表紙 吹田市バリアフリー基本構想 令和6(2024)年3月 吹田市 ※音声読み上げソフトによる利用を想定し、一部の漢字を平仮名に変換しています。 目次 第1編 全体構想 1ページ 1バリアフリー基本構想の概要 2ページ (1)目的 2ページ (2)これまでの取り組み 3ページ (3)バリアフリー基本構想とは 4ページ (4)改定の概要 5ページ (5)基本構想の目標年次 6ページ (6)事業の実施期間の区分 6ページ (7)基本構想の構成 7ページ (8)基本理念と基本方針 8ページ (9)ユニバーサルデザインへの対応 9ページ (10)心のバリアフリーを目指して 9ページ 2吹田市の概要 10ページ (1)人口 11ページ (2)高齢化率 12ページ (3)障がい者手帳所持者数 13ページ (4)用途地域 14ページ 3バリアフリー整備を重点的かつ一体的に行う地区 15ページ (1)重点整備地区の設定 15ページ (2)生活関連施設の設定 21ページ (3)生活関連経路、準生活関連経路の設定 22ページ (4)重点整備地区における移動等の円滑化 23ページ (5)バリアフリー化の整備水準 25ページ 4バリアフリー化の推進に向けて 36ページ (1)持続的なバリアフリー化のためのしくみ 36ページ (2)持続的かつ段階的な発展(スパイラルアップ) 36ページ (3)バリアフリー化に向けた責務と役割 37ページ 第2編基本構想の事業と進捗 39ページ 1バリアフリー化に関する基本事項 40ページ (1)生活関連施設 40ページ (2)生活関連経路 50ページ (3)準生活関連経路 59ページ 2バリアフリー化事業の内容とスケジュール 67ページ (1)公共交通特定事業 67ページ (2)道路特定事業 74ページ (3)交通安全特定事業 87ページ (4)その他事業 94ページ 3地区別全体図 104ページ 1ページ 第1編 全体構想 2ページ 1バリアフリー基本構想の概要 (1)目的 本基本構想は、吹田市において高齢者及び障がい者など、だれもが安全で便利に移動できる環境を整備し、ひいては「ノーマライゼーション社会」を実現することを目的としたものです。 このため、吹田市・公共交通事業者・施設設置管理者・公安委員会の関係者や市民が互いに連携し、バリアフリー化を重点的に推進すべき地区(重点整備地区)を設定し、地区内におけるバリアフリー化に関する基本的な考え方と実施すべき事業の内容などを定めます。 3ページ (2)これまでの取り組み 本市では、平成14(2002)年に吹田市全体の交通バリアフリーの進め方や重点整備地区の整備の考え方、優先順位などを決定しました。 これにより、吹田市内の 9地区14駅を3段階に分け、段階的に基本構想の策定及び重点整備地区におけるバリアフリー化事業を実施しました。 その後、平成30(2018)年に南吹田地区の基本構想を策定し、10地区15駅において事業を継続して実施しています。 また、主要な事業の実施状況としては、令和4(2022)年度末時点において、鉄道駅の事業整備率が100%、道路の事業整備率が約90%となりました。 4ページ (3)バリアフリー基本構想とは バリアフリー基本構想は「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(通称、バリアフリー法)に基づき、旅客施設を中心とした地区や、高齢者、障がい者等が利用する施設が集まった地区(「重点整備地区」)において、公共交通機関、道路、信号機等のバリアフリー化を重点的かつ一体的に推進するために市町村が作成するもので、重点整備地区における移動の連続性の観点から「面的・一体的なバリアフリー化」を図ることをねらいとしたものです。 バリアフリー基本構想では、重点整備地区、生活関連施設、生活関連経路及び特定事業等を定めます。 5ページ (4)改定の概要 基本構想の策定から一定の時間が経過し、おおむねの事業が完了したことや、国のバリアフリーに関する方針などの改定を踏まえ、令和5(2023)年度以降に次の3段階のステップで本市のバリアフリー化を推進することとしました。 本基本構想では、前述した第1段階の取り組みとして、当初の基本構想に定めた事業の実施状況を反映し、残された事業を次期基本構想の策定まで(令和8(2026)年度中)に完了することを目標とした見直しを行いました。 併せて、駅利用の安全確保の観点から、近年積極的に進められている可動式ホーム柵の取り組みを新規事業として追加しました。 見直しの概要 ・5冊の基本構想を1本化する ・生活関連施設の名称の修正など ・基本構想の目標年次の更新 ・事業の進捗状況を反映し、実施時期を更新 ・可動式ホーム柵の整備について、新規事業の追加 6ページ (5)基本構想の目標年次 本基本構想の目標年次は、令和8(2026)年度とします。なお、事業計画によっては、令和8(2026)年度以降にずれ込む事業もあります。 (6)事業の実施期間の区分 事業の実施期間の区分として、目標年次までに事業を実施するものを「実施時期:短期」と記載します。また、目標年次ののちに実施する事業のうち、令和15(2033)年度までに行うものを「実施時期:中期」と記載し、令和16(2034)年度以降に行うものを「実施時期:長期」と記載します。 実施時期 区分の考え方 短期 令和8(2026)年度までに事業を実施するもの 中期 令和9(2027)年度 から 令和15(2033)年度までに事業を実施するもの 長期 令和16(2034)年度以降に事業を実施するもの 継続 継続して取り組む事業 7ページ (7)基本構想の構成 本基本構想では、地区の継ぎ目のない構想としていくため、これまで地区別に作成していた5冊の冊子を一つにまとめるとともに、以下の2編構成としています。 なお、別冊資料として、過去の基本構想策定の経緯を参考として整理しています。 構成 記載内容 第1編 全体構想 ・本市のバリアフリー化の方針や関係者の役割を整理しています。 ・バリアフリー整備を重点的かつ一体的に行う地区と、地区内の施設、経路におけるバリアフリー整備の水準を整理しています。 第2編 基本構想の事業と進捗 ・具体的な対象施設・経路及び事業内容を記載しています。 別冊資料 過去の基本構想策定の経緯 ・過去の基本構想の策定の中で把握した当事者の意見や策定の流れを参考資料として整理しています。 8ページ (8)基本理念と基本方針 本市では、市全域のバリアフリー化推進に関わる基本理念、基本方針などを設定し、バリアフリー化を進めています。 本基本構想においても、これらの基本理念・基本方針に基づき、バリアフリー化の実現を図ります。 吹田市バリアフリー化の基本理念 だれもがやさしくなれる吹田のまちづくり バリアのない交通・まち・ひと・しくみ 吹田市バリアフリー化の基本方針 だれもが快適に利用できる駅やえきまえ広場などのバリアフリー化を進めます。 だれもが安全で安心に移動できる連続した移動経路を確保します。 だれもが気軽に出かけられるまちづくりをめざします。 だれもが心ふれあい支え合う社会をめざします。 だれもが共に考え、共につくるバリアフリー化を進めます。 9ページ (9)ユニバーサルデザインへの対応 本市では、バリアフリー化の基本理念である「だれもがやさしくなれる吹田のまちづくり」の実現に向けて、バリアフリー化だけでなく、ユニバーサルデザインの考え方を踏まえた施設の整備を推進します。 また、ソフト面でのユニバーサルデザインに関する施策を進めます。 (10)心のバリアフリーを目指して 本市では、「人を思いやり、助け合う」ことが、バリアフリーを進める第一歩であると考え、「だれもがやさしくなれる」吹田のまちづくりを目指しています。 本基本構想では、主に施設改善などのハード整備を取り上げていますが、それだけではすべての人が安全・安心・快適に移動できるようになるとは言えません。 このため、すべての人が相互に思いやり、助け合う社会を実現するための「心のバリアフリー」の取り組みを推進します。 10ページ 2吹田市の概要 本市は、名神高速道路、中国自動車道、近畿自動車道の結節点を有するとともに、市域から10km圏内にはJR新大阪駅や大阪国際空港が位置しており、遠隔地との交通の便に優れています。また、国道をはじめとする幹線道路や複数の鉄道路線が市内を通るとともに、多くの鉄道駅があり、大阪都心部や近隣都市との間の移動を容易にしています。また、平成31(2019)年にはJRおおさか東線(放出(はなてん)・新大阪間)が開通し、本市にも新たに南吹田駅が設置され、更なる利便性の向上が期待されています。 このように本市は、広域交通の利便性に優れており、商業・業務施設が立地するうえで有利な条件を備えています。また、大阪都心部などへの通勤・通学など日常的な市民生活の利便性は、本市の住宅地としての魅力を高める大きな要因の一つとなっています。 11ページ (1)人口 本市の人口は、近年、住宅用地の再整備を背景に増加し続けています。今後も、せんりニュータウンの建替えや新たな住宅建設により、当面の間は人口が増加する見込みですが、将来的には人口が減少しはじめると予想されます。 人口構造は、年少人口と生産年齢人口がいずれも減少している一方、老年人口は増加してきており、今後も少子高齢化が進展する見込みです。また、高齢者の単独世帯についても、増加していくことが予想されます。 12ページ (2)高齢化率 今後、大阪府や全国の推計と同様に、本市においても高齢化率は高くなっていき、令和17(2035)年時点で、28.4%まで上昇すると予想されます。 特に、後期高齢者(75歳以上)の増加により高齢化率が高くなることが予想されます。 13ページ (3)障がい者手帳所持者数 本市の身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳の所持者数は2万人前後を推移しています。また、各障がい者手帳の所持者数を合計すると、令和4(2022)年度末時点で19,125人(重複分を含む)となり、本市の人口総数の5.0%にあたります。 14ページ (4)用途地域 本市は全域が市街化区域に指定されており、その用途地域は、江坂周辺の商業地域、JR東海道本線や神崎川周辺の工業地域などを除き、約84.5%のエリアが住居系の用途地域となっています。 15ページ 3バリアフリー整備を重点的かつ一体的に行う地区 (1)重点整備地区の設定 ア 考え方 本市では、これまで、市域内にあるすべての鉄道駅及び周辺のバリアフリー化を進めるため、鉄道駅から概ね1km圏内にある生活関連施設や生活関連経路を含む区域を重点整備地区として定め、重点的かつ一体的な整備を行ってきました。Step1の見直しではこれまでの重点整備地区を踏襲し残る事業を推進すると共に、新たにホーム柵の設置を進めます。 各地区の重点整備地区設定理由は以下のとおりです。 (ア) 江坂地区 江坂地区は、本市の商業・業務エリアの核として位置づけられます。特定旅客施設である江坂駅の利用者数は市内で最も多く、市内外から多くの人が集積していることなどから重点整備地区として選定しました。 (イ) 山田地区 山田地区は、丘陵地であり、良好な住環境が形成されています。 駅周辺では、将来にわたってえきまえとしてふさわしい土地利用が図れる都市基盤の整備を目的とした山田駅周辺整備事業が実施されており、当該事業と一体となった効果的なバリアフリー整備を行うため、重点整備地区として選定しました。 16ページ (ウ) 吹田・豊津地区 吹田・豊津地区は、市役所などの官公庁施設をはじめ、各種公共施設、医療・保健施設、福祉施設などが集中して立地しています。そのため、市域内外から多くの人が訪れ、本市の中でも特にバリアフリー整備に対する要望が高い地区であることなどから、重点整備地区として選定しました。 (エ) 桃山台地区 桃山台地区は、桃山台駅の利用者が多く、高齢者の方(かた)も多数利用されていること、加えて、周辺住民の方から早急な駅舎のバリアフリー化を望む要望が多いことなどから、重点整備地区に選定しました。 (オ) せんりやま・かんだいまえ地区 せんりやま駅周辺では、老朽化したせんりやま団地が、現在の生活ニーズに相応しい、新しい良質な住環境の供給が求められたことから、平成26(2014)年3月に建替えられました。 そこで、まちの将来像についてとりまとめ、地域が抱える課題の総合的・一体的な解消をめざした「せんりやま駅周辺まちづくり懇談会」が、平成17(2005)年7月に設立されました。 せんりやま・かんだいまえ地区では、懇談会と一体となった効率的・効果的なバリアフリー化整備を行うため、重点整備地区に選定しました。 17ページ (カ) 南せんり地区 南せんり駅周辺に位置するせんり南地区センターの再整備計画の具体化を検討するための南せんり地区まちづくり懇談会が、平成17(2005)年9月に設立されました。 南せんり地区では、この南せんり地区まちづくり懇談会と連携してバリアフリー化整備を検討するため、重点整備地区に選定しました。 (キ) 岸部地区 JR岸辺駅周辺には、国立循環器病研究センター、市立吹田市民病院や大阪学院大学などが立地し、学生をはじめ市域内外から多くの人が訪れており、隣接する摂津市には、阪急正雀駅があり、そこから岸部地区を訪れる人も多いと考えられます。 