新型コロナウイルスに関するQ&A(学校教育部)
ページ番号1012052 更新日 2023年3月16日
内容 小学校・中学校について
問1:3月13日から学校ではマスクを着用しなくて良いのですか。(令和5年3月15日追加)
本年3月31日までの卒業式を除く学校教育活動においては、メリハリのある適切なマスクの着脱をお願いします。本年4月1日以降のマスクの着用の考え方は改めてお知らせします。
担当室課:保健給食室
問2:給食、昼食時の会話は可能ですか。(令和4年12月14日追加)
「手洗いの徹底」、「座席配置の工夫」、「適切な換気の確保」を実施したうえで、食事場面において、児童生徒等の間で会話は可能です。(ただし、教室全体に届くような大声はださない、おおむね15分を超えるような長時間は話さないこととします。)
担当室課:保健給食室
問3:周囲との距離があれば登下校中や休み時間はマスク不要ということですが、子供たちが守れるとは思えません。(令和5年1月13日修正)
屋外において周囲との距離がとれる場合や、会話がほとんどない場合はマスクの着用は必要ありません。活動場所や活動場面に応じたメリハリのある「適切なマスクの着脱」が行えるよう、ご家庭でもお子様にお伝えください。
担当室課:保健給食室
問4:新型コロナウイルスに対して子供が不安に思っているのですが、相談窓口はありますか。(令和3年9月2日追加)
市立小中学校に在籍する児童や生徒を対象に、来所による相談と電話による相談を行っています。また、相談員(スクールカウンセラー)がお子様の学校に出張して行う相談もあります。詳しくは教育センターのホームページをご覧ください。電話相談:06-6384-4488月曜~金曜(年末年始・祝日除く)及び第3日曜日午前9時~午後5時
担当室課:教育センター
問5:課外クラブ・部活動の取扱いはどうなりますか。(令和4年4月8日修正)
感染防止対策を徹底したうえで、「吹田市課外クラブ、部活動における感染拡大予防ガイドライン」を遵守して実施します。
担当室課:学校教育室
問6:学校行事や校外学習、宿泊行事は実施されますか。(令和4年1月13日修正)
感染リスクの高い活動を避け、感染防止対策を徹底したうえで実施します。
担当室課:学校教育室
問7:保護者の参観や懇談会、説明会はできるのですか。(令和4年4月8日修正)
学校の規模により対応が異なりますが、来校者の分散、時間の短縮など、多数の保護者が密にならない範囲で実施します。詳細につきましては各学校にお問い合わせください。なお、来校の際は、不織布マスクの着用、アルコール消毒等にご協力をお願いします。
担当室課:学校教育室
問8:宿泊行事ではどんな感染防止対策がとられるのですか。(令和3年10月1日追加)
移動交通機関内での換気、座席間の確保や、食事の黙飲・黙食の徹底、各部屋の人数を減らすことで就寝時の密を避けることのほか、旅行日程に時間的余裕を持たせ、移動中や待機時間等の密を避けるよう工夫しています。
担当室課:学校教育室
問9:感染が不安で宿泊行事に参加できません。キャンセル料はどうなりますか。(令和3年10月1日追加)
一般的には出発日の21日前以降からキャンセル料が発生しますが、学校ごとにキャンセル料発生の期限が異なりますので、早めに各学校にご相談ください。
担当室課:学校教育室
問10:換気についてはどのように行っていますか。(令和4年5月2日修正)
常時2方向の窓やドアを同時に開けて換気を行っています。また、少なくとも1時間以内に1回は窓を全開にして教室全体の空気を入れ替える換気を行います。
担当室課:学校教育室
問11:学校ではどの程度手指消毒を行いますか。(令和3年9月2日追加)
基本的には児童・生徒には活動前後の手洗いを徹底しています。手洗いができない場合には、アレルギー等に十分配慮して手指消毒等を行います。また、教職員や保護者が出入りする玄関等には手指消毒用のアルコール消毒液を設置しています。
担当室課:学校教育室
問12:感染の恐れがあり登校が不安です。どうしても学校に行かなくてはならないですか。(令和3年9月2日追加)
お子様の心身の状況に合わせて、無理なく登校させてください。登校に不安がある場合は、不安を解消する方策や登校できない時の学習支援(学習プリント及びオンライン等を活用した学習支援等)について、御遠慮なく学校に御相談ください。
担当室課:学校教育室
問13:子供に症状があり、自費で抗原検査をしたら陽性が出ました。軽症のため医療機関は受診せずに、保護者判断で自宅療養させても良いですか。(令和4年8月25日追加)
自費の検査の場合であっても、陽性が出た時点で学校へ連絡してください。自費の検査で陽性が出ただけでは、保健所へ届け出はされないため、医療機関またはオンライン診療等にて医師の診断を受けてください。
担当室課:保健給食室
問14:家族の陽性が判明し、子供が濃厚接触者として自宅待機中に症状が出ました。再度学校への連絡や医療機関への受診は必要ですか。(令和4年8月25日追加)
症状が出た時点で学校へ連絡してください。家族が先に陽性となっている場合は、検査をしなくても「みなし陽性」と診断される場合があります。医療機関またはオンライン診療等にて医師の診断を受けてください。
担当室課:保健給食室
