
詳しくは市のHP(のびのび子育てプラザ)をご覧ください。
担当室課:のびのび子育てプラザ
問15:のびのび子育てプラザでの一時預かり(たんぽぽルーム)は開室していますか。(令和4年10月19日修正)
引き続き、感染防止対策を徹底しながら開室しています。
詳しくは市のHP(のびのび子育てプラザ)をご覧ください。
担当室課:のびのび子育てプラザ
問16:のびのび子育てプラザの親子教室は開催していますか。(令和4年10月19日修正)
引き続き、感染防止対策を徹底しながら開催しています。
詳しくは市のHP(のびのび子育てプラザ)をご覧ください。
担当室課:のびのび子育てプラザ
問17:のびのび子育てプラザは来館での相談業務はしていますか。(令和4年10月19日修正)
引き続き、感染防止対策を徹底しながら、来館での相談も行います。ご予約のうえ、ご来館ください。
詳しくは市のHP(のびのび子育てプラザ)をご覧ください。
担当室課:のびのび子育てプラザ
問18:児童会館・児童センターは開館していますか。(令和4年10月17日修正)
感染防止対策を徹底しながら開館しています。
詳しくは市のHPをご確認いただくか、直接各児童会館・児童センターにお問い合わせください。
担当室課:子育て政策室
問19:豊一児童センター一時預かり(すくすくルーム)は開室していますか。(令和4年10月17日修正)
開室しています。
詳しくは市のHP(すくすくルーム)をご確認いただくか、直接すくすくルームにお問い合わせください。
担当室課:子育て政策室
問20:子育て広場は開室していますか。(令和3年9月13日修正)
規模を縮小して開室しています。
詳しくは市のHP(子育て広場)をご確認いただき、子育て広場に直接お問い合わせください。
担当室課:子育て政策室
問21:私立保育所等での一時預かりは開室していますか。(令和3年4月23日修正)
詳しくは市のHPでご確認いただき、実施施設に直接お問い合わせください。
担当室課:子育て政策室
問22:私立保育所等での育児教室や園庭開放等は、行っていますか。(令和3年4月23日修正)
詳しくは市のHP(地域の催しカレンダー)をご確認いただき、実施施設に直接お問い合わせください。
担当室課:子育て政策室
問23:児童手当、子ども医療証交付申請手続きは、市役所の窓口へ行かなければできませんか。(3月3日追加)
郵送での申請を受付しています。申請書は出張所にもあります。また、HPからダウンロードもしていただけます。詳しくは市のHPをご確認ください。
担当室課:子育て給付課
問24:大阪府外や子ども医療証を受け取るまでに医療機関を受診しました。市役所の窓口へ行かなければ手続きできませんか。(3月3日追加)
医療費の請求については、子育て給付課窓口での申請が必要となっております。医療費の支払日から5年以内は申請を受付しています。詳しくは市のHPをご確認ください。
担当室課:子育て給付課
問25:児童手当の電子申請の認証がうまくいきません。アプリが起動しません。どうすればいいですか。(令和3年7月8日修正)
電子申請システムや電子署名アプリの操作方法等については、専用のコールセンターへお問い合わせください。
(平日9時00分~17時00分)
- 固定電話でのお問い合わせ先:0120-464-119(フリーダイヤル)
- 携帯電話でのお問い合わせ先:0570-041-001(通話料がかかります)
- ファクスでのお問い合わせ先:06-6455-3268
- メールでのお問い合わせ先:help-shinsei-suita@s-kantan.com
担当室課:子育て給付課
問26:電子申請に使用する暗証番号とは何ですか。(令和3年6月2日追加)
マイナンバーカード(個人番号カード)の署名用電子証明書暗証番号(6~16桁)です。
認証に3回失敗するとロックがかかりますので、ご注意ください。
ロックした場合の解除については、市民課又は出張所にお問い合わせください。
担当室課:子育て給付課
このページに関するお問い合わせ
児童部 子育て政策室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟2階 211番窓口)
電話番号:
【庶務担当】 06-6384-1491
【児童館担当】 06-4860-6947
【発達支援担当】 06-6170-7224
【業務改善担当】 06-6105-8016
【民営化担当】 06-6384-3104
ファクス番号:06-6368-7349
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。