しかし、住宅が集積する地区などでは狭隘道路が多く、高齢者、障がい者などに対する配慮が十分でない部分が多くあります。 岸部地区では、JR岸辺駅周辺のまちづくりや、「摂津市交通バリアフリー基本構想」との連携を図り、重点的かつ一体的な整備を行うため、重点整備地区に選定しました。 (ク) 北せんり地区 北せんり地区は、せんりニュータウンとして整備され、阪急北せんり駅及び多くの公共施設や商業施設が配置されているディオス北せんりを中心に、緑豊かで閑静な住環境が形成されてきました。 地区内には、大阪大学医学部付属病院などの医療施設や公共施設が集積しているため、市域内外から多くの人が訪れることから、重点整備地区に選定しました。 18ページ (ケ) 万博公園周辺地区 万博公園周辺地区には、エキスポシティ、市立吹田サッカースタジアムや万博記念公園など、広域的な集客力の高い施設が立地しています。特に万博記念公園内には、万博記念競技場、国立民族学博物館、日本民芸館などがあり、多くの人々に親しまれています。 このような施設の集積により、市域内外から多くの人が訪れることから、重点整備地区に選定しました。 (コ) 南吹田地区 南吹田地区は平成31(2019)年春におおさか東線が開業し、JR南吹田駅が設置されました。 南吹田地区には大阪南吹田郵便局や公民館の立地がみられますが、住宅が集積する地区や工場が密集している地域などでは幅員の狭い道路が多く、高齢者、障がい者などに対する配慮が十分でない部分が多くあります。 南吹田地区では、「南吹田地域のまちづくり基本計画」を考慮しつつ、重点的かつ一体的な整備を行うため、重点整備地区に選定しました。 19ページ イ 重点整備地区図 重点整備地区の一覧は、以下のとおりです。 No. 地区名 設定時期 面積 1 江坂地区 平成14(2002)年度 約1.20へいほうきろめーとる 2 山田地区 平成14(2002)年度 約1.50へいほうきろめーとる 3 吹田・豊津地区 平成14(2002)年度 約3.60へいほうきろめーとる 4 桃山台地区 注釈あり 平成17(2005)年度 約0.53へいほうきろめーとる 5 せんりやま・かんだいまえ地区 平成18(2006)年度 約1.76へいほうきろめーとる 6 南せんり地区 平成18(2006)年度 約2.36へいほうきろめーとる 7 岸部地区 平成19(2007)年度 約1.17へいほうきろめーとる 8 北せんり地区 平成19(2007)年度 約3.52へいほうきろめーとる 9 万博公園周辺地区 平成19(2007)年度 約3.63へいほうきろめーとる 10 南吹田地区 平成29(2017)年度 約0.61へいほうきろめーとる 注釈:豊中市と共同で基本構想を策定しましたが、本見直しは吹田市域に関するものであることから、豊中市との協議により、吹田市域部分のみの記載としました。 20ページ 重点整備地区を示した地図を掲載しています。 21ページ (2)生活関連施設の設定 ア 考え方 生活関連施設とは、バリアフリー法において「高齢者、障害者等が日常生活又は社会生活において利用する旅客施設、官公庁施設、福祉施設その他施設」と定められています。 各重点整備地区内における生活関連施設は、バリアフリー法の定義や、本市の基準を元に、以下の範囲とします。 なお、具体的な施設の設定は、第2編で行います。 【生活関連施設の定義】 高齢者、障がい者などが利用する施設のうち、規模や利用状況などの地域実情を勘案し選定された施設で、移動等円滑化のための事業実施の必要性が高く、実施可能性がある施設または既に移動等円滑化された施設。 【施設用途別の設定の考え方】 旅客施設 鉄道駅(JR、阪急、大阪モノレール、北大阪急行、大阪メトロ) 公共・公益施設 国、府、市などの主な施設 教育施設 養護学校、大学、高等学校など 医療・保健施設 (医療施設)入院施設があり、病床数が100床以上 福祉施設 高齢者福祉施設、障がい者福祉施設など(通院通所施設であるもの) 公園 広域公園、総合公園、地区公園 商業施設 大規模小売店舗(1,000㎡超)、中規模小売店舗(500~1,000㎡以下)、商店街など 路外駐車場 駐車用の面積が 500 ㎡以上で、駐車料金を徴収するもの 22ページ (3)生活関連経路、準生活関連経路の設定 生活関連経路とは、バリアフリー法において「生活関連施設相互間の経路」と定められています。 各重点整備地区内における生活関連経路は、バリアフリー法の定義や、本市の基準を元に、以下の範囲とします。 なお、具体的な経路の設定は、第2編で行います。 ア 生活関連経路の考え方 主に特定旅客施設と生活関連施設を結ぶ経路のうち、移動等円滑化のための事業実施の必要性が高く、可能性がある経路または既に移動等円滑化されている経路とします。 イ 準生活関連経路の考え方 主に特定旅客施設と生活関連施設を結ぶ経路のうち、移動等円滑化のための事業実施の必要性は高いが、事業実施が困難な経路であることなどの理由により、長期的に事業実施に取り組む経路とします。 23ページ (4)重点整備地区における移動等の円滑化 今後、本基本構想に基づき、吹田市・公共交通事業者・施設設置管理者・公安委員会が施設や道路などのバリアフリー化事業を実施していきます。 また、市民、施設設置管理者、行政機関などが互いに連携したソフト施策を展開し、「心のバリアフリー」を推進していきます。なお、事業の区分は以下のとおりとします。 ア 公共交通特定事業 特定旅客施設におけるバリアフリー設備(ホーム柵、エレベーター、トイレなど)の整備、これに伴う構造の変更に関する事業 鉄道、バス、福祉タクシーなどの車両におけるバリアフリー整備(車両の低床化など)に関する事業 イ 道路特定事業 道路におけるバリアフリー化のための施設・工作物の設置に関する事業 バリアフリー化のために必要な道路構造の改良(歩道の拡幅、段差解消など)に関する事業 ウ 交通安全特定事業 バリアフリー化のために必要な信号機、道路標識又は道路標示の設置に関する事業 バリアフリー化のために必要な生活関連経路を構成する道路における 違法駐車行為の防止のための事業 24ページ エ その他の事業 上記に当てはまらない事業を「その他の事業」として整理します。 なお、現在は、路外駐車場・都市公園・建築物・教育啓発に係る特定事業は設定されていません。今後、施設設置管理者等との調整により事業化される際には、移動等円滑化基準に適合した整備に努めるとともに、生活関連経路などとの連続性確保に留意します。 25ページ (5)バリアフリー化の整備水準 本項目は、バリアフリー化事業の実施にあたり、目指すべき整備水準を示したものであり、各施設設置管理者等が問題意識を共有するためのものです。 このため、一部の施設などにおいては、既に解消済みであるものや、構造上などの理由により短期的に解決できない内容も含みます。 これら整備水準のうち、具体的に事業実施が見込まれるものについては、第2編で事業を位置づけています。 ア 鉄道駅、バス等 【基本的な考え方】 特定旅客施設となる駅舎においては、高齢者、障がい者、妊産婦などを含むだれもが、公共用通路からホームまで安全で安心して移動できる移動等円滑化された経路(以後「バリアフリー化経路」という。)を 1経路以上設けるように努めます。 【ホーム柵の整備】 ホーム柵が未整備の駅については、駅利用者の安全性を確保するため、将来的に市内全駅に設置されるよう引き続き整備の促進に努めます。 26ページ 【垂直移動施設の整備】 ・垂直移動設備としてエレベーターを最優先に設置するよう努めます。 ・エレベーターの構造は、車いす利用者、視覚障がい者、聴覚障がい者、妊産婦など、利用される方々の様々な特性に配慮するよう努めます。 【個別施設の整備改良等】 ・視覚障がい者、聴覚障がい者、妊産婦などあらゆる方(かた)が、円滑に移動できるように階段に手すりを設置します。 ・トイレは、オストメイト仕様トイレ、乳幼児連れの方(かた)のためのおむつ替えシートなどの整備に努めます。 ・トイレの位置や男女別を、視覚障がい者などにも配慮しながらわかりやすく表示するよう努めます。 【誘導案内情報施設の整備】 ・移動者の案内設備について、触地図、ピクトグラム、点字などを用いて、わかりやすいサインの配置に努めます。 ・車両の運行情報(列車到着などの情報)を、駅利用者に情報提供するために可変式情報表示装置の設置に努めます。 ・視覚障がい者の移動等円滑化の向上と安全性を確保するよう、視覚障がい者誘導用ブロック(プラットホームえんたんけいこくようないほうひょうじブロックを含む)の配置について検討し、整備に努めます。 【バス停】 ・バス停の利用状況などを踏まえ、バス停に上屋、ベンチなどの設置に努めます。 27ページ バス停続き ・路線図や時刻表などの案内表示を、わかりやすくします。 【ソフト施策】 ・高齢者、障がい者などに対して適切な対応ができるよう研修などの教育訓練を引き続き実施します。 ・車両とホームの移動が不可能または困難な車いす使用者などの利用に配慮し、スロープ板(ばん)などによる駅員の補助を徹底するよう努めます。 【その他】 ・バス・タクシー・鉄道車両の新規導入の際には、バリアフリー基準に適合する仕様とします。 ・バス車両においては、新規導入及び代替車両を低床バスとします。なお、車いす使用者などが円滑に乗降できるノンステップバスを積極的に導入します。 28ページ イ 道路等 【基本的な考え方】 重点整備地区内の生活関連経路を構成する道路においては、令和8(2026)年度を目標に、だれもが安全で安心して移動及び利用できる歩道のバリアフリー基準を満たすよう整備を進めます。 【有効幅員の確保】 ・最低有効幅員は車いすがすれ違える2mとします。 ・道路横断面の構成の再構築などによる歩道の拡幅や、道路附属物・占用物などの移設、集約、そっこうなどの改良により有効幅員を確保するよう努めます。 ・歩行者や自転車の交通状況などを踏まえ、歩行者と自転車の分離を目的とし、自転車通行空間ネットワーク路線の整備に努めます。 ・歩行者、自転車、自動車の交通状況に応じて、歩車共存施策(コミュニティ道路、待避スペース、交通規制など)を検討します。 【舗装】 ・舗装面は、歩行者の安全性、快適性を確保するとともに、雨天時も安全で円滑な移動ができるよう平坦で滑りにくく、水はけの良い仕上げとします。 ・つまずきなどの事故防止のため、舗装の老朽箇所は早急に補修するなど、適正な歩道の維持管理を進めます。 29ページ 【勾配】 ・歩行者、車いす使用者などの登坂(とうはん)・降坂の容易性に配慮し縦断勾配は原則5%以下とします。 ・車いす使用者などの移動や雨水の排水に配慮し、横断勾配は原則1%以下とします。 ・縦断勾配の基準を満たせない場合は、垂直移動施設や休憩スペースなどの検討を行います。 【横断歩道等との切下部】 ・歩道と横断歩道との境界には、車いす使用者の円滑な通行と視覚障がい者が境界部を認知できる安全性に配慮した段差を設けます。 ・横断歩道に接続する歩道には、車いす使用者の安全性などに配慮し、信号待ちする車いす使用者が滞留でき、かつ円滑に転回できる部分を確保するよう努めます。 【立体横断施設】 ・歩道に通行困難な高低差がある場合は、傾斜路又はエレベーターなどにより円滑な移動が行えるよう検討します。 【排水施設等】 ・排水施設の蓋は車いすのキャスター、はくじょう 、ハイヒールなどが落ち込むことがないように配慮すると共に、設置場所は可能な限り横断歩道以外の部分に設置します。 30ページ 【視覚障がい者誘導用ブロック】 ・主要なルートには視覚障がい者誘導用ブロックを設置します。設置位置は、視覚障がい者とその他歩行者などの移動に配慮します。 ・色は、黄色を基本とします。 ・工事中などにおいて一定区間分断される場合には、代替の経路上に設置します。 【休憩施設】 ・幅員に余裕がある経路、坂道が連続する経路については、ベンチなどの休憩施設を設置します。 【横断防止柵等】 ・自動車や歩行者の交通状況を踏まえ、歩行者の安全性を確保するための柵や植樹帯を設置します。 ・植樹帯は、歩行者の快適性を確保しながら、見通しや移動を阻害しないよう配慮します。 【照明施設】 ・歩行者の安全性を確保するため、交通状況を踏まえ、適宜、道路照明灯などを設置します。 31ページ 【案内設備】 ・移動者の案内設備を地図、絵文字、点字、音声などの複合的な方法を検討しながら、わかりやすく、適切な位置に設置するよう努めるとともに、デザインの統一化を図ります。 32ページ ウ 交通安全施設等 【信号機】 ・安全に横断できる歩行者用青信号の時間の調整に努めます。 ・歩行者や自動車の利用状況などを踏まえ、地域住民との協議を行いながら、音響信号機や、じゃくしゃかんのうしんごうきを必要とする箇所の検討を行い、導入を図ります。 ・生活関連経路上の信号機については、歩行者の安全な横断に配慮した歩行者用信号灯器を設置します。 【横断歩道】 ・生活関連経路上で、横断歩道の設置を必要とする箇所の検討を行い、整備に努めます。 ・歩行者などの動線を調査し、横断歩道の移設が望ましい箇所においては、横断歩道の移設に努めます。 【その他】 ・歩行者などの移動の円滑化を阻害する違法駐車などを防止する事業を重点的かつ計画的に実施するよう努めます。 