問15:新型コロナウイルス感染症による学級閉鎖や臨時休業は、インフルエンザと同じように感染者の人数や割合によって決まるのですか。(令和4年8月25日修正)
インフルエンザのように人数によって決定するのではなく、感染の経路や状況など個々のケースにより判断します。基準に関しては、令和4年8月25日付け新型コロナウイルス感染症に係る市立小・中学校の臨時休業の考え方のページを御参照ください。
担当室課:保健給食室
問16:もし、陽性になった子が同じクラスにいて、感染可能期間に登校していた場合、一緒に教室にいた子供たち全員が「濃厚接触者」ですか。(令和4年7月26日修正)
学校における濃厚接触者については、現在、教育委員会が特定していますが、感染防止対策の状況を総合的に判断して特定しますので、一緒に教室にいた子供たち全員が「濃厚接触者」になる訳ではありません。また一律にマスクを着用していないことだけで濃厚接触者と特定することもありません。
担当室課:保健給食室
問17:保護者の考えでマスクを着用しない子供がいますが構わないのですか。(令和5年1月13日修正)
基本的な感染症対策の一つとして、マスクの着用が推奨されていますが、発達段階や健康面等の個別の事情により、マスクを着用しない、できない児童生徒がいます。児童生徒本人や保護者等の意に反してマスクの着脱を無理強いすることのないよう、市立小中学校へ通知しています。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
担当室課:保健給食室
問18:オンラインを活用した学習の評価はどうなりますか。(令和3年9月2日追加)
課題の提出、教師による質疑応答、児童生徒同士の意見交換などの要件を満たしていて、十分な学習内容の定着が見られると学校が判断する場合には、その学習状況・成果を学習評価に反映することがあります。
担当室課:学校教育室
問19:今後、臨時休業等になった場合、オンライン学習は可能ですか。(令和3年9月2日修正)
学習用端末を使用した学習支援ソフトや、学校が作成した学習動画の視聴、Teamsによるオンラインホームルーム等、オンラインを活用した学習が可能となっています。
担当室課:教育センター
問20:授業配信を自宅で受ければ、出席と認められるのではないか。(令和3年9月13日追加)
本市では、授業の中で教師と児童・生徒の関わり合いや児童・生徒同士の関わり合い等を通じて主体的、対話的で深い学びを行うことを重視しています。単一方向の授業配信は、学習支援の一つの方法と捉えていますが、「視聴すること」だけをもって、「出席」扱いとはできません。出席停止期間中に学習支援を受けた内容は、出席停止期間が終了したのちに、お子様への定着状況を学校で把握し、必要に応じて個別指導や補習を行います。
担当室課:学校教育室
問21:家庭にWi-Fi等の通信環境がないので、モバイルルータを貸してもらうことはできますか。(令和5年1月13日修正)
貸与対象世帯の条件は、生活保護受給世帯、就学援助費(吹田市立の小中学校に就学する世帯に限る)または、特別支援教育就学奨励費(市独自基準区分のみの世帯)の認定を受けるか申請を行っており、かつ吹田市に在住する世帯としています。
対象の条件に該当しない場合は、各家庭において通信環境の整備をお願いします。
担当室課:教育センター
問22:同居家族が検査(PCRまたは抗原検査)を受けても、結果が分かるまで子供は登校してもいいですか。(令和2年12月28日修正)
同居家族が検査を受けることが決まった場合、検査の結果がもし陽性であれば、お子様は濃厚接触者となる可能性がありますので、結果が出るまで自宅待機をしていただくようお願いします。なお、その場合の出欠の扱いは、欠席とはせず出席停止とします。
担当室課:保健給食室
問23:同居家族に風邪症状があり、新型コロナウイルスに感染している可能性があるため、心配で子供を休ませようと思いますが、欠席となりますか。(令和2年12月28日追加)
欠席とはせず出席停止とします。本人が風邪症状(発熱等)も同様の扱いとします。
担当室課:保健給食室
問24:留守家庭児童育成室が臨時休室となった時、学校にも登校できないのですか。(令和3年10月11日修正)
本年10月1日以降は、留守家庭児童育成室が臨時休室になった場合、出席停止の対象者を除き登校は可能としています。(出席停止の対象者となるのは、濃厚接触者と判断された場合や念のため検査を受検する場合等です。)
担当室課:学校教育室
問25:感染者が出た学校名は公表しないのですか。(令和3年9月2日追加)
学校名等個人の特定につながる感染者の情報は、本市の「新型コロナウイルス感染症が発生した場合における吹田市の情報公表についての基本的な方針」に基づき大阪府の公表内容以上の情報は公表していません。ただし、感染拡大防止の観点から広く注意喚起が必要と判断した場合は、大阪府と連携して公表することとしています。
担当室課:保健給食室
このページに関するお問い合わせ
学校教育部 教育総務室
〒564-0027 大阪府吹田市朝日町3番412号(吹田さんくす3番館4階)
電話番号:06-6155-8063 ファクス番号:06-6155-8077
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。