紙は資源化できます!!
1 吹田市の紙ごみ
吹田市の燃焼ごみには約35%の紙ごみが混ざっています。紙ごみは分別して集団回収・資源回収に出せば、
資源としてリサイクルされます。紙ごみを資源化すれば、燃焼ごみの量も減って、市の焼却工場も長持ちします!
資源循環エネルギーセンター平成29年度(2017年度)ごみ質調査結果円グラフ
2 雑がみとは
吹田市では、雑がみがほとんどリサイクルされていません。
雑がみとは、新聞・チラシ、ダンボール、紙パック、雑誌以外のその他紙類のことです。例えば、お菓子の箱や包装紙、
カレンダー、ダイレクトメール(セロハンは除く)などです。
★
雑がみは紙袋に入れて、持ち手をくくって出してください。紙袋の持ち手が紙以外の素材なら、取り除いてください。
禁忌品(資源化できない紙)は燃焼ごみに入れてください。 ★
・油などで汚れた紙
・においのついた紙
・のりのついた紙
・写真
・紙コップ(防水加工)
・感熱紙、カーボン紙、プラスチックコート紙など
3 開催予定のイベント
詳細が決定し次第、掲載します。
4 開催されたイベント
コロッケ先生の紙はごみじゃない!!
日 時:平成30年11月21日(水)午後2時~午後4時
場 所:メイシアター 1階 集会室
講 師:公益財団法人 古紙再生促進センター理事 小六 信和さん
「紙はごみじゃない」を合言葉に全国の企業や学校、各種団体に古紙リサイクルの大切さを伝える講演活動を
年100回以上行われており、その功績を称えて環境大臣賞や岡山県知事表彰等を受賞されています。また、
「コロッケ先生の情熱!古紙リサイクル授業」という書籍も出版されています。
内 容:資源化できる紙の種類や、資源化された紙がどう生まれ変わるのかについてお話いただきました。
古紙が4種類(新聞、ダンボール、牛乳パック、雑誌・雑がみ)に分けられ、それぞれ違うものに
リサイクルされることを知らない参加者も多く、「楽しく学習できた」「分別を頑張りたい」という
声がありました。
【講習会の様子】
事業者向け研修会 ~紙ごみの減量・再資源化~
日 時:平成28年11月8日(火)午後2時~午後4時
場 所:吹田市文化会館(メイシアター)集会室
講 師:公益財団法人 千里リサイクルプラザ所長 土屋 正春さん
株式会社 福井商店 専務取締役 福井 達也さん
吹田市資源循環エネルギーセンター所長 白田 康雄
吹田市環境部事業課・環境政策室職員
内 容:吹田市の燃焼ごみの中に資源化可能な紙類が多く混入している現実や、紙ごみの正しい分別方法について
お話いただきました。また、捨てられた紙から再生紙のコースターをつくる「紙すき」の実験もしました。
参加者からは「とても分かりやすい内容で紙の減量に今後も取り組んでいきたい」という声が多く、
大変好評でした。
【研修会の様子】
紙はごみじゃない!!~雑がみのリサイクルによるごみ減量~
日 時:平成29年2月17日(金)14時~16時
場 所:吹田市文化会館(メイシアター)集会室
講 師:公益財団法人 古紙再生促進センター理事 小六 信和さん
「紙はごみじゃない」を合言葉に全国の企業や学校、各種団体に古紙リサイクルの大切さを伝える講演活動を
年100回以上行われており、その功績を称えて環境大臣賞や岡山県知事表彰等を受賞されています。また、
「コロッケ先生」の名前で「コロッケ先生の情熱!古紙リサイクル授業」という書籍も出版されています。
参加者内訳:市民、事業者、近隣市職員
内 容:家庭でも取り組みやすい紙ごみの分別について、おもしろおかしくお話しいただきました。また、捨てられた
再生紙のはがきを作る「紙すき」の実験もしました。
参加者からは「今までリサイクルに関心がなかったが、今日から雑がみを集めてリサイクルしたい」
「家族や近所の人にも教えてあげたい」という声もあり、大変好評でした。
【講習会の様子】
5 紙 ご み ク イ ズ
↓ クリックすると答えが出るよ!