33ページ エ 建築物 特定建築物については、高齢者、障がい者、妊産婦などを含むだれもが、安全で安心して移動及び利用できるよう建築物特定施設(出入口、廊下、階段、エレベーター、便所、敷地内通路、駐車場など)や入口及び建築物特定施設間の経路のバリアフリー化に努めます。 なお、バリアフリー化整備は、建築物移動等円滑化基準に適合するよう、以下の整備に努めます。また、高齢者、障がい者などの移動時の補助、施設職員などの関係者教育の充実、移動経路における看板・商品の撤去などのソフト事業を継続的に実施します。 項目 内容 出入口 必要な幅の確保や、自動扉または車いす使用者が容易に開閉できる扉への整備・改良 廊下等 必要な幅の確保や滑りにくい床面への整備・改良 階段 手すりなどの整備・改良 スロープ 必要な幅の確保や勾配の改善、手すりなどの整備・改良 エレベーター等 エレベーターの整備・改良 トイレ 車いす用トイレ及びオストメイト仕様トイレを含む多機能トイレの整備・改良、段差・手すりなどの整備・改良、床置式または壁掛式の小便器(受け口の低いもの)の設置 敷地内の通路 歩行者動線に配慮した通路のバリアフリー化 駐 車 場 車いす使用者用駐車ますの整備・改良 誘導情報案内施設 視覚障がい者誘導用ブロックの整備・改良 案内表示の充実 34ページ オ 都市公園 都市公園においては、高齢者、障がい者、妊産婦などを含むだれもが、安全で安心して移動及び利用できるよう、特定公園施設(都市公園の主要な経路を構成する園路及び広場、休憩所、駐車場、便所など)のバリアフリー化に努めます。 なお、バリアフリー化整備は、都市公園移動等円滑化基準に適合するよう、以下の整備に努めます。 項目 内容 園路及び広場 必要な幅の確保、段差・勾配の解消 バリアフリー化に配慮した路面舗装 階段への手すりなどの整備・改良 スロープの勾配の改善、手すりなどの整備・改良 高齢者、障がい者などが転落するおそれのある場所への、柵又は視覚障がい者誘導用ブロックの設置 トイレ 車いす用トイレ及びオストメイト仕様トイレを含む多機能トイレの整備・改良、段差・手すりなどの整備・改良、床置式または壁掛式の小便器(受け口の低いもの)の設置 個別施設 注釈あり バリアフリー化に配慮した施設の整備 駐 車 場 車いす使用者用駐車ますの整備・改良 車いす使用者用駐車ますから駐車場の出入口までの経路のバリアフリー化 誘導情報案内施設 案内表示の充実 注釈:休憩所、管理事務所、手洗い場など 35ページ カ 路外駐車場 特定路外駐車場となる駐車場においては、車いす使用者駐車施設を1以上設けるように努めます。また、車いす使用者が車いす使用者駐車施設から公共用通路などまで、安全で安心して移動できる移動等円滑化された経路(バリアフリー化経路)を1経路以上設けるように努めます。 キ 心のバリアフリー ・施設や設備、通路をより使いやすく維持していくために、施設職員や市民一人ひとりが高齢者、障がい者などに対する理解を深め、必要に応じた助けができるよう、普及啓発を実施します。 ・通行の障がいになっている放置自転車、違法看板類の撤去を実施するとともに、マナー向上のための広報・啓発活動を実施します。また、違法駐車防止のための広報・啓発活動を実施します。 36ページ 4バリアフリー化の推進に向けて (1)持続的なバリアフリー化のためのしくみ 本市では、吹田市バリアフリー推進協議会を継続して開催し、市全体のバリアフリー化の実現を図ります。 (2)持続的かつ段階的な発展(スパイラルアップ) 今後とも住民や事業者、高齢者、障がい者などの意見や提案などを踏まえて基本構想を作成し、移動等円滑化の状況を把握しながら計画の改善を図ります。特にこれまで実施した整備状況のチェック及び評価を行いながら、構想のスパイラルアップを図るとともに、おおむね5年おきに基本構想の見直しを行います。 また、目標年次となる令和8(2026)年度には、基本構想の改定を行います。 37ページ (3)バリアフリー化に向けた責務と役割 本基本構想は、国・地方公共団体・施設設置管理者・公安委員会・市民が、それぞれの役割と責務を果たすことによって、バリアフリー化を実現していくことを前提として作成しています。このため、前提条件が整わないときには、バリアフリー整備目標や事業の実現時期が遅れることがあります。 今後、事業が円滑に進められるよう、吹田市はもとより、それぞれの関係機関において、必要な資金の確保や地域との合意形成にむけた理解と調整などの最大限の努力を必要とします。 また、真にバリアフリー化を実現するためには、ハード整備だけでなく、一人ひとりの理解と協力が不可欠となります。したがって、市民は高齢者、障がい者などの円滑な移動及び施設の利用を確保することの重要性について理解を深めるとともに、視覚障がい者誘導用ブロックへの自転車の放置、身体障がい者用駐車スペースへの駐車などによる高齢者、障がい者などの施設の利用などを妨げないよう配慮することや、必要に応じて高齢者、障がい者などの移動や施設の利用を手助けするなど、バリアフリー化に向けて積極的に協力することが重要となります。 38ページ 担当 役割 責務 国 ・移動等円滑化の促進に関する基本方針を定めます。 ・「移動等円滑化基準」を定め、基準適合性を審査し、認定及び事業実施を勧告します。 ・市町村が策定する基本構想への助言を行います。 ・移動等円滑化を促進するために必要な資金の確保その他の措置を講ずるよう努めます。 ・移動等円滑化に関する研究開発の推進及びその成果の普及に努めます。 ・広報活動などを通じて移動等円滑化の促進に関する国民の理解を深めるよう努めます。 地方公共団体 ・単独又は共同して基本構想を作成します。 ・各施設について特定事業実施を施設設置管理者に要請します。 ・国の施策に準じて移動等円滑化を促進するために必要な措置を講ずるよう努めます。 公安委員会 ・単独又は共同して「交通安全特定事業計画」を作成し実施します。 ・基本構想の作成に協力します。 施設設置管理者 ・基本構想に即して特定事業計画を作成し実施します。 ・基本構想の作成に協力します。 ・新設施設についての「移動等円滑化基準」適合義務。 ・既存施設についての「移動等円滑化基準」適合努力義務。 市民 ・高齢者、障がい者などの円滑な移動及び施設の利用を確保するために協力するよう努めます。 39ページ 第2編 基本構想の事業と進捗 40ページ 1バリアフリー化に関する基本事項 (1)生活関連施設 本市の生活関連施設の設定の考え方から、各地区の生活関連施設は以下のとおりとします。 ア 江坂地区 記号 施設名 種類 選定理由 1-F1 江坂駅(大阪メトロ・北大阪急行) 旅客施設 広域的に利用される。 1-F2 ハンズ江坂店 1-F3 ダイエー江坂公園前てん 1-F4 ダイエー江坂えきまえてん 1-F5 モアイプラザ 1-F6 江坂オッツ 1-F7 大塚屋江坂店 商業施設 吹田市の主要な商業地域である。 1-F8 アメニティ江坂 商業施設 商業施設の複合エリアであり、吹田市全域からの利用も多い。 1-F9 江坂としょかん 公共施設 1-F10 江坂公園 公園施設 公共施設の複合エリアであり、吹田市全域からの利用も多い。 1-F11 府立吹田養護学校 教育施設 駅から徒歩で通学している生徒が多い。 1-F12 だいわびょういん 1-F13 みどり健康管理センター 1-F14 井上病院 1-F15 甲聖会紀念病院 医療・保健施設 病床数が100以上と比較的多く、駅からの利用も多い。 41ページ イ 山田地区 記号 施設名 種類 選定理由 2-F1 山田駅(阪急) 2-F2 山田駅(大阪モノレール) 旅客施設 広域的に利用される。 2-F3 大阪市立弘済小学校 2-F4 大阪市立弘済中学校 教育施設 2-F5 大阪市立弘済院付属病院 医療・保健施設 2-F6 弘済みらい園 弘済のぞみ園 2-F7 特別養護老人ホーム みなと弘済園 2-F8 大阪市立弘済院第2特別養護老人ホーム 福祉施設 教育施設、医療・保健施設、福祉施設が集積している。 2-F9 コーナンせんりやまだてん 商業施設 2-F10 武道館(洗心館) 公共施設 2-F11 障害者支援交流センター (あいほうぷ吹田) 福祉施設 吹田市全域からの利用が多い。 2-F12 いかり王子店 商業施設 2-F13 友友(ゆうゆう) 福祉施設 吹田市全域からの利用が多い。 2-F14 山田市民体育館 2-F15 山田スポーツグラウンド 2-F16 津雲台市民ホール 公共施設 駅からの利用が多い。 2-F17 介護老人保健施設つくも 2-F18 津雲台・ふじしろ台地域包括支援センター 福祉施設 駅からの利用が多い。 42ページ ウ 吹田・豊津地区 記号 施設名 種類 選定理由 3-F1 吹田駅(阪急) 3-F2 吹田駅(JR) 3-F3 豊津駅(阪急) 旅客施設 広域的に利用される。 3-F4 吹田市役所 官公庁施設 市民の利用が多い。 3-F5 文化会館(メイシアター) 公共施設 市民の利用が多い。 3-F6 中央としょかん 3-F7 教育センター 3-F8 だんじょきょうどうさんかくセンター 3-F9 かたやま市民体育館 3-F10 かたやま市民プール 公共施設 3-F11 保健センター 医療・保健施設 3-F12 ほけんじょ・大阪府吹田子ども家庭センター 医療・保健施設・福祉施設 3-F13 総合福祉会館 3-F14 吹田市社会福祉協議会 3-F15 吹田母子会 3-F16 さつき障害者作業所 福祉施設 3-F17 かたやま公園 公園施設 公共施設、医療・保健施設、福祉施設などが密集して立地している。 43ページ 記号 施設名 種類 選定理由 3-F18 大阪府吹田警察署 官公庁施設 3-F19 めだわら市民体育館 公共施設 3-F20 介護老人保健施設 医療・保健施設 3-F21 吹田特別養護老人ホームこうじゅえん 3-F22 こうじゅえん在宅介護支援センター 3-F23 こども発達支援センターわかたけ園 福祉施設 3-F24 かたやま北ふれあい公園 公園施設 駅舎から離れているが、吹田市における主要な官公庁施設、公共施設、医療保健施設、福祉施設などである。 3-F25 中の島スポーツグラウンド 公共施設 3-F26 指定生活介護事業所ぷくぷくワールド 福祉施設 3-F27 中の島公園 公園施設 公共施設の複合エリアであり、吹田市全域からの利用も多い。 44ページ エ 桃山台地区 市町村 記号 施設名 種類 選定理由 吹田市 4-F1 桃山台駅(北大阪急行) 旅客施設 広域的に利用される。 4-F2 せんり桃山台えきまえ専門店会 4-F3 アザール桃山台 商業施設 市民の利用が多い。 4-F4 たけみだいしょうてんかい 4-F5 ライフ桃山台店 商業施設 4-F6 たけみだい市民ホール 4-F7 桃山台市民ホール 公共施設 4-F8 たけみだい児童センター(たけのっこ) 福祉施設 公共施設や商業施設などが集積している。 4-F9 桃山台スポーツグラウンド 公共施設 4-F10 桃山公園 4-F11 竹見公園 公園施設 市民の利用が多い。 4-F12 公益社 せんり会館 公益施設 豊中市・吹田市からの利用が多い。 45ページ オ せんりやま・かんだいまえ地区 記号 施設名 種類 選定理由 5-F1 せんりやま駅(阪急) 5-F2 かんだいまえ駅(阪急) 旅客施設 広域的に利用される。 5-F3 フタバボウルかんだいまえてん 5-F4 せんりやま商栄会 商業施設 5-F5 せんりやまさいでらとしょかん 公共施設 市民の利用が多い。 5-F6 関西大学・関西大学第一高等学校・関西大学第一中学校・関西大学幼稚園 教育施設 駅からの利用が多い。 カ 南せんり地区 記号 施設名 種類 選定理由 6-F1 南せんり駅(阪急) 旅客施設 広域的に利用される。 6-F2 スギドラッグ南せんりえきまえてん・クリニックモール南せんり 商業施設 6-F3 保健センター南せんり分館 6-F4 せんり救命救急センター 6-F5 大阪府済生会 せんり病院 医療・ 保健施設 6-F6 せんり南公園 公園施設 商業施設、医療・保健施設、公園施設が集積している。 6-F7 南せんり庁舎 公共施設 市民の利用が多い。 6-F8 高野台B1商店街 商業施設 6-F9 高野台市民ホール 公共施設 6-F10 高野公園 公園施設 商業施設、公共施設、公園施設が集積している。 6-F11 さたけだい市民ホール 公共施設 6-F12 さたけだいしょうてんかい 商業施設 6-F13 特別養護老人ホームせいらんそう 福祉施設 商業施設、公共施設、福祉施設が集積している。 46ページ 記号 施設名 種類 選定理由 6-F14 せんりの寺子屋 こうじつそう 公益施設 駅からの利用が多い。 6-F15 トナリエ南せんりアネックス 商業施設 吹田市全域からの利用が多い。 6-F16 せんり市民センター 6-F17 せんり出張所 6-F18 せんりとしょかん 6-F19 せんりニュータウンプラザ 6-F20 花とみどりの情報センター 6-F21 平和祈念資料室 公共施設 6-F22 トナリエ南せんり 6-F23 阪急オアシス南せんりてん 6-F24 南せんりクリスタルホテル 商業施設 公共施設、商業施設が集積している。 