新型コロナウイルスに関するQ&A(総務部)
ページ番号1012048 更新日 2023年5月8日
内容 緊急事態宣言、危機管理、市役所庁舎管理 等
問1:緊急事態宣言とは?(4月9日追加)
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく宣言で政府対策本部長(内閣総理大臣)が期間や区域などを特定して宣言するものです。
宣言を出す際には、下記の要件が認められる場合となります。
- 国民の生命及び健康に著しく重大な被害を与えるおそれがある。
- 全国的かつ急速なまん延により国民生活及び国民経済に甚大な影響を及ぼすおそれがある。
担当室課:危機管理室
問2:大阪府の緊急事態宣言措置の内容は?(4月28日修正)
今回の緊急事態宣言を受け、大阪府では次の措置を講じます。
【大阪府緊急事態措置の概要】
- 区域大阪府全域
- 期間令和2年4月7日から令和2年5月6日
- 実施内容
特措法第45条「感染を防止するための協力要請」及び特措法第24条「都道府県対策本部長の権限」により、新型コロナウイルスのまん延防止に向け、以下の対応を実施します。- 外出自粛の要請(特措法第45条第1項)
府民に対し、医療機関への通院、食料の買い出し、職場への出勤など、生活の維持に必要な場合を除き、外出自粛を要請します。
特に、「3つの密」が濃厚に重なる夜の繁華街への外出自粛を強く要請します。 - イベントの開催自粛の要請(特措法第24条第9項)
イベント主催者に対し、規模や場所に関わらず、開催の自粛を要請します。
- 外出自粛の要請(特措法第45条第1項)
- 今後予定している措置
- 施設の使用制限
外出自粛等の協力要請の効果を見極めた上で、施設の使用制限を検討します。
- 施設の使用制限
担当室課:危機管理室
問3:緊急事態宣言が出たけど、私たちは何をすればいいの?(4月10日追加)
市長メッセージ(市民の皆さまへ)をご覧ください。
担当室課:危機管理室
問4:もし今地震が起こったら避難所は開きますか?(4月10日追加)
発災した災害の規模や被災者の状況等により、あらかじめ指定した避難所を開設します。
担当室課:危機管理室
問5:避難所に行くと、新型コロナウイルス感染症に感染する危険性が高いのでは?(4月10日追加)
避難所には不特定多数の方が避難され、新型コロナウイルス感染症に集団感染する可能性があるため、避難所では手洗いや咳エチケット、十分な換気を行うとともに、複数の部屋を利用するなど避難者が密集しないよう基本的な感染対策を徹底を図ります。
ただし、避難所が過密状態になることを防ぐため、可能な場合は親戚や友人の家等への避難を検討してください。
担当室課:危機管理室
問6:避難者が新型コロナウイルス感染症を発症した疑いがある場合はどうすれば良いですか?(4月10日追加)
発熱や咳など新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合は、新型コロナ受診相談センター(吹田市保健所)にご連絡ください。
担当室課:危機管理室
問7:新型コロナウイルス感染症対策のために、寄附を行いたいのですが。(令和3年1月5日修正)
本市では、基金を創設し、新型コロナウイルス等感染症対策支援のための寄附を受付けています。お問い合わせは、危機管理室(06-6170-2329)へ。
担当室課:危機管理室
問8:寄附金はどのように活用されますか。(6月3日追加)
新型コロナウイルス感染症により、大きな影響を受けている市民生活、事業活動、医療・福祉現場、学習活動の支援に加え、さらなる支援事業や災害時の感染防止への新たな取組等の財源に活用いたします。
担当室課:危機管理室
問9:寄附の金額について「~円以上」などの制限はありますか。(6月3日追加)
ありません。
担当室課:危機管理室
問10:ふるさと納税制度の対象となりますか。(8月25日修正)
ふるさと納税制度の対象となります。個人の場合は、原則、2,000円を超える部分は一定の上限まで所得税・住民税から全額が控除されます。本市は市内業者(地場産品)を応援する観点から返礼品を開始しました。市外の方は、返礼品を選択することもできます。
担当室課:危機管理室
問11:寄附はどのように申込めばいいですか。(6月3日追加)
下記の2通りとなります。
- 市ホームページの専用フォームに必要事項を入力
- 寄附申込書を危機管理室へ送付
お申込みの際に、㋐銀行の指定口座への入金、もしくは㋑納付書による入金を選択することができます。
後日、お振込みいただく口座の案内、もしくは専用の納付書を郵送させていただきます。
入金を確認しましたら、寄附金受領証明書等を郵送させていただきます。
担当室課:危機管理室
問12:新型コロナウイルスに関する情報はどのように得たらよいですか?
市ホームページで随時情報を更新しています。
- 感染症対策・相談窓口について
- 市の対応(イベントの中止・延期など)について
- 学校の休業措置等について
このほか、厚生労働省、大阪府、報道機関ホームページで最新情報が更新されています。
また、新しい情報は吹田市SNS(吹田市公式Twitter、LINE)でも発信します。
担当室課:広報課
問13:市報に掲載している記事や催しの情報は変更になることがありますか。
市報すいたに掲載している催し等については、新型コロナの感染拡大により中止・延期などになる可能性があります。最新の情報は、市のホームページか各担当課に確認してください。
担当室課:広報課
問14:新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症に移行することに伴い、市役所本庁舎での感染予防対策に変更はありますか。(4月28日修正)
令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症に移行したことに伴い、吹田市役所本庁舎における消毒や換気などの感染症対策を見直し、5月8日からはコロナ禍前の運用とします。
感染症対策を目的に設置していた飛沫防止用アクリルパネルについて、原則は撤去していますが、高齢者など、重症化リスクの高い方が利用する一部の窓口では、各所管の判断で設置を継続しています。
今後、感染が急拡大する場面では、改めて感染対策について検討します。
担当室課:総務室
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 総務室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟8階 802番窓口)
電話番号:
【庁舎管理】 06-6384-1230
【統計】 06-6384-1627
【車両・部落有財産】 06-6384-1499
ファクス番号:
【庁舎管理・統計】06-6337-1631
【車両・部落有財産】06-6384-6110
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。