新型コロナウイルス感染症に関する情報(総合トップページ)
感染力の強いオミクロン株により感染が急速に拡大しています
新型コロナウイルス感染症はいつ、どこで、誰が感染してもおかしくありません。
現在、保健所では患者の命を守る業務を優先して対応しております。
保健所からの電話や健康観察については、重症化リスクの高い方に重点化しています。
もしもの場合に備えましょう
陽性になった場合や濃厚接触者になった場合など、もしもの場合に備え、各ご家庭で療養に関する準備をしておいてください。
災害の備えにもなります。
なお、濃厚接触者については、不要不急の外出をお控えいただくことになりますが、生活に必要な買い物等は可能です。
マスクの着用や手洗い、人混みを避けるなどの感染対策を講じた上で行ってください。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
子どもの感染症について
第7波では、子どもの感染も急速に増えています。
自宅療養での観察ポイントやホームケアについて、長野県の佐久医師会がわかりやすいリーフレットを作成していますので、参考にしてください。
- リーフレットは「子どもの感染が増えています」からご覧ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策を徹底しましょう!
新型コロナウイルス感染を今以上広げないために、新型コロナウイルスの基礎知識やオミクロン株、また感染対策やワクチン接種について、お話をいただきました。
今一度感染対策について確認、徹底していきましょう!
【出演者】
大阪大学医学部附属病院 忽那 賢志先生
大阪府からの府民等への要請
対象区域・期間
大阪府全域・令和4年7月28日(木)から8月27日(土)まで
- 早期の3回目のワクチン接種(高齢者は4回目)を検討してください。(法に基づかない働きかけ)
- 自らの命と健康を守るため、高齢者※は、医療機関への通院、食料・衣料品・生活必需品の買い出し、必要な職場への出勤、屋外での運動や散歩など、生活や健康の維持のために必要なものを除き、不要不急の外出を控えてください。
- 高齢者※の同居家族等、日常的に接する方は、感染リスクが高い行動を控えてください。
- 高齢者施設での面会は原則自粛してください。(面会する場合はオンラインでの面会など高齢者との接触を行わない方法を検討してください。)
- 旅行等、都道府県間の移動は、感染防止対策を徹底するとともに、移動先での感染リスクの高い行動を控えてください。
※基礎疾患のある方などの重症化リスクの高い方を含みます
- 市の手続きは、市役所に来庁・来所せずにできる手続き(郵送・電子申請)をご利用ください
トピックス
- 新型コロナウイルス感染症緊急対策アクションプラン(令和4年度版)
- 【注意喚起】福祉施設等における新型コロナウイルス感染症の感染防止対策の徹底について
- 不特定多数の人が利用・参加する施設やイベントでは「大阪コロナ追跡システム」への登録にご協力をお願いします
- 令和4年5月20日に発表されたマスク着用の考え方について
新着情報(行政サービス取り扱い・支援・その他お知らせ)
![]() |
2022年8月4日 |
![]() |
2022年8月4日 |
![]() |
2022年7月29日 |
![]() |
2022年7月28日 |
![]() |
2022年7月28日 |
![]() |
2022年7月28日 |
![]() |
2022年7月25日 |
![]() |
2022年7月21日 |
![]() |
2022年7月19日 |
![]() |
2022年7月15日 |
市内の陽性者数(累計) 8月14日(日)現在
8月12日~14日発表合計 |
1,650人 |
---|---|
累計 |
64,902人 |
※大阪府からの発表内容の変更等に伴い、集計が変わる場合があります。
新型コロナウイルスに関する症状が出たときのご相談
発熱、咳、痰、味覚・嗅覚異常、全身倦怠感等の症状がある場合、かかりつけ医や地域の身近な医療機関に電話して、その指示に従ってください。
新型コロナ受診相談センター
(どこに受診したらよいかわからない場合・感染予防に関すること)
電話:06-7178-1370
FAX:06-6339-2058
受付日時:平日の午前9時~午後5時30分
※上記時間外の夜間・休日(電話):050-3531-4455 (令和3年8月2日から電話番号が変わりました。おかけ間違いにご注意ください。)