47ページ キ 岸部地区 記号 施設名 種類 選定理由 7-F1 岸辺駅(JR) 旅客施設 7-F2 正雀駅(阪急) 旅客施設 市民の利用が多い。 7-F3 フレンドマート岸辺店 商業施設 7-F4 岸部市民センター 公共施設 市民の利用が多い。 7-F5 大阪学院大学(大阪学院大学3号館を含む) 7-F6 大阪学院大学短期大学部 教育施設 教育施設が集積している。 7-F7 高齢者いこいの家 公共・福祉施設 7-F8 交流活動館 公共・福祉施設 7-F9 青少年クリエイティブセンター 公共施設 福祉施設、公共施設が集積している。 7-F10 市立吹田市民病院 7-F11 国立循環器病研究センター 医療施設 教育施設、医療施設が集積している。 48ページ ク 北せんり地区 記号 施設名 種類 選定理由 8-F1 北せんり駅(阪急) 旅客施設 市民の利用が多い。 8-F2 ディオス北せんり 商業施設・公共施設 商業施設・公共施設が集積している。 8-F3 ふるえ台市民ホール 公共施設 市民の利用が多い。 8-F4 あおやまだい市民ホール 公共施設 市民の利用が多い。 8-F5 せんり北公園 公園 8-F6 北せんり市民プール 8-F7 北せんり市民体育館 8-F8 自然体験交流センター(わくわくの郷) 公共施設 公園、公共施設が集積している。 8-F9 ふじしろ台市民ホール 公共施設 市民の利用が多い。 8-F10 せんり金蘭大学、 金蘭せんり中学校・高等学校 教育施設 駅からの利用が多い。 8-F11 大阪大学医学部附属病院 8-F12 大阪大学歯学部附属病院 医療施設 医療施設が集積している。 49ページ ケ 万博公園周辺地区 記号 施設名 種類 選定理由 9-F1 万博記念公園駅(大阪モノレール) 旅客施設 9-F2 公園東口駅(大阪モノレール) 旅客施設 地区内外からの利用が多い。 9-F3 資源リサイクルセンター(くるくるプラザ) 公共・公益施設 市民の利用が多い。 9-F4 万博記念公園 公園 9-F5 万博記念競技場 公共・公益施設 9-F6 大阪日本民芸館 公共・公益施設 9-F7 国立民族学博物館 公共・公益施設 公園、公共・公益施設、商業施設が集積しており、地区内外からの利用が多い。 コ 南吹田地区 記号 施設名 種類 選定理由 10-F1 南吹田駅(JR) 旅客施設 多くの市民の利用が想定される。 10-F2 大阪南吹田郵便局 公共施設 10-F3 吹田南地区公民館 10-F4 すいろく地区公民館(高齢者いこいの間(ま)) 公共・福祉施設 公共施設・福祉施設が集積している。 50ページ (2)生活関連経路 本市の生活関連経路の設定の考え方から、各地区の生活関連経路は以下のとおりとします。 ア 江坂地区 設置管理者 記号 路線名 延長(km) 大阪府 1-R1 国道423号(えのきちょう交差点から江坂町交差点) 1.1 1-R2 国道479号(ひろしば町交差点東1つ隣の交差点からくろうど交差点) 0.6 吹田市 1-r1 垂水豊津線(豊津町12号線交差点から垂水ひろしば線交差点) 0.5 1-r2 豊津町12号線(垂水豊津線交差点から国道479号交差点) 0.2 1-r3 江坂町56号線(垂水豊津線交差点から国道479号交差点) 0.2 1-r4 えのきちょう4号線(国道479号交差点から穂波芳野線交差点) 0.3 1-r5 穂波芳野線(国道423号交差点からえのきちょう4号線交差点) 0.1 合 計 3.0 51ページ イ 山田地区 設置管理者 記号 路線名 延長(km) 大阪府 2-R1 やまだかみ小野原線(あいほうぷ吹田前) 0.1 2-R2 南せんり茨木停車場線 (山田駅南交差点から万博公園西交差点) 0.8 2-R3 箕面摂津線(万博公園西交差点から北消防署前交差点) 0.2 2-R4 (旧)大阪中央環状線(山田駅からしんはちおうじ橋) 0.4 2-R5 (旧)大阪中央環状線(みつつじから山田市民体育館) 0.7 吹田市 2-r1 青山ふじしろふるえ線 (箕面摂津線北署前交差点からやまだかみ小野原線交差点) 0.1 2-r2 津雲台36号線 (津雲外周線交差点から津雲中央線交差点) 0.2 2-r3 津雲中央線 (南せんり茨木停車場線交差点から津雲台市民ホール前) 0.8 2-r4 やまだひがしやまだにし(やまだひがしやまだにし)1号線 (大阪中央環状線交差点から箕面摂津線交差点) 0.1 その他 2-r5 山田駅周辺の通路 0.7 合 計 4.1 52ページ ウ 吹田・豊津地区 設置管理者 記号 路線名 延長(km) 大阪府 3-R1 国道479号(うちほんまち3丁目交差点からいずみちょう1丁目交差点) 1.3 3-R2 豊中吹田線(豊津交番前交差点から西の庄町交差点) 0.9 3-R3 大阪高槻京都線(いづどの神社前からかたやま町3丁目交差点) 0.7 吹田市 3-r1 かたやま町31号線 (あさひがおか山手線交差点から大阪高槻京都線交差点) 0.8 3-r2 あさひがおかかたやま町線 (大阪高槻京都線交差点からあさひがおかちょう6号線交差点) 0.5 3-r3 出口町4号線(中央としょかん前から豊中吹田線交差点) 0.2 3-r4 出口町9号線(市民会館から大阪高槻京都線交差点) 0.1 3-r5 かたやま高浜線 (大阪高槻京都線交差点からきしべなかうちほんまち線交差点) 1.0 3-r6 吹田えきまえ線 (あさひまち2号線交差点から重点整備地区内) 0.8 3-r7 あさひまち1号線(吹田えきまえ線(ダイエー側)交差点から吹田えきまえ線(南部商店街側)交差点) 0.1 3-r8 あさひまち2号線(吹田えきまえ線交差点からかたやま高浜線交差点) 0.2 3-r9 きしべなかうちほんまち線 (かたやま高浜線交差点から相川停車場線交差点) 0.4 3-r10 穂波芳野線(国道479号交差点から吹田警察署前) 0.4 3-r11 中の島川岸線(国道479号交差点から中の島公園入口) 0.2 3-r12 あさひまちうちほんまち線(吹田うちほんまち交差点から重点整備地区内) 0.6 3-r13 もとまちうちほんまち線(もとまち交差点からもとまち東交差点) 0.4 合 計 8.6 53ページ エ 桃山台地区 設置管理者 記号 路線名 延長(km) 大阪府 4-R1 国道423号(桃山台駅東交差点付近) 0.05 吹田市 4-r1 桃山台1号線(えきまえ広場) 0.1 4-r2 たけみだい専用2号線(竹見桃山専用1号線から竹見公園) 0.5 4-r3 竹見桃山専用1号線 (桃山台駅から竹見桃山台専用2号線) 0.1 4-r4 竹見桃山線(豊中摂津線交差点から桃山公園) 0.4 4-r5 桃山台41号線 (桃山台駅東交差点から桃山台2丁目交差点) 0.4 合 計 1.55 オ せんりやま・かんだいまえ地区 設置管理者 記号 路線名 延長(km) 吹田市 5-r1 佐竹せんりやま駅線 (阪急せんりやまえきまえ踏切からせんりやま・さいでらとしょかん前) 0.4 5-r2 せんりやまにし春日線 (阪急せんりやまえきまえ踏切からせんりやま第一噴水前) 0.2 合 計 0.6 54ページ カ 南せんり地区 設置管理者 記号 路線名 延長(km) 大阪府 6-R1 吹田箕面線(津雲台2交差点からトナリエ南せんりアネックス西側の交差点) 1.5 6-R2 南せんり茨木停車場線(トナリエ南せんりの北東かど交差点からさたけだい2交差点) 0.2 吹田市 6-r1 津雲台53号線 (せんり南公園前交差点から はんきゅうせんり線高架下の交差点) 0.2 6-r2 南せんり駅高野線(阪急せんり線高架下の交差点から高野台市民ホール前の交差点) 0.8 6-r3 津雲外周線 (津雲台近隣センター前のロータリーから津雲台2交差点) 0.3 6-r4 さたけだい15号線(特別養護老人ホームせいらんそう前の交差点からさたけだいしょうてんかい前の交差点) 0.2 6-r5 佐竹中央線(さたけだい2交差点からこうじつそうまえ) 0.1 6-r6 桃山台41号線(桃山台2交差点から特別養護老人ホームせいらんそうまえの交差点) 1.4 合 計 4.7 55ページ キ 岸部地区 設置 管理者 記号 路線名 延長(km) 吹田市 7-r1 山田さいでら岸部線(青少年クリエイティブセンター前から国立循環器病研究センター東交差点) 1.0 7-r2 きしべみなみ1号線 (JR岸辺駅東側の交差点からJR岸辺駅西側の交差点) 0.1 7-r3 きしべみなみ2号線(JR岸辺駅東側の交差点からフレンドマート岸辺店南西側の交差点) 0.2 7-r4 きしべみなみ3号線 (フレンドマート岸辺店南西側の交差点から特別養護老人ホームメルヴェイユ吹田西側の交差点) 0.2 7-r5 岸辺えきまえ線 (岸辺駅北交通広場含む) 0.1 (5,600㎡) 7-r6 てんどう岸部線(山田さいでら岸部線交差点から吹田市民病院南西側の交差点) 0.2 7-r7 岸部新町岸部みなみ歩行者専用1号線(南北自由通路)注釈あり 0.2 合 計 2.0 注釈:南北自由通路は、平成25(2013)年度に鉄道・運輸機構から吹田市へ移管。 56ページ ク 北せんり地区 設置管理者 記号 路線名 延長(km) 大阪府 8-R1 箕面摂津線(北せんり高等学校前から北消防署前) 2.2 吹田市 8-r1 せんり北公園ふるえ線(せんり北公園入口からあおやまだい中学校前交差点及びえきまえ広場) 1.0 8-r2 青山ふるえ線 (あおやまだい市民ホール前からふるえ台市民ホール前) 0.8 8-r3 ふじしろふるえ線(ふじしろ台市民ホール前ロータリーからふじしろ台1丁目バス停北側交差点) 0.2 8-r4 青山ふじしろふるえ線(せんり北公園前交差点から金蘭会学園前バス停南側交差点) 0.4 8-r5 ふじしろ台2号線(せんり金蘭大学前ロータリー) 0.1 8-r6 ふじしろ台3号線(せんり金蘭大学前ロータリーから金蘭会学園前バス停南側交差点) 0.1 8-r7 ふじしろ台49号線(ふじしろ台市民ホール前ロータリーからふじしろ台市民ホール前) 0.1 合 計 4.9 57ページ ケ 万博公園周辺地区 設置管理者 記号 路線名 延長(km) 大阪府 9-R1 大阪中央環状線(万博記念公園駅連絡デッキ) (大阪モノレール万博記念公園えきまえからせんり万博公園専用1号線) 0.1 9-R2 茨木摂津線(せんり万博公園専用1号線から旧ホテル阪急エキスポパーク前) 0.1 9-R3 茨木摂津線(大阪モノレール公園東口えきまえから市立吹田サッカースタジアム北側) 0.8 9-R4 大阪中央環状線(大阪モノレール公園東口駅南側から資源リサイクルセンター前) 0.1 吹田市 9-r1 せんり万博公園専用1号線 (万博記念公園駅連絡デッキから茨木摂津線) 0.3 合 計 1.4 58ページ コ 南吹田地区 設置管理者 記号 路線名 延長(km) 吹田市 10-r1 南吹田17号線•南吹田89号線 (南吹田駅北側交差点からセブンイレブン南吹田3丁目店の北西側交差点) 0.5 10-r2 かねでんおおふきばしせん (エネオス江坂SSの南西側交差点からセブンイレブン南吹田3丁目店の北西側交差点) 0.2 10-r3 穂波芳野線(スシロー南吹田店の西側交差点からエネオス江坂SS の南西側交差点) 0.4 合 計 1.1 59ページ (3)準生活関連経路 本市の準生活関連経路の設定の考え方から、各地区の準生活関連経路は以下のとおりとします。 