国内交流都市(6市町)の紹介と調印のきっかけ

ページ番号1010770 更新日 2022年9月21日

妙高市(新潟県)

妙高戸隠連山国立公園に属する妙高山麓と高田平野からなり、湧出量豊富な温泉や大きなスキー場が有名な観光都市です。
人口約3万900人、面積445.6平方キロメートル。

【調印のきっかけ】
平成13年(2001年)の吹田産業フェアで、雪のプレゼントと物産展での出展をきっかけに、吹田市民のトレッキングなどへの参加を通して新潟県(旧)妙高高原町との交流が深まり、平成14年(2002年)8月28日、両市町民の交流活動を支援するため、フレンドシップ協定を結びました。平成16年(2004年)5月15日には、災害時において「水・食料・毛布・ビニールシートの救援品の応援」を協定内容とする災害協定を締結しました。

若狭町(福井県)

三方五湖、瓜割の滝、若狭湾国定公園、三十三間山、熊川宿などの自然と歴史あふれる都市です。
人口約1万4300人、面積178.65平方キロメートル。

【調印のきっかけ】
昭和45年(1970年)、日本万国博覧会が吹田市で開催された際、福井県(旧)三方町の子どもたちを吹田市に招待したのをきっかけに、吹田産業フェアへの物産展出展などの交流が続き、平成16年(2004年)11月13日、フレンドシップ協定を結びました。平成17年(2005年)8月23日には、災害時において「水・食料・毛布・ビニールシートの救援品の応援」を協定内容とする災害協定を締結した。(旧)上中町と平成17年(2005年)3月31日に合併し若狭町となったあとも、ツーデーマーチなどスポーツを中心に交流を続けています。

香美町(兵庫県)

氷ノ山後山那岐山国定公園、山陰海岸国立公園などの山や海と、その間を矢田川が流れる自然豊かな町です。
人口約1万6700人、面積368.77平方キロメートル。

【調印のきっかけ】
平成17年(2005年)、香美町から交流についての話があり、両市町長、職員の相互訪問により交流についての協議を重ね、平成20年(2008年)11月12日、フレンドシップ協定を結ぶと同時に、災害時において「避難者救援用物資の応援」を協定内容とする災害協定を締結しました。

能勢町(大阪府)

栗やクヌギの里山を背景に谷間一面に広がる田園。生物多様性に富んだ自然豊かなまちです。
人口約1万人、面積98.75平方キロメートル。

【調印のきっかけ】
平成12年(2000年)の能勢町淨るりシアターと本市メイシアターとの文化交流をきっかけに、能勢町主催の里山管理リーダー養成講座へ吹田シニア環境大学OBが参加、吹田市消費者団体協議会による能勢町訪問、吹田産業フェアの物産展への参加を経て、平成17年(2005年)8月29日、フレンドシップ協定を結ぶと同時に、災害時において「水・食料・毛布・ビニールシートの救援品の応援」を協定内容とする災害協定を締結しました。

土佐町(高知県)

四季折々の雄大な山岳景観や吉野川へ注ぐ渓流景観が楽しめる自然豊かな都市です。
人口約3700人、面積約212.1平方キロメートル。

【調印のきっかけ】
教育フェスティバルの基調講演者として本市を訪れた高知県知事と吹田市長が懇談。これを機に、産業フェア物産展への出展、吹田まつりへの参加、両市町長、職員の相互訪問があり、平成19年(2007年)12月7日、フレンドシップ協定を結ぶと同時に、災害時において「避難者救援用物資の応援」を協定内容とする災害協定を締結した。

高島市(滋賀県)

滋賀県の北西部に位置し、琵琶湖と比良山系に囲まれ、夏は水泳、冬はスキーが楽しめる都市です。
人口約4万7200人、面積約693平方キロメートル。

【調印のきっかけ】
昭和55年(1980年)、滋賀県(旧)今津町南生見に吹田市立少年自然の家を建設して以来、キャンプ大会や吹田産業フェアの物産展への出展、自然ふれあい体験ツアーなどで交流を深めてきました。平成17年(2005年)1月1日、マキノ町、今津町、朽木村、安曇川町、高島町、新旭町の5町1村が合併して高島市となった後も交流を継続し、平成17年(2005年)9月1日、フレンドシップ協定を結びました。平成24年(2012年)11月22日には、災害時において「水・食料・毛布・ビニールシートの救援品の応援、避難者等の相互受入」を協定内容とする災害協定を締結しました。

このページに関するお問い合わせ

都市魅力部 文化スポーツ推進室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟3階313・314番窓口)
電話番号:
文化関係
【文化・交流】 06-6384-1305
スポーツ関係
【施設管理・オーパス】 06-6384-2394
【推進事業】 06-6384-2431
【スタジアム】 06-6384-2100
ファクス番号:06-6368-9908
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)