ア 江坂地区 設置管理者 記号 路線名 延長(km) 大阪府 1-R3 熊野大阪線(くろうど交差点からアメニティ江坂入口) 0.3 吹田市 1-r6 江坂町66号線 (江坂町56号線交差点から江坂町60号線交差点) 0.2 1-r7 垂水町32号線 (江坂町60号線交差点から垂水町26号線交差点) 0.3 1-r8 江坂町56号線(垂水豊津線以北) (垂水豊津線交差点から江坂町66号線交差点) 0.1 1-r9 垂水ひろしば線(垂水豊津線交差点から垂水町32号線交差点) 0.1 1-r10 豊津町21号線 (豊津町12号線交差点から江坂豊津線交差点) 0.2 1-r11 芳野町2号線 (熊野大阪線交差点から府立吹田養護学校前) 0.3 合 計 1.5 60ページ イ 山田地区 設置管理者 記号 路線名 延長(km) 大阪府 2-R6 南せんり茨木停車場線(万博公園西交差点から武道館前) 0.2 合 計 0.2 ウ 吹田・豊津地区 設置管理者 記号 路線名 延長(km) 大阪府 3-R4 吹田箕面線(豊津交番前交差点から重点整備地区内) 0.3 3-R5 豊中吹田線(垂水町2丁目2-40地先から豊津交番前交差点) 0.2 3-R6 糸田川堤防敷(豊津駅から出口町1号線) 0.2 吹田市 3-r14 あさひがおかちょう6号線 (あさひがおかかたやま線交差点からかたやま町2丁目11-40地先) 0.1 3-r15 出口町1号線 (かたやま町21号線交差点から糸田川堤防敷通路) 0.4 3-r16 かたやま町21号線(かたやま町31号線交差点から出口町1号線) 0.2 3-r17 垂水町41号線 (豊中吹田線交差点から垂水町32号線交差点) 0.4 3-r18 垂水町32号線 (垂水町41号線交差点から垂水町26号線交差点) 0.1 3-r19 しょうわちょう5号線(かたやま高浜線交差点からきしべみなみ吹田線) 0.4 3-r20 きしべみなみ吹田駅線 (しょうわちょう5号線交差点からめだわら市民体育館前) 0.4 合 計 2.7 61ページ エ 桃山台地区 設置管理者 記号 路線名 延長 (km) 吹田市 4-r6 たけみだい1号線(豊中摂津線交差点からたけみだい市民ホール) 0.2 4-r7 桃山台4号線(豊中摂津線交差点からライフ桃山台店) 0.1 4-r8 桃山台専用5号線 (ライフ桃山台店から桃山台ショッピングセンター) 0.1 合 計 0.4 62ページ オ せんりやま・かんだいまえ地区 設置管理者 記号 路線名 延長 (km) 大阪府 5-R1 吹田箕面線(阪急かんだいまえ駅北踏切から関西大学第1高等学校南踏切) 0.6 吹田市 5-r3 せんりやまひがし1号線 (阪急せんりやまえきまえ踏切から阪急かんだいまえ駅北踏切) 0.6 5-r4 せんりやまひがしせんりやまにし1号線 (阪急かんだいまえ駅北踏切から関西大学正門まえ) 0.3 5-r5 せんりやまひがし山手まるやま1号線 (阪急かんだいまえ駅北踏切から関西大学幼稚園南踏切) 0.4 合 計 1.9 カ 南せんり地区 設置管理者 記号 路線名 延長 (km) 吹田市 6-r7 高野台36号線 (さたけだい診療所前バス停西側交差点から高野公園前) 0.1 合 計 0.1 63ページ キ 岸部地区 設置 管理者 記号 路線名 延長 (km) 吹田市 7-r8 きしべみなみ4号線(特別養護老人ホームメルヴェイユ吹田西側の交差点から南側2つ目の交差点まで) 0.2 7-r9 きしべなか48号線(青少年クリエイティブセンター前交差点から吹田市交流活動館前) 0.1 7-r10 きしべなか43号線 (きしべなか1丁目25番地先北側から高齢者いこいの家前) 0.1 7-r11 きしべみなみ6号線 (阪急正雀駅から大阪学院大学1号館北東の交差点) 0.3 7-r12 きしべなかうちほんまち線(JR岸辺駅西側の交差点からきしべみなみ1丁目25番地先南東側) 0.2 7-r13 きしべみなみ5号線(きしべみなみ1丁目25番地先南側) 0.1 7-r14 きしべみなみみなみしょうじゃく1号線(きしべみなみ1丁目25番地先南西側から大阪学院大学4号門まえ) 0.1 吹田市・大阪学院大学 7-R1 きしべみなみ6号線(大阪学院大学1号館北東の交差点から大阪学院大学9号門まえ) 0.1 7-R2 きしべみなみみなみしょうじゃく1号線(大阪学院大学4号門まえから大阪学院大学1号館南西側の交差点) 0.2 合 計 1.4 64ページ ク 北せんり地区 設置管理者 記号 路線名 延長 (km) 大阪府 8-R2 やまだかみ小野原線 (大阪大学せんり門西側から大阪大学西門まえ交差点) 0.3 大阪大学 8-R3 大阪大学内経路(施設内経路)(大阪大学にしもんまえ交差点から大阪大学医学部附属病院入口前) 1.2 せんり北センター株式会社 8-R4 ディオス北せんり内経路(施設内経路) (阪急北せんり駅からえきまえ広場)  0.01 吹田市 8-r8 せんり北公園内園路(施設内経路) (せんり北公園ふるえ線から大阪大学せんり門西側) 0.3 8-r9 せんり北公園内園路(施設内経路) (ふじしろ台4丁目バス停南側交差点から体育館・プール・野外活動センター) 0.8 合 計 2.61 65ページ ケ 万博公園周辺地区 設置管理者 記号 路線名 延長 (km) 大阪府 9-R5 茨木摂津線(せんり万博公園専用1号線から万博記念公園西口経由から大阪モノレール公園東口えきまえ) 3.4 9-R6 茨木摂津線(ホテル阪急エキスポパーク前から市立吹田サッカースタジアム北側) 0.7 9-R7 万博記念公園えきまえ・中央イベント広場 (大阪モノレール万博記念公園えきまえから中央橋南詰) 0.2 合 計 4.3 今回、万博記念公園内の経路については、大阪府が移動等円滑化に向けた取り組みを行なっているため、生活関連経路への選定を行なわず「大阪府整備範囲」として位置づけます。 今後、より一体的・重点的な整備を実現するため大阪府と協議を行なっていきます。 66ページ コ 南吹田地区 設置管理者 記号 路線名 延長 (km) 吹田市 10-r4 川岸南吹田線 (JR南吹田駅から吹田第六小学校前交差点) 0.6 10-r5 南吹田23号線(スシロー南吹田店の西側交差点から吹田市水道局の南東側交差点) 0.3 10-r6 南清和園川岸1号線 (すいろく地区公民館前から吹田第六小学校前交差点) 0.05 10-r7 かねでんおおふきばしせん(セブンイレブン南吹田3丁目店の北西側交差点から吹田南地区公民館北側の交差点) 0.2 合 計 1.15 67ページ 2バリアフリー化事業の内容とスケジュール (1)公共交通特定事業 対象 項目 内容 時期 江坂地区 江坂駅(大阪メトロ・北大阪急行) 垂直移動施設の整備 歩道からかいさつかいまでのエレベーターを設置 完了 個別施設の整備改良等 南北改札口に自動幅広改札機を設置 完了 車いす用トイレ内の備品の設置やわかりやすい案内表示などの充実 完了 円滑な移動の推進に寄与するICカード導入 完了 可動式ホーム柵の設置 完了 誘導案内情報施設の整備 構内案内表示の充実 完了 視覚障がい者誘導用ブロックの改善 完了 山田地区 山田駅(大阪モノレール) 垂直移動施設の整備 地上からホームまでのエレベーターを設置(現在のエレベーターは改札からホームまで利用) 完了 個別施設の整備改良等 幅広改札の設置 完了 階段の手すりの改良 完了 ホーム、車両の段差解消 完了 円滑な移動の推進に寄与するICカード導入 完了 車いす用トイレ内の備品などの充実 完了 可動式ホーム柵の設置 完了 誘導案内情報施設の整備 構内案内表示の充実 完了 構外への案内表示の整備 完了 視覚障がい者誘導用ブロックの改善 完了 68ページ 対象 項目 内容 時期 山田駅(阪急) 垂直移動施設の整備 東西連絡通路東側にエレベーター1基設置 完了 東西連絡通路東側にエスカレーター2基設置 完了 東西連絡通路階段に二段式手すり設置 完了 モノレール連絡通路西改札付近にエレベーター 1基設置 完了 モノレール連絡通路にエスカレーター2基設置 完了 個別施設の整備改良等 幅広改札機の設置 完了 新型タイプ券売機を東西改札各1基導入 完了 車いす用トイレの設置(オストメイト仕様トイレを含む多機能トイレの設置) 完了 円滑な移動の推進に寄与するICカード導入 完了 東西連絡地下通路の設置 完了 可動式ホーム柵の設置 長期 誘導案内情報施設の整備 駅構内・構外の主要施設の動線に視覚障がい者誘導用ブロックを設置 完了 駅名表示、時刻表、点字運賃表、運賃表、避難誘導灯などの案内表示の設置 完了 通路内及び階段、エレベータのりぐちまで視覚障がい者誘導用ブロックを設置 完了 改札口、エレベータなどに案内看板を設置 完了 69ページ 対象 項目 内容 時期 山田駅 連絡通路 個別施設の整備改良等 通路幅員の確保 完了 誘導案内情報施設の整備 通路内に視覚障がい者誘導用ブロックを設置 完了 吹田・豊津地区 吹田駅(阪急) 垂直移動施設の整備 関係者との協議を進めながら、東口、西口のスロープを緩傾斜化 完了 個別施設の整備改良等 幅広改札機の設置 完了 車いす用トイレ内の備品の設置やわかりやすい案内表示などの設置 完了 円滑な移動の推進に寄与するICカード導入 完了 可動式ホーム柵の設置 長期 誘導案内情報施設の整備 構内案内表示の充実 完了 視覚障がい者誘導用ブロックの改善 完了 吹田駅(JR) 垂直移動施設の整備 かいさつかいとホームを結ぶエレベーターを上下ホームに設置 完了 個別施設の整備改良等 ホームからの転落時の緊急停止ボタンの整備 完了 車いす用トイレ内の備品の設置やわかりやすい案内表示などの設置 完了 円滑な移動の推進に寄与するICカード導入 完了 可動式ホーム柵の設置 短期 誘導案内情報施設の整備 構内案内表示の充実 完了 視覚障がい者誘導用ブロックの改善 完了 70ページ 対象 項目 内容 時期 豊津駅(阪急) 垂直移動施設の整備 関係者との協議を進めながら、地上、かいさつかい、ホームをつなぐエレベーターの設置 完了 個別施設の整備改良等 幅広改札機の設置 完了 車いす用トイレ内の備品の設置やわかりやすい案内表示などの設置 完了 円滑な移動の推進に寄与する ICカード導入 完了 可動式ホーム柵の設置 長期 誘導案内情報施設の整備 構内案内表示の充実 完了 視覚障がい者誘導用ブロックの改善 完了 桃山台地区 桃山台駅(北大阪急行) 垂直移動施設の整備 関係者、国などとの協議を進めながら地上・かいさつかい・ホームを結ぶ垂直移動施設の設置 完了 かいさつかいとホームを結ぶエスカレーター設置 完了 駅の出入口 えきまえ広場や周辺施設との連続性及び駅利用者の動線などに配慮した、効率的かつ効果的な出入口の設置 完了 個別施設の整備改良等 車両内の文字案内装置の充実 完了 だれもが利用しやすい券売機の導入 完了 車いす用トイレの設置(オストメイト仕様トイレを含む多機能トイレの設置) 完了 可動式ホーム柵の設置 完了 誘導案内情報施設の整備 構内案内表示の充実 完了 構外への案内表示の充実 完了 視覚障がい者誘導用ブロックの改善 完了 71ページ 対象 項目 内容 時期 せんりやま・かんだいまえ地区 せんりやま駅(阪急) 個別施設の整備改良等 多機能トイレの設置(オストメイト仕様トイレを含む多機能トイレ) 完了 可動式ホーム柵の設置 長期 誘導案内情報施設の整備 構内案内表示の充実 完了 可変式情報表示装置の設置 完了 視覚障がい者誘導用ブロックの改善 完了 かんだいまえ駅(阪急) 垂直移動施設の整備 関係者、国などとの協議を進めながら、地上・かいさつかい・ホームを結ぶエレベーターを設置 完了 個別施設の整備改良等 階段に二段式手すりを設置 完了 多機能トイレの設置(オストメイト仕様トイレを含む多機能トイレの設置) 完了 可動式ホーム柵の設置 中期 誘導案内情報施設の整備 構内案内表示の充実 完了 可変式情報表示装置を設置 完了 視覚障がい者誘導用ブロックの改善 完了 南せんり地区 南せんり駅(阪急) 個別施設の整備改良等 階段に二段式手すりを設置 完了 多機能トイレの設置(オストメイト仕様トイレを含む多機能トイレ) 完了 可動式ホーム柵の設置 長期 誘導案内情報施設の整備 構内案内表示の充実 完了 可変式情報表示装置の設置 完了 視覚障がい者誘導用ブロックの改善 完了 72ページ 対象 項目 内容 時期 岸部地区 岸辺駅(JR) 垂直移動施設の整備 関係機関で協議を進めながら、改札口からホームを結ぶ経路上にエレベーターを設置 完了 個別施設の整備改良等 階段に二段式手すりを設置 完了 多機能トイレ設置(オストメイト仕様トイレを含む多機能トイレ) 完了 可動式ホーム柵の設置 長期 誘導案内情報施設の整備 構内案内表示のわかりやすい配置 完了 可変式情報表示装置の設置 完了 北せんり地区 北せんり駅(阪急) 垂直移動施設の整備 関係者との協議を進めながら、地上階からかいさつかいを結ぶ経路上にエレベーターの設置 完了 個別施設の整備改良等 多機能トイレ設置(オストメイト仕様トイレを含む多機能トイレ) 完了 可動式ホーム柵の設置 長期 誘導案内情報施設の整備 構内案内表示の充実 完了 可変式情報表示装置の設置 完了 視覚障がい者誘導用ブロックの改善 完了 73ページ 対象 項目 内容 時期 万博公園周辺地区 万博記念公園駅(大阪モノレール) 個別施設の整備改良等 可動式ホーム柵の設置 完了 誘導案内情報施設の整備 構内案内表示の充実 完了 公園東口駅(大阪モノレール) 個別施設の整備改良等 可動式ホーム柵の設置 完了 誘導案内情報施設の整備 構内案内表示の充実 完了 南吹田地区 南吹田駅(JR) 駅舎の整備 バリアフリー基準及びワークショップ意見を踏まえた駅舎整備 完了 個別施設の整備改良等 可動式ホーム柵の設置 長期 市内全域 バス車両 バス車両 低床バスの導入 継続 74ページ (2)道路特定事業 対象 事業者 項目 内容 時期 江坂地区 国道423号、国道479号 大阪府 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 垂水豊津線 吹田市 既設道路の改良 植樹帯の改良、電柱・しんごうちゅうの移設による歩道有効幅員の確保 完了 豊津町12号線 吹田市 既設道路の改良 バリアフリーに配慮したコミュニティ道路として再整備 完了 江坂町56号線(垂水豊津線以南) 吹田市 既設道路の改良 植樹帯の改良、電柱・しんごうちゅうの移設による歩道有効幅員の確保 短期 えのきちょう4号線 吹田市 既設道路の改良 横断歩道などの切下部に平坦部を設置 完了 穂波芳野線 吹田市 既設道路の改良 有効幅員を確保した歩道を片側に整備、電柱などの移設による歩道有効幅員の確保 完了 山田地区 やまだかみ小野原線 大阪府 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 南せんり茨木停車場線 大阪府 既設道路の改良 段差・勾配の解消 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 箕面摂津線 大阪府 既設道路の改良 バリアフリーに配慮した路面舗装 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 75ページ 対象 事業者 項目 内容 時期 (旧)大阪中央環状線(山田駅~しんはちおうじ橋) 大阪府 既設道路の改良 バリアフリーに配慮した路面舗装 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 (旧)大阪中央環状線(みつつじ~山田市民体育館) 大阪府 既設道路の改良 段差・勾配の解消 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 青山ふじしろふるえ線 吹田市 既設道路の改良 車道幅員を調整して歩道有効幅員を確保 完了 津雲台36号線 吹田市 既設道路の改良 車道幅員を調整して歩道有効幅員を確保 完了 津雲中央線 吹田市 休憩施設の設置 坂道休憩施設の設置 完了 やまだひがしやまだにし1号線 吹田市 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導シートの整備 完了 山田えきまえ広場(バスターミナル) 吹田市 垂直移動施設の整備 既存横断歩道との段差解消への配慮 完了 個別施設の整備改良等 歩道幅員の確保 完了 緩やかな歩道勾配の確保 完了 歩行者の安全性確保のため歩車分離柵を設置 完了 誘導案内情報施設の整備 駅舎などへの動線に視覚障がい者誘導用ブロックを設置 完了 76ページ 対象 事業者 項目 内容 時期 山田えきまえ広場(バスターミナル) 吹田市 タクシーベイ バリアフリー化に配慮したタクシーベイの改良 完了 吹田・豊津地区 国道479号 大阪府 既設道路の改良 車道幅員を調整して歩道有効幅員を確保 完了 豊中吹田線 大阪府 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックを整備 完了 大阪高槻京都線 大阪府 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックを整備 完了 かたやま町31号線 吹田市 既設道路の改良 車道幅員を調整して歩道有効幅員を確保、電柱、しんごうちゅうなどの移設により歩道有効幅員を確保 短期 あさひがおかかたやま線 吹田市 個別施設の整備改良等 坂道休憩施設の設置 完了 出口町4号線 吹田市 既設道路の改良 柵を撤去し歩道有効幅員を確保、道路縦断勾配の調整、電線類を地中化して歩道有効幅員を確保 完了 出口町9号線 吹田市 既設道路の改良 有効幅員を確保した歩道を片側に設置 完了 かたやま高浜線 吹田市 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 吹田えきまえ線 吹田市 個別施設の整備改良等 案内標識の整備 完了 吹田えきまえ線(JR吹田えきまえ広場) 吹田市 既設道路の改良 えきまえ広場整備として一体的に整備 完了 77ページ 対象 事業者 項目 内容 時期 あさひまち1号線 吹田市 既設道路の改良 車道幅員を調整して歩道有効幅員確保 完了 あさひまち2号線 吹田市 既設道路の改良 横断歩道などとの切下部に平坦部を設置 完了 きしべなかうちほんまち線 吹田市 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 穂波芳野線 吹田市 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用シートを整備 完了 中の島川岸線 吹田市 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用シートを整備 完了 あさひまちうちほんまち線 吹田市 既設道路の改良 車道幅員を調整して歩道有効幅員を確保 完了 もとまちうちほんまち線 吹田市 既設道路の改良 車道幅員を調整して歩道有効幅員を確保 完了 桃山台地区 国道423号 大阪府 既設道路の改良 集水桝蓋の改修、横断歩道との切下部の改良 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導ブロックの整備 完了 桃山台1号線(えきまえ広場) 吹田市 既設広場の改良 現況スロープの改良 完了 垂直移動施設の整備 エレベーターの設置 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導ブロックの整備 完了 78ページ 対象 事業者 項目 内容 時期 たけみだい専用2号線 吹田市 既設道路の改良 歩道幅員の確保 完了 竹見桃山専用1号線 吹田市 垂直移動施設の整備 歩道橋へのエレベーター設置、手すりの設置 完了 竹見桃山線 吹田市 既設道路の改良 (西側歩道)車道と歩道の段差舗装・老朽化の解消、西側一経路の確保、しょうめいちゅう移設による有効幅員の確保 完了 桃山台41号線 吹田市 既設道路の改良 歩道切下部の改良 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導ブロックの整備 完了 せんりやま・かんだいまえ地区 佐竹せんりやま駅線 吹田市 既設道路の改良 都市計画道路として整備、両側に歩道整備 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 せんりやまにし春日線 吹田市 既設道路の改良 車道と歩道の段差・舗装老朽化の解消、車道切下部の段差・勾配の解消(交差点部) 完了 ロータリー部分の路面表示による道路機能確保 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 79ページ 対象 事業者 項目 内容 時期 南せんり地区 吹田箕面線 大阪府 既設道路の改良 車道と歩道の段差・路面舗装の老朽化の解消、横断歩道との切下部の改良、そっこうの溝蓋の整備 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 南せんり茨木停車場線 大阪府 既設道路の改良 車道と歩道の段差・路面舗装の老朽化の解消、横断歩道との切下部の改良 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 津雲台53号線 吹田市 既設道路の改良 車道と歩道の段差・路面舗装の老朽化の解消、横断歩道との切下部の改良 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 南せんり駅高野線 吹田市 既設道路の改良 車道と歩道の段差・路面舗装の老朽化の解消、横断歩道との切下部の改良 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 80ページ 対象 事業者 項目 内容 時期 津雲外周線 吹田市 既設道路の改良 車道と歩道の段差・路面舗装の老朽化の解消、ほどうないきりさげぶの改良 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 さたけだい15号線 吹田市 既設道路の改良 車道と歩道の段差・路面舗装の老朽化の解消、ほどうないきりさげぶの改良 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 佐竹中央線 吹田市 既設道路の改良 車道と歩道の段差・路面舗装の老朽化の解消、ほどうないきりさげぶの改良 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 桃山台41号線 吹田市 既設道路の改良 車道と歩道の段差・路面舗装の老朽化の解消、横断歩道との切下部の改良、そっこうの溝蓋の整備 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 81ページ 対象 事業者 項目 内容 時期 岸部地区 山田さいでら岸部線 吹田市 道路の整備 バリアフリーに配慮した歩道の整備 完了 既設道路の改良 バリアフリーに配慮した路面舗装、歩道内段差・勾配の解消 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 きしべみなみ1号線 吹田市 既設道路の改良 バリアフリーに配慮した交通広場の整備 完了 きしべみなみ2号線 吹田市 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 きしべみなみ3号線 吹田市 個別施設の整備改良等 照明施設の整備 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 岸辺えきまえ線 吹田市 えきまえ広場の整備 バリアフリーに配慮した交通広場の整備 完了 てんどう岸部線 吹田市 道路の整備 バリアフリーに配慮した歩道の整備 完了 岸部新町岸部 南歩行者専用 1号線(南北 自由通路) 吹田市 通路の整備 バリアフリー基準に適合した自由通路の整備 完了 82ページ 対象 事業者 項目 内容 時期 北せんり地区 箕面摂津線 大阪府 既設道路の改良 バリアフリーに配慮した路面舗装 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 せんり北公園ふるえ線(せんり北公園入口~あおやまだい中学校前交差点) 吹田市 既設道路の改良 歩道内段差・勾配の解消、バリアフリーに配慮した路面舗装 完了 個別施設の整備改良等 坂道休憩スペースの設置 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 せんり北公園ふるえ線(えきまえ広場) 吹田市 えきまえ広場の改良 えきまえ広場の整備・バス停の改良・カラー舗装 注釈あり 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 注釈あり 注釈:今後、北せんりえきまえ地区第一種市街地再開発事業と調整し、事業を行います。 83ページ 対象 事業者 項目 内容 時期 青山ふるえ線 吹田市 既設道路の改良 歩道内段差・勾配の解消、バリアフリーに配慮した路面舗装、車道・横断歩道などとの段差・勾配の解消 完了 休憩施設の設置 坂道休憩スペースの設置 完了 個別施設の整備改良等 車止めポールの改良 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 ふじしろふるえ線 吹田市 既設道路の改良 歩道内段差・勾配の解消、バリアフリーに配慮した路面舗装、車道・横断歩道などとの段差・勾配の解消 完了 休憩施設の設置 坂道休憩スペースの設置 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 青山ふじしろふるえ線 吹田市 既設道路の改良 歩道内段差・勾配の解消、バリアフリーに配慮した路面舗装、車道・横断歩道などとの段差・勾配の解消 完了 休憩施設の設置 坂道休憩スペースの設置 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 ふじしろ台49号線 吹田市 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 84ページ 対象 事業者 項目 内容 時期 万博公園周辺地区 茨木摂津線(せんり万博公園専用1号線から旧ホテル阪急エキスポパーク前) 大阪府 既設道路の改良 車道・横断歩道などとの段差・勾配の解消、バリアフリーに配慮した路面舗装 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 茨木摂津線(公園東口えきまえから市立吹田サッカースタジアム北側) 大阪府 既設道路の改良 車道・横断歩道などとの段差勾配の解消、バリアフリーに配慮した路面舗装 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 大阪中央環状線(公園東口駅南側から資源リサイクルセンター前) 大阪府 既設道路の改良 車道・横断歩道などとの段差勾配の解消、バリアフリーに配慮した路面舗装 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 せんり万博公園専用1号線 大阪府 既設道路の改良 車道・横断歩道などとの段差勾配の解消、バリアフリーに配慮した路面舗装 注釈あり 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 注釈あり 注釈:大阪府の万博記念公園えきまえ周辺地区活性化事業と調整し、事業をおこないます。 85ページ 対象 事業者 項目 内容 時期 南吹田地区 南吹田17号線・南吹田89号線 吹田市 既設道路の改良 車道と歩道との勾配の解消、歩道切下部の勾配の解消、バリアフリーに配慮した路面舗装、歩道有効幅員確保のための植樹桝改修 完了 垂直移動施設の整備 バリアフリーに配慮した立体横断施設の整備 完了 個別施設の整備改良等 照明施設の整備 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 かねでんおおふきばしせん 吹田市 既設道路の改良 車道と歩道との勾配の解消、歩道切下部の勾配の解消、バリアフリーに配慮した路面舗装、歩道有効幅員確保のための植樹桝改修 完了 個別施設の整備改良等 照明施設の整備 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 86ページ 対象 事業者 項目 内容 時期 穂波芳野線 吹田市 既設道路の改良 車道と歩道との勾配の解消、歩道切下部の勾配の解消、バリアフリーに配慮した路面舗装、歩道有効幅員確保のための花壇改修 完了 個別施設の整備改良等 照明施設の整備 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 87ページ (3)交通安全特定事業 対象 項目 内容 時期 江坂地区 江坂町東交差点 [国道423号] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 豊津町北交差点 [国道423号] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 交通弱者用押しボタンの設置 完了 江坂えきまえ交差点 [国道423号・垂水豊津線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 ひろしばちょう11番交差点 [国道423号] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 くろうど町交差点 [国道479号] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 くろうど東交差点 [国道479号] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 えのきちょう西交差点 [国道479号] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 えのきちょう北交差点 [国道479号] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 ひろしばちょう9番交差点 [国道479号] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 江坂公園前交差点 [垂水豊津線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 垂水町3丁目南交差点 [垂水豊津線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 えのきちょう16番交差点 [穂波芳野線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 88ページ 対象 項目 内容 時期 山田地区 みつつじ交差点 [(旧)大阪中央環状線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 みつつじ北交差点 [(旧)大阪中央環状線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 山田駅東交差点 [(旧)大阪中央環状線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 モノレール山田えきまえ交差点[(旧)大阪中央環状線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 弘済院東交差点 [南せんり茨木停車場線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 万博公園西交差点 [南せんり茨木停車場線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 北消防署前交差点 [箕面摂津線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 吹田・豊津地区 吹田警察署北交差点 [穂波芳野線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 西の庄町交差点 [大阪高槻京都線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 かたやま町2丁目東交差点 [大阪高槻京都線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 出口町南交差点 [大阪高槻京都線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 89ページ 対象 項目 内容 時期 阪急吹田駅東口交差点 [国道479号] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 吹田うちほんまち交差点 [国道479号] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 吹田うちほんまち1丁目交差点 [国道479号] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 吹田簡裁前交差点 [国道479号] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 うちほんまち2丁目交差点 [国道479号] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 出口町19番交差点 [豊中吹田線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 交通弱者用押しボタンの設置 完了 関西鉄道学園前交差点 [かたやま町31号線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 かたやま町2丁目西交差点 [かたやま町31号線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 かたやま小学校前交差点 [あさひがおかかたやま線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 交通弱者用押しボタンの設置 完了 あさひまち北交差点 [かたやま高浜線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 東栄交差点 [かたやま高浜線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 ひがしあさひまち交差点 [かたやま高浜線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 90ページ 対象 項目 内容 時期 もとまち交差点 [吹田停車場線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 吹田えきまえ交差点 [吹田停車場線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 吹田駅南交差点 [吹田えきまえ線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 交通弱者用押しボタンの設置 完了 高浜町交差点 [吹田えきまえ線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 高浜神社前西交差点 [吹田えきまえ線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 あさひまち交差点 [吹田えきまえ線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 高浜町東交差点 [きしべなかうちほんまち線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 いずみちょう1丁目交差点 [穂波芳野線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 せんりやま・かんだいまえ地区 せんりやまえきまえ交差点 [せんりやまにし春日線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 せんり第二小学校前交差点 [佐竹せんりやま線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 かんだいまえ交差点 [吹田箕面線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 91ページ 対象 項目 内容 時期 南せんり地区 南せんりえきまえ交差点 [吹田箕面線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 桃山台1丁目交差点 [吹田箕面線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 せんりやまにし6丁目交差点 [吹田箕面線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 高野台1丁目交差点 [南せんり茨木停車場線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 さたけだい2丁目交差点 [豊中摂津線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 さたけだい2丁目東交差点 [豊中摂津線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 さたけだいセンター入口交差点[豊中摂津線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 菩提池東交差点 [さたけだい15号線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 高野台小学校西交差点 [南せんり駅高野線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 せんりやまにし6丁目南交差点 [吹田箕面線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 92ページ 対象 項目 内容 時期 岸部地区 きしべなか1丁目東交差点 [山田さいでら岸部線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 きしべなか第一公園前交差点 [山田さいでら岸部線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 岸部第一小学校西交差点 [山田さいでら岸部線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 岸部第一小学校前交差点 [山田さいでら岸部線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 北せんり地区 ふるえ台4丁目交差点 [青山ふるえ線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 ふるえ台小学校前交差点 [青山ふるえ線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 あおやまだい中学校前交差点 [青山ふるえ線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 あおやまだい4丁目交差点 [青山ふるえ線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 あおやまだい小学校前交差点 [青山ふるえ線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 金蘭短大前交差点 [青山ふるえ線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 ふじしろ幼稚園東交差点 [せんり北公園ふるえ線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 93ページ 対象 項目 内容 時期 ふじしろ幼稚園前交差点 [せんり北公園ふるえ線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 ふじしろ台1丁目交差点 [箕面摂津線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 北せんりえきまえ交差点 [箕面摂津線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 せんり北公園前交差点 [箕面摂津線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 交通弱者用押しボタンの設置 完了 北せんり高校前交差点 [箕面摂津線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 ふじしろ台5丁目交差点 [箕面摂津線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 万博公園周辺地区 ちょうわばし北詰交差点 [茨木摂津線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 記念協会前交差点 [茨木摂津線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 万博記念競技場前交差点 [茨木摂津線] 信号機の改良 視覚障がい者音響信号機の設置 完了 94ページ (4)その他事業 ア 公共交通に関する事業 対象 項目 内容 時期 鉄道駅 ソフト対策 駅員の教育訓練の継続実施 継続 バス停 バス停 バリアフリー化に配慮したバス停の改良 完了 イ 道路に関する事業 対象 事業者 項目 内容 時期 江坂地区 熊野大阪線 大阪府 別途協議 未定 長期 江坂町66号線 吹田市 既設道路の改良 有効幅員を確保した歩道を片側に整備 短期 垂水町32号線 吹田市 既設道路の改良 有効幅員を確保した歩道を片側に整備 短期 江坂町56号線(垂水豊津線以北) 吹田市 既設道路の改良 有効幅員の確保、切下部に平坦部を設置 短期 垂水ひろしば線 吹田市 既設道路の改良 車道幅員を調整して歩道有効幅員を確保、横断歩道などとの切下部に平坦部を設置 短期 豊津町21号線 吹田市 既設道路の改良 路面表示で歩道機能を確保 短期 芳野町2号線 吹田市 個別施設の整備 改良等 道路照明施設の整備 短期 95ページ 対象 事業者 項目 内容 時期 山田地区 南せんり茨木停車場線 吹田市 既設道路の改良 段差・勾配の解消 完了 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 完了 吹田・豊津地区 吹田箕面線 大阪府 既設道路の改良 かみの川を暗渠化することにより用地を創出し歩道を整備 短期 豊中吹田線 (豊津駅以西) 大阪府 既設道路の改良 グリーンベルトを整備 完了 あさひがおかちょう6号線 吹田市 既設道路の改良 路面表示で歩道機能を確保 短期 出口町1号線 吹田市 既設道路の改良 植樹帯の改良により歩道有効幅員を確保、車止めの移設・撤去により歩道有効幅員を確保 短期 かたやま町21号線 吹田市 既設道路の改良 横断歩道柵、標識、しんごうちゅうなどの移設により歩道有効幅員を確保、車止めの移設・撤去により歩道有効幅員を確保 短期 垂水町41号線 吹田市 個別施設の整備 改良等 周辺に配慮した整備 短期 垂水町32号線 吹田市 既設道路の改良 有効幅員を確保した歩道を片側に整備 短期 96ページ 対象 事業者 項目 内容 時期 しょうわちょう5号線 吹田市 既設道路の改良 路面標示で歩道機能を確保 短期 きしべみなみ吹田駅線 吹田市 既設道路の改良 そっこう蓋設置・植樹帯の改良により歩道有効幅員を確保、電柱の移設・撤去により歩道有効幅員を確保 短期 えきまえ広場 (バスターミナルなど) 吹田市 垂直移動施設の整備 JR吹田駅構外に中央かいさつかいと地上を結ぶエレベーターを1基設置 完了 JR吹田えきまえ広場の改良 完了 タクシーベイ バリアフリー化に配慮したタクシーベイの改良 完了 桃山台地区 たけみだい1号線 吹田市 既設道路の改良 バリアフリーに配慮した路面舗装 短期 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 短期 桃山台4号線 吹田市 既設道路の改良 歩道幅員の確保 短期 桃山台専用5号線 吹田市 既設道路の改良 そっこう蓋の改良 短期 97ページ 対象 事業者 項目 内容 時期 せんりやま・かんだいまえ地区 吹田箕面線 大阪府 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 短期 せんりやまひがし1号線 吹田市 既設道路の改良 現道西側部分に車道(幅4m)を確保し、残りの幅員は路面表示で歩道機能を確保 短期 せんりやまひがしせんりやまにし1号線 吹田市 既設道路の改良 現道西側部分に車道(幅4m)を確保し、残りの幅員は路面表示で歩道機能を確保 短期 せんりやまひがし山手まるやま1号線 吹田市 既設道路の改良 フタバボウル前に車道(幅5m)を確保し、残りの幅員は路面表示で歩道機能を確保 短期 南せんり地区 高野台36号線 吹田市 既設道路の改良 車道と歩道の段差・路面舗装の老朽化の解消、歩道切下部の段差・勾配の解消(交差点) 短期 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 短期 岸辺地区 きしべみなみ4号線 吹田市 既設道路の改良 バリアフリーに配慮した路面舗装、カラー舗装 短期 きしべなか48号線 吹田市 既設道路の改良 カラー舗装、区画線 短期 98ページ 対象 事業者 項目 内容 時期 きしべなか43号線 吹田市 既設道路の改良 バリアフリーに配慮した路面舗装、歩道内段差・勾配の解消 短期 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 短期 きしべみなみ6号線 吹田市 既設道路の改良 バリアフリーに配慮した路面舗装、歩道内段差・勾配の解消、カラー舗装 短期 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 短期 きしべなかうちほんまち線 吹田市 既設道路の改良 カラー舗装、区画線 短期 きしべみなみ5号線 吹田市 既設道路の改良 カラー舗装、そっこう補修 短期 きしべみなみみなみしょうじゃく1号線(きしべみなみ1丁目25番地先南西側~大阪学院大学4号門まえ) 吹田市 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 短期 99ページ 対象 事業者 項目 内容 時期 きしべみなみ6号線(大阪学院大学1 号館北東の交差点から大阪学院大学9号門まえ) 吹田市・大阪学院大学 既設道路の改良 バリアフリーに配慮した路面舗装、歩道内段差・勾配の解消、カラー舗装 短期 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 短期 きしべみなみみなみしょうじゃく1号線(大阪学院大学4号門まえから大阪学院大学1号館南西側交差点) 吹田市・大阪学院大学 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの設置 短期 北せんり地区 やまだかみ小野原線 大阪府 既設道路の改良 バリアフリーに配慮した路面舗装 短期 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 短期 万博公園周辺地区 茨木摂津線(せんり万博公園専用1号線から万博記念公園西口経由公園東口えきまえ) 大阪府 既設道路の改良 車道・横断歩道などとの段差・勾配の解消、バリアフリーに配慮した路面舗装 短期 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 短期 100ページ 対象 事業者 項目 内容 時期 茨木摂津線(旧ホテル阪急エキスポパーク前から市立吹田サッカースタジアム北側) 大阪府 既設道路の改良 車道・横断歩道などとの段差・勾配の解消、バリアフリーに配慮した路面 短期 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 短期 南吹田地区 川岸南吹田線 大阪府・吹田市 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 短期 注釈あり 南吹田23号線 吹田市 既設道路の改良 歩行者通行空間の確保 短期 南清和園川岸1号線 吹田市 既設道路の改良 バリアフリーに配慮した路面舗装、平坦な縁石を整備することにより歩行有効幅員を確保 短期 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 短期 かねでんおおふきばしせん 吹田市 既設道路の改良 バリアフリーに配慮した路面舗装 短期 誘導案内の整備 視覚障がい者誘導用ブロックの整備 短期 南吹田駅えきまえ広場 吹田市 えきまえ広場の整備 整備事業で新たに設置されるえきまえ広場のバリアフリー化整備 完了 注釈:大阪府区間完了 101ページ ウ 交通安全に関する事業 対象 項目 内容 時期 横断歩道 横断歩道の設置・改良 横断歩道設置の検討 継続 102ページ エ 心のバリアフリーに関する事業 (ア) 心のバリアフリーについて ハード整備を行っても、その施設が使える状態でなければ、バリアフリー化がなされているとは言えません。また、ハード整備をどれだけおこなっても、解消できないバリアもあります。 例えば歩道上の迷惑自転車駐車や商品、看板などは、道路を通行する人にとって迷惑となるだけでなく、目の不自由な方(かた)が通行した場合には事故を起こす可能性もあります。また、身体障がい者用駐車スペースに障がいを持たない方(かた)が車を駐車すると、本当にそのスペースを必要とする方(かた)が使用できなくなります。 これらを解消するためには、一人ひとりの「心のバリアフリー」が重要です。そして「心のバリアフリー」を広げていくためには、「ひとごと」ではなく「自分の問題」としてとらえ、考え、行動していく必要があります。 103ページ (イ) 取り組み事業 本市では、心のバリアフリーの推進に向けて、以下のソフト施策を重点的に進めます。 a 広報・啓発の推進 ・車道や歩道、身体障がい者用の駐車スペース、公園などにおける迷惑自転車駐車や違法駐車、不法占用物(看板・商品のはみ出しなど)対策として、自転車などの利用者へのマナー・モラル向上のための啓発看板の設置、店舗への声掛け、ポスターの配布、また自転車マナーアップ強化月間を設けるなど、公安委員会などの関係機関・市民と協力しながら自粛の呼びかけ、指導、取締りを進めます。 ・総合教育や交通安全教育などの中でバリアフリーの啓発(交通用具利用者へのマナーの向上、子どもの頃からのバリアフリーへの理解の向上など)を行う取り組みを導入します。 ・出前講座を実施し、心のバリアフリーの啓発を進めます。 ・NPO、ボランティア団体、事業者などと連携しながら、バリアフリーの意識啓発、マナー向上を図るための、広報、イベントなどを実施します。 104ページ b 情報提供 ・バリアフリーに関する情報ネットワークシステムの構築を検討します。 ・ホームページをさらに充実させるなど、市内のバリアフリー情報の提供を進めます。また、工事中であっても歩行者が安全に歩ける空間を確保するとともに工事情報の提供などに努めます。 ・わかりやすい案内表示の方法について検討します。 3地区別全体図 次のページから、各重点整備地区の生活関連施設、生活関連経路、準生活関連経路を整理した全体図を示します。 105ページ 江坂地区 図面 地図上に生活関連施設15施設、生活関連経路7経路、準生活関連経路7経路を示しています。 106ページ 山田地区 図面 地図上に生活関連施設18施設、生活関連経路10経路、準生活関連経路1経路を示しています。 107ページ 江坂・豊津地区 図面 地図上に生活関連施設27施設、生活関連経路16経路、準生活関連経路10経路を示しています。 108ページ 桃山台地区 図面 地図上に生活関連施設12施設、生活関連経路6経路、準生活関連経路3経路を示しています。 109ページ 千里山・関大前地区 図面 地図上に生活関連施設6施設、生活関連経路2経路、準生活関連経路4経路を示しています。 110ページ 南千里地区 図面 地図上に生活関連施設24施設、生活関連経路8経路、準生活関連経路1経路を示しています。 111ページ 岸部地区 図面 地図上に生活関連施設11施設、生活関連経路7経路、準生活関連経路9経路を示しています。 112ページ 北千里地区 図面 地図上に生活関連施設12施設、生活関連経路8経路、準生活関連経路5経路を示しています。 113ページ 万博公園周辺地区 図面 地図上に生活関連施設7施設、生活関連経路5経路、準生活関連経路3経路を示しています。 114ページ 南吹田地区 図面 地図上に生活関連施設4施設、生活関連経路3経路、準生活関連経路4経路を示しています。 奥付 吹田市バリアフリー基本構想 令和6年3月 吹田市 土木部 総務交通室 〒565-0855 大阪府吹田市さたけだい1丁目6番3号 吹田市総合防災センター(DRC Suita)7階 TEL / FAX:06-6155-3531 / 06-6872-1652 E-Mail:s-koutu@city.suita.osaka.jp ホームページ:https://www.city.suita.osaka.jp 本資料は